福島県浄化槽協会

ホーム > 浄化槽を知る > 浄化槽のしくみ

福島県浄化槽協会マスコットキャラクター

浄化槽を知る

浄化槽の日

浄化槽のしくみ

浄化槽で汚れをきれいにしている主役は槽の中で働いているたくさんの微生物や小さな動物たちです。

浄化槽は水を創り出す生物?

浄化槽で汚れをきれいにしている主役は、槽の中で働いているたくさんの微生物や小さな動物たちです。トイレや台所などから流された汚水は、槽内に汚水中の浮遊物や固形物をため込み、嫌気性微生物(酸素のないところで繁殖する微生物)や好気性微生物(酸素のあるところでさかんに繁殖する微生物)が汚水に含まれる有機物を食べて取り除いてくれます。ですから、浄化槽の管理で一番大切なことは、この小さな生き物たちに元気で働いてもらうことなのです。そのためには、定期的な保守点検や清掃の実施、日常の使い方にもちょっとした気配りが必要です。

ジョー君
浄化槽のしくみ

浄化槽は微生物(バクテリア)の働きで水をキレイにします! 微生物の働きで長い時間をかけて処理する装置です。

浄化槽のしくみ
一次処理槽第一室、第二室
汚水の中の固形物や浮遊物を汚泥として溜めます。
嫌気ろ床槽
汚水中の固形物や來雑物を分離、貯留し、汚水中の浮遊物を取り除く「ろ材」に付着した酸素を必要としない嫌気性微生物の働きにより有機物を分解する。
沈殿分離槽
汚水中の固形物や來雑物を分離、貯留する。
來雑物除去槽
汚水中の比較的大きな固形物や來雑物を分離、貯留する。
二次処理槽
微生物の働きで水をキレイにします
接触ばっ気槽
接触材の表面に生成、付着した生物膜(微生物群)による生物化学的な浄化作用により、汚水中の有機物は吸着、酸化分解され、処理される。
担体流動・生物ろ過槽
流動する担体(微生物の棲む家)に付着した生物膜による生物酸化(生物処理)を行う機能と「ろ過部」では静止している担体によってはがれ落ちた微生物のろ過(固液分離)行う。
沈殿槽
浮遊汚泥を分離し、綺麗な水を得ます。
沈殿槽
二次処理(生物処理装置)流出水中の浮遊汚泥を沈降分離し、きれいな処理水を得る。
処理水槽
担体流動・生物ろ過槽流出水を一時的に貯留し、循環装置により処理水を一時処理槽へ常時循環移送する。
循環装置・剥離汚泥移送装置
二次処理や沈殿槽などで沈降分離した汚泥などを一次処理槽へ移送する。
消毒槽
処理水を殺菌します
消毒槽
固形の塩素系薬剤を用いて、処理水を殺菌する。消毒効果を発揮するために薬剤筒が固定され、塩素と処理水が混和するための水槽から構成される。

法定検査

法定検査

浄化槽をお使いの方は、年1回法定検査を受けることが義務付けられています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /