コンテンツにスキップ
Wikipedia

JR貨物UF42A形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR貨物UF42A形コンテナ
UF42A-30009 ランテック所有 2003年4月7日
UF42A-30009 ランテック所有 2003年4月7日
基本情報
種別 冷凍コンテナ
所有者 ランテックヤンマーディーゼル日本通運日本石油輸送西久大運輸倉庫
製造数 30000番台 23個
38000番台 55個
主要諸元
全長 9,410 mm
全高 2,591 mm、2,600 mm
総重量 14.0 t - 16.5 t
扉位置 片側妻面
テンプレートを表示

UF42A形コンテナ(UF42Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している31 ft 私有コンテナ(冷凍コンテナ)である。

形式の数字部位 「 42 」は、コンテナの容積を元に決定される。このコンテナ容積42 m3 の算出は、厳密には端数四捨五入計算の為に、内容積41.5 m3 - 42.4 m3の間に属するコンテナが対象となる。 また形式末尾のアルファベット一桁部位 「 A 」は、コンテナの使用用途(主たる目的)が 「 普通品の輸送 」を表す記号として付与されている。

番台毎の概要

[編集 ]

30000番台

[編集 ]
30001 - 30023
ランテック所有。全高2,591 mm(規格外)、全長9,410 mm(規格外)、全幅規格外。コキ100系積載限定。福岡貨物ターミナル駅 - 東京貨物ターミナル駅のみで運用されている。なお、青函トンネルは通過可能。UF42A-38000(後期型)によって2000年代後半にエンジン換装した30016・30017を除き全て置き換えられた。残った2基もUF44A-38000に置き換えられ実働している個体は消滅した。

38000番台

[編集 ]
38001 - 38018
ランテック所有。全高2,591 mm(規格外)、全長9,410 mm(規格外)、・全幅・総重量規格外。コキ100系貨車積載限定。福岡貨物ターミナル駅・梅田駅 - 東京貨物ターミナル駅のみで運用。なお、青函トンネルは通過可能。後期型のUF42Aによって2000年代後半にエンジン換装した38015 - 38018以外の個体が置き換えられた。残った4基もUF44Aに置き換えられた。また38015のみセンコーグループロゴが上に有った(2019年夏頃に下に移動)
38019, 38022 - 38028
ヤンマーディーゼル所有。全高・全長規格外、総重量14.5 t(規格外)。コキ100系貨車積載限定。
38020, 38021
日本通運所有、全高・全長規格外、総重量14.0 t(規格外)。コキ100系貨車積載限定。
38029 - 38031
日本石油輸送所有、全高2,591 mm(規格外)、全長9,410 mm(規格外)、総重量14.7 t。コキ100系貨車積載限定。
(注記)38029は元ニチレイ借受で、「JOT」のロゴが異なる。
38032 - 38037
西久大運輸倉庫所有、全高・全長規格外。コキ100系貨車1両につき1個積載限定。隅田川駅 - 札幌貨物ターミナル駅で運用されている。現在は岐阜タ-九州間で運用されている。
38038 - 38055
ランテック所有。全高2,600 mm(規格外)、全長9,410 mm(規格外)、総重量16.5 t。

老朽化したUF42A-30000/38000の置き換え用に導入された。センコーグループロゴ導入時下に有った個体もいたが現在は上に移動した。青函トンネル通過可能。

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
  • 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。 
  • 『トラベルMOOK 新しい貨物列車の世界』交通新聞社、2021年。ISBN 978-4-330-05421-6 

関連項目

[編集 ]
8〜12 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
タンク
ホッパ
通風
活魚
電源
事業用
廃棄物
20〜24 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
タンク
ホッパ
通風
活魚
30〜31 ft級
有蓋
無蓋
冷蔵
冷凍
タンク
通風
40 ft級
無蓋

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /