JR貨物U4D形コンテナ
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
U4D形コンテナ(U4Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している、12ft 私有コンテナ(活魚輸送用コンテナ)である。現在は使用されていない。
概要
[編集 ]本形式の数字部位 「 4 」は、コンテナの容積を元に決定される。このコンテナ容積4 m3の算出は、厳密には端数四捨五入計算の為に、内容積3.5 m3 - 4.4 m3の間に属するコンテナが対象となる[1] 。また形式末尾のアルファベット一桁部位 「 D 」は、コンテナの使用用途(主たる目的または、構造)が 「 特殊構造 」を表す記号として付与されている[2] 。 1988年より登録が開始された[3] [要文献特定詳細情報 ]。
特記事項
[編集 ]番台毎の概要
[編集 ]なお、他形式の様に複数の番台区分は無く、0番台からの連続登録である。
0番台
[編集 ]この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年6月)
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
出典
[編集 ]- ^ 貨車技術発達史編纂委員会(編著)/日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年/2008-03発行 /(社団法人)日本鉄道車輌工業会/記載 p449
- ^ 貨車技術発達史編纂委員会(編著)/日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年/2008-03発行 /(社団法人)日本鉄道車輌工業会/記載 p448 - 449
- ^ 貨車技術発達史編纂委員会 2008, p. 444.
参考文献
[編集 ]外部サイト
[編集 ]関連項目
[編集 ] スタブアイコン サブスタブ
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、鉄道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ:鉄道)。
8〜12 ft級 |
| ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20〜24 ft級 |
| ||||||||||||||||||||||
30〜31 ft級 |
| ||||||||||||||||||||||
40 ft級 |
|