飯谷町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯谷町 | |
---|---|
朝立彦神社 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
地区 | 多家良地区 |
人口 | |
• 合計 | 608人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
771-4265 |
飯谷町(いいたにちょう)は、徳島県 徳島市の町名。徳島市の調査による2012年 11月現在の人口は608人、世帯数は259世帯。郵便番号は〒771-4265。
地理
[編集 ]徳島市の南部に位置し、多家良地区に属している。西は多家良町、東は小松島市 田野町、南は勝浦郡 勝浦町と接する。山に囲まれた中を勝浦川が北に流れ、その量岸にわずかな平地がある農村地域。
山の斜面では柑橘類の栽培が盛んであるが、生産過剰、外国産果実の輸入などによる供給過剰が起こり、価格の低下などの問題で生産者が悩まされている。近年、陰地でのシイタケ栽培、キュウリのハウス栽培が盛んになっている。
勝浦川支流の景勝地として鳴滝(とくしま市民遺産選定)や七釜が有名で、勝浦川河原でのキャンプ・ハイキング・アユ釣りなどで訪れるひとは多い。勝浦川に沿って県道が通り、二つの潜水橋により対岸と結ばれている。小竹に神踊りが伝わる。
山岳
[編集 ]河川
[編集 ]小字
[編集 ]- 居内
- 岩名
- 牛屋谷
- 奥ノ谷
- 嘉重
- 上里
- 川端
- 楠ノ上
- 栗木谷
- 高良
- 小竹
- 下沖野
- 下里
- 白金谷
- 杉尾
- 地田
- 大ノ上
- 手城
- 長田
- 西沖野
- 西ノ浦
- 西分
- 西柳谷
- 東沖野
- 東分
- 日ノ浦
- 平畑
- 枇杷ノ久保
- 干飯
- 本谷
- 道ノ下
- 南ノ内
- 宮ケ谷
- 棟
- 柳谷
- 山神
-
干坂
-
西分
歴史
[編集 ]江戸期から1889年(明治22年)までは徳島藩領・勝浦郡飯谷村が、明治22年の町村制施行からは勝浦郡多家良村の大字飯谷になった。1951年(昭和26年)より徳島市の大字になる。昭和27年から現在の町名となった。
小・中学校の学区
[編集 ]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
[編集 ]バス
[編集 ]- 高良霊園前
- 沖野
- 中沖野
- 上沖野
- 飯谷橋
- 長柱
道路
[編集 ]施設
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
[編集 ]A |
| |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B |
| |||||||||
C |
| |||||||||
D |
| |||||||||
E |
| |||||||||
F |
| |||||||||
G |
| |||||||||
H |
| |||||||||
I |
|
スタブアイコン
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
徳島県の旗
この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。