国府地区 (徳島市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国府地区 こくふ | |
---|---|
国 | 日章旗 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 徳島県 |
自治体 | 徳島市 |
旧自治体 | 名東郡 国府町南部 |
世帯数 |
5,948世帯 |
総人口 |
13,067人 (住民基本台帳、2024年12月1日) |
隣接地区 | 南井上地区・不動地区・加茂名地区・上八万地区・入田地区・名西郡石井町 |
徳島市役所国府支所 | |
北緯34度4分16.8秒 東経134度28分57.7秒 / 北緯34.071333度 東経134.482694度 / 34.071333; 134.482694 座標: 北緯34度4分16.8秒 東経134度28分57.7秒 / 北緯34.071333度 東経134.482694度 / 34.071333; 134.482694 | |
所在地 |
〒779-3122 徳島県 徳島市 国府町府中59番地の4 |
リンク | 国府支所公式ページ |
国府地区の位置(徳島県内) 国府地区 国府地区 | |
テンプレートを表示 |
地理
[編集 ]1967年に徳島市に編入された名東郡旧国府町を南北に3分した南部にあたる。さらに1954年までの市町村では、名東郡旧国府町の全域と、名西郡 入田村の一部(現 国府町西矢野)に当たる。
鮎喰川左岸(北西)に広がる低地だが、南西端の国府町西矢野は扇状地と山地である。
地形
[編集 ]山 | 標高 | 解説 |
---|---|---|
気延山 | 212m | 入田地区・名西郡石井町との境にある。源義経ゆかりの地。麓には阿波史跡公園がある。 |
辰ヶ山 | 197m | 入田地区・上八万地区との境界付近に位置する(山頂は入田側)。 |
河川 | 解説 |
---|---|
鮎喰川 | 吉野川の支流。加茂名地区との地区境。 |
飯尾川 | 鮎喰川の支流。 |
逆瀬川 | 飯尾川の支流。 |
隣接する地区
[編集 ]徳島市外は地区の代わりに町村。
西 国府地区 東
南
加茂名地区とは鮎喰川を挟み、橋で結ばれている。
大字
[編集 ]人口は徳島市による推計[1] (2011年6月)。
大字 | 読み | 人口 | 備考 |
---|---|---|---|
国府町矢野 | やの | 00702 | |
国府町西矢野 | にしやの | 00686 | |
国府町延命 | えんめい | 00376 | |
国府町府中 | こう | 02433 | |
国府町中 | なか | 01980 | |
国府町観音寺 | かんおんじ | 01292 | |
国府町早淵 | はやぶち | 01609 | |
国府町南岩延 | みなみいわのぶ | 01292 | |
国府町和田 | わだ | 02299 | |
国府町北岩延 | きたいわのぶ | 00228 | |
その他 | 00018 | 世帯数3未満の和田・北岩延の小字の合計 | |
計 | 1624 |
歴史
[編集 ]- 0646年 00月00日 - 阿波国が新設され、現 国府町府中の大御和神社に阿波国府が設置された。
- 0741年 00月00日 - 阿波国分寺が設置された。
- 0896年 00月00日 - 名方郡が名東郡と名西郡に分割。
- 0000年00月00日 - 府中などが新設された以西郡に分割。
- 1664年 00月00日 - 以西郡が廃止され名東郡に戻った。
- 1889年 10月01日 - 町村制施行に伴い、名東郡観音寺村・府中村・中村・矢野村・延命村・早淵村・和田村・南岩延村・北岩延村が合併し、国府村が成立。
- 1899年 02月16日 - 府中駅が開設。
- 1908年 07月01日 - 国府村が国府町に移行。
- 1953年 00月00日 - 昭和の大合併に際し、国府町が北井上村・南井上村・入田村との1町3村での合併案を採用[2] 。
- 1955年 01月01日 - 名西郡入田村(入田・矢野)が廃止され、入田が徳島市に、矢野が国府町に(国府町矢野はすでにあったため西矢野として)分割編入。
- 1955年02月01日 - 国府町・北井上村・南井上村が合併し、新 国府町が発足。
- 1967年 01月01日 - 国府町が徳島市に編入。
交通
[編集 ]鉄道路線
[編集 ]道路
[編集 ]- 一般道路
- 国道192号 - 地区を東西に貫く。
- 都道府県道(網羅していない可能性あり)
- 徳島県道29号徳島環状線 - 地区を南北に貫く。
- 徳島県道30号徳島鴨島線 - 北端部を通る。
- 徳島県道123号神山国府線 - 国道から分岐し入田へ向かう。
- 徳島県道205号西黒田府中線 - 国道から分岐し鮎喰川河岸をゆく。
- 徳島県道206号西黒田中村線
- 徳島県道207号鬼籠野国府線
橋
[編集 ]橋 | 川 | 町 | 対岸の地区 | 対岸の町 | 道路 |
---|---|---|---|---|---|
上鮎喰橋 | 鮎喰川 | 国府町南岩延 | 加茂名地区 | 鮎喰町 | 国道192号 |
中鮎喰橋 | 鮎喰川 | 国府町南岩延 | 加茂名地区 | 中島田町 | 県道30号 |
施設等
[編集 ]教育機関
[編集 ]学校名 | 所在地 | 解説 |
---|---|---|
徳島市国府中学校 | 徳島市国府町府中68番地の1 | |
徳島市国府小学校 | 徳島市国府町中61番地の1 | |
徳島市国府幼稚園 | 徳島市国府町中62-2 | |
白うめ幼稚園 | 徳島市国府町矢野字原地65 | 学校法人原学園運営の私立幼稚園。 |
徳島県立国府支援学校 | 徳島市国府町矢野字松木348 | 公立の養護学校(特別支援学校)。 |
徳島県立あさひ学園 | 徳島市国府町中360-1 | 児童福祉法に基づき設立された知的障害児施設。 |
宗教施設
[編集 ]- 常楽寺
- 四国八十八箇所霊場の第十四番札所。延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩。
- 阿波国分寺
- 四国八十八箇所霊場の第十五番札所。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。
- 観音寺
- 四国八十八箇所霊場の第十六番札所。光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は千手観世音菩薩。
- 慈眼寺
- 常楽寺の奥の院。
- 興禅寺
- アジサイの名所として知られる。
- 大御和神社
- 阿波國総社であったと言われる。一般に「府中宮(こうのみや)」と呼ばれる。旧県社。
- 八倉比売神社
- 旧県社。式内社(名神大社)。阿波国 一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。
史跡・博物館
[編集 ]
画像
[編集 ]出身者
[編集 ]- 初代天狗久 (1858–1943) - 人形師
出典
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 徳島市:人口・世帯数 - 徳島市情報推進課
- ^ 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』1982年 聚海書院