コンテンツにスキップ
Wikipedia

徳寧路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル時代の華北投下領。徳寧路は上部左方の浄州路に隣接していた。

徳寧路(とくねいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の内モンゴル自治区 ウランチャブ市一帯に設置された。

旧名を静安路と言い、浄州路とともにオングト部族の領域下にあった。

歴史

[編集 ]

『元史』巻58志10地理志1は徳寧路について具体的な記録を残しておらず、徳寧路の設置年代・位置などについては不明な点が多い。

『元史』本紀の断片的な記述によると、1305年(大徳9年)に「黒水新城」が「静安路」に昇格となり[1] 1318年(延祐5年)に「静安路」は「徳寧路」という名に改称された[2]

1331年(至順2年)には「趙王(オングト部族長の帯びる王号)の食邑たる沙井・浄州路・徳寧路で飢饉が起こった」との記録があり[3] 、徳寧路は浄州路と同様にオングト部族の遊牧地であったと考えられている[4]

朱元璋による明朝の建国後、徳寧路に関する記録は見えなくなる。ただし、北元時代のアルクタイが晩年に拠点としたムナ山チャガン・ノール地方はかつて徳寧路が置かれた一帯であったと推測されている[5]

管轄県

[編集 ]

徳寧路には徳寧県のみが設置されていた[6]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳九年七月]癸丑、以黒水新城為静安路」
  2. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐五年三月]庚午......改静安路為徳寧路、静安県為徳寧県」
  3. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[至順二年三月]丙戌......趙王不魯納食邑沙・浄・徳寧等処蒙古部民万六千餘戸饑、命河東宣慰発近倉糧万石賑之」
  4. ^ 箭内1930,643-644頁
  5. ^ 和田1959,232-233頁
  6. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「徳寧路、下。領県一、徳寧。下。」

参考文献

[編集 ]
  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /