コンテンツにスキップ
Wikipedia

腹裏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年10月16日 (月) 22:57; Cewbot (会話 | 投稿記録) による版 (Bot作業依頼: 中国関連カテゴリの改名に伴う貼り替えの依頼 1 (Category:天津市の歴史) - log)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Cewbot (会話 | 投稿記録)による2023年10月16日 (月) 22:57時点の版 (Bot作業依頼: 中国関連カテゴリの改名に伴う貼り替えの依頼 1 (Category:天津市の歴史) - log)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

腹裏(ふくり)は、の行政区画。中書省が直轄する現在の河北省山西省山東省の地域を総称した[1] 。腹裏は29路、8直隷州、3属府、91属州、346県を管轄した。上都大都の所在地である腹裏地区は元朝の政治の中心地として他の行省より重視されていたと考えられる。

「腹裏」は「内地」を示す言葉であり宋代よりその用法が見られる。元代においては河北・山西・山東というモンゴル草原に比較的近い地域を示す用語として用いられ、元朝が最初に征服した中原地区であり、その後全国統一を行うための基地としての性格を有していた。

それまで京師直轄地域は「三輔」や「京畿」・「直隷」と称されていたが、元朝の使用した「腹裏」は他王朝が使用した京師直轄地域とは比較にならない規模を有していた。腹裏は大量のモンゴル人、色目人が居住していた地域である。また金朝の中原統治の中枢地区であったため金代の行政制度の影響を強く受けていた。

腹裏は中書省直轄とされ行省のような行政機構は設置されなかったため、他の行省が設置された地域に比べ行政機構が1段階省略された構造となっている。行政機構は中書省の下部に山東東西道及び河北東西道宣慰司が設置されていた。

行政区画

[編集 ]

[編集 ]

[編集 ]

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『経世大典序録』惟我太祖皇帝開創中土、而大業既定。世祖皇帝削平江南、而大統始一。輿地之後、古所未有。遂分天下為十一省、以山東、西、河北之地為腹裏、隷都省

参考文献

[編集 ]
  • 王頲『元代行政地理研究』復旦大学博士学位論文 1989年
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /