コンテンツにスキップ
Wikipedia

「信州路」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2行目: 2行目:
'''信州路'''(しんしゅうろ)は、[[中国]]にかつて存在した[[路]]。[[大元ウルス]]の時代に現在の[[江西省]][[上饒市]]一帯に設置された。治所は[[上饒県]]で、大元ウルスの行政上は[[江浙等処行中書省]]に属した。
'''信州路'''(しんしゅうろ)は、[[中国]]にかつて存在した[[路]]。[[大元ウルス]]の時代に現在の[[江西省]][[上饒市]]一帯に設置された。治所は[[上饒県]]で、大元ウルスの行政上は[[江浙等処行中書省]]に属した。


[[華北]]の[[般陽路]](淄州路)とともに、[[チンギス・カン]]の次弟の[[ジョチ・カサル]]を始祖とするカサル・ウルスの[[投下 (モンゴル帝国)|投下領]]であった(削除) <ref> (削除ここまで)植松1997(削除) , (削除ここまで)100(削除) / (削除ここまで)103(削除) 頁</ref> (削除ここまで)
[[華北]]の[[般陽路]](淄州路)とともに、[[チンギス・カン]]の次弟の[[ジョチ・カサル]]を始祖とするカサル・ウルスの[[投下 (モンゴル帝国)|投下領]]であった(追記) {{sfn| (追記ここまで)植松1997(追記) |p= (追記ここまで)100(追記) , (追記ここまで)103(追記) }} (追記ここまで)


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[唐代]]の[[信州 (江西省)|信州]]を前身とする<ref>『元史』巻62志14地理志5,「信州路、上。唐乾元以前、為衢・饒・撫・建四州之地。乾元元年、始割衢之玉山・常山、饒之弋陽及撫・建二州之地置信州。宋因之。元至元十四年、升為路。戸一十三万二千二百九十、口六十六万二千二百五十八」</ref>。モンゴル帝国第5代皇帝[[クビライ|セチェン・カアン(クビライ)]]によって[[南宋]]が平定されると、[[1276年]](至元13年)に信州一帯の3万戸はカサル家の投下領とされた<ref>『元史』巻95志44食貨志3,「太祖弟搠只哈撒児大王淄川王位......江南戸鈔、至元十三年、分撥信州路三万戸、計鈔一千二百錠」</ref><ref>なお、元代の江南投下領はほとんどが1281年(至元18年)に諸王・功臣に分配されているが、カサル家の信州路のみが至元13年に分け与えられている。これは、至元13年に[[シリギの乱]]が勃発したことによって江南投下の分配が一時中断され、至元18年にシリギの乱がほぼ鎮圧されたことによって分配が再開されたためと考えられている(削除) ( (削除ここまで)村岡(削除) 1996, (削除ここまで)22(削除) 頁) (削除ここまで)。</ref>。信州路は江南全体で見ると東方に位置しており、カサル・ウルスの遊牧本領([[アルグン川|エルグネ河畔]])がモンゴル高原の中でも東方に位置することに倣って信州路はカサル・ウルスの投下領にされたのだと考えられている(削除) <ref> (削除ここまで)村岡(削除) 1996, (削除ここまで)21-22(削除) 頁</ref> (削除ここまで)
[[唐代]]の[[信州 (江西省)|信州]]を前身とする<ref>『元史』巻62志14地理志5,「信州路、上。唐乾元以前、為衢・饒・撫・建四州之地。乾元元年、始割衢之玉山・常山、饒之弋陽及撫・建二州之地置信州。宋因之。元至元十四年、升為路。戸一十三万二千二百九十、口六十六万二千二百五十八」</ref>。モンゴル帝国第5代皇帝[[クビライ|セチェン・カアン(クビライ)]]によって[[南宋]]が平定されると、[[1276年]](至元13年)に信州一帯の3万戸はカサル家の投下領とされた<ref>『元史』巻95志44食貨志3,「太祖弟搠只哈撒児大王淄川王位......江南戸鈔、至元十三年、分撥信州路三万戸、計鈔一千二百錠」</ref><ref>なお、元代の江南投下領はほとんどが1281年(至元18年)に諸王・功臣に分配されているが、カサル家の信州路のみが至元13年に分け与えられている。これは、至元13年に[[シリギの乱]]が勃発したことによって江南投下の分配が一時中断され、至元18年にシリギの乱がほぼ鎮圧されたことによって分配が再開されたためと考えられている(追記) {{harv| (追記ここまで)村岡(追記) 1997|p= (追記ここまで)22(追記) }} (追記ここまで)。</ref>。信州路は江南全体で見ると東方に位置しており、カサル・ウルスの遊牧本領([[アルグン川|エルグネ河畔]])がモンゴル高原の中でも東方に位置することに倣って信州路はカサル・ウルスの投下領にされたのだと考えられている(追記) {{sfn| (追記ここまで)村岡(追記) 1997|p= (追記ここまで)21-22(追記) }} (追記ここまで)


祖父の代よりカサル家に仕える[[コンギラト]]部出身の[[ブラルキ]]という人物は「斉王(カサル家当主)の司馬」を務めた後、カサル家の投下領となったばかりの信州路[[ダルガチ]]に任命されたと記録されており<ref>『元史』巻133列伝20孛蘭奚伝,「孛蘭奚、雍吉烈氏、世居応昌。......従軍有功、襲父官、為斉王司馬。......授宣威将軍・信州路達魯花赤」</ref>、カサル家がこの地の統治を重視していたことが窺える(削除) <ref> (削除ここまで)杉山(削除) 2003, (削除ここまで)225-226(削除) 頁</ref> (削除ここまで)。また、[[1282年]](至元18年)にはカサル家傍系王族の伯帖木児に信州路の民の内408戸が分け与えられたと記録されており<ref>『元史』巻12世祖本紀9,「[十九年春正月丁卯]......撥信州民四百八戸隷諸王伯帖木児」</ref>、信州路の民はカサル家内の王族の間で細分相続されていたようである(削除) <ref> (削除ここまで)杉山(削除) 2003, (削除ここまで)226-227(削除) 頁</ref> (削除ここまで)
祖父の代よりカサル家に仕える[[コンギラト]]部出身の[[ブラルキ]]という人物は「斉王(カサル家当主)の司馬」を務めた後、カサル家の投下領となったばかりの信州路[[ダルガチ]]に任命されたと記録されており<ref>『元史』巻133列伝20孛蘭奚伝,「孛蘭奚、雍吉烈氏、世居応昌。......従軍有功、襲父官、為斉王司馬。......授宣威将軍・信州路達魯花赤」</ref>、カサル家がこの地の統治を重視していたことが窺える(追記) {{sfn| (追記ここまで)杉山(追記) 2004|p= (追記ここまで)225-226(追記) }} (追記ここまで)。また、[[1282年]](至元18年)にはカサル家傍系王族の伯帖木児に信州路の民の内408戸が分け与えられたと記録されており<ref>『元史』巻12世祖本紀9,「[十九年春正月丁卯]......撥信州民四百八戸隷諸王伯帖木児」</ref>、信州路の民はカサル家内の王族の間で細分相続されていたようである(追記) {{sfn| (追記ここまで)杉山(追記) 2004|p= (追記ここまで)226-227(追記) }} (追記ここまで)


[[1360年]]に[[朱元璋]]により信州路は[[広信府]]と改められた。
[[1360年]]に[[朱元璋]]により信州路は[[広信府]]と改められた。
22行目: 22行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 植松正(削除) 『 (削除ここまで)元代江南政(削除) 事 (削除ここまで)社会史研究(削除) 』 (削除ここまで)(削除) 戸 (削除ここまで)書院(削除) 、 (削除ここまで)1997(削除) 年 (削除ここまで)
* (追記) {{cite book|和書|author= (追記ここまで)植松正(追記) |author-link=植松正 (歴史学者) |title= (追記ここまで)元代江南政(追記) 治 (追記ここまで)社会史研究(追記) |publisher= (追記ここまで)(追記) 古 (追記ここまで)書院(追記) |year=1997 |series=汲古叢書 |ISBN=4762925101 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002623928}} |ref={{harvid|植松 (追記ここまで)1997(追記) }}}} (追記ここまで)
* 杉山正明(削除) 『 (削除ここまで)モンゴル帝国と大元ウルス(削除) 』 (削除ここまで)京都大学学術出版会(削除) 、 (削除ここまで)2004(削除) 年 (削除ここまで)
* (追記) {{cite book|和書|author= (追記ここまで)杉山正明(追記) |title= (追記ここまで)モンゴル帝国と大元ウルス(追記) |publisher= (追記ここまで)京都大学学術出版会(追記) |year= (追記ここまで)2004(追記) |series=東洋史研究叢刊; 65(新装版3) |ISBN=4876985227 |id={{国立国会図書館書誌ID|000007302776}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302776 |ref={{harvid|杉山2004}}}} (追記ここまで)
* 村岡倫(削除) 「 (削除ここまで)元代江南投下領とモンゴリアの遊牧集団(削除) 」『 (削除ここまで)龍谷紀要(削除) 』 (削除ここまで)18(削除) 、1996年 (削除ここまで)
* (追記) {{Cite journal|和書|author= (追記ここまで)村岡倫(追記) |date=1997-03 |title= (追記ここまで)元代江南投下領とモンゴリアの遊牧集団(追記) |journal= (追記ここまで)龍谷紀要(追記) |ISSN=02890917 |publisher=龍谷大学 |volume= (追記ここまで)18(追記) |issue=2 |pages=13-30 |CRID=1573950401567310720 |ref={{harvid|村岡1997}}}} (追記ここまで)


{{元朝の行政区分}}
{{元朝の行政区分}}

2024年5月24日 (金) 04:57時点における最新版

モンゴル時代の江南投下領。信州路は右に位置する。

信州路(しんしゅうろ)は、中国にかつて存在した大元ウルスの時代に現在の江西省 上饒市一帯に設置された。治所は上饒県で、大元ウルスの行政上は江浙等処行中書省に属した。

華北般陽路(淄州路)とともに、チンギス・カンの次弟のジョチ・カサルを始祖とするカサル・ウルスの投下領であった[1]

歴史

[編集 ]

唐代信州を前身とする[2] 。モンゴル帝国第5代皇帝セチェン・カアン(クビライ)によって南宋が平定されると、1276年(至元13年)に信州一帯の3万戸はカサル家の投下領とされた[3] [4] 。信州路は江南全体で見ると東方に位置しており、カサル・ウルスの遊牧本領(エルグネ河畔)がモンゴル高原の中でも東方に位置することに倣って信州路はカサル・ウルスの投下領にされたのだと考えられている[5]

祖父の代よりカサル家に仕えるコンギラト部出身のブラルキという人物は「斉王(カサル家当主)の司馬」を務めた後、カサル家の投下領となったばかりの信州路ダルガチに任命されたと記録されており[6] 、カサル家がこの地の統治を重視していたことが窺える[7] 。また、1282年(至元18年)にはカサル家傍系王族の伯帖木児に信州路の民の内408戸が分け与えられたと記録されており[8] 、信州路の民はカサル家内の王族の間で細分相続されていたようである[9]

1360年朱元璋により信州路は広信府と改められた。

管轄州県

[編集 ]

信州路には録事司、5県が設置されていた。

5県

[編集 ]

[10]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 植松1997, p. 100,103.
  2. ^ 『元史』巻62志14地理志5,「信州路、上。唐乾元以前、為衢・饒・撫・建四州之地。乾元元年、始割衢之玉山・常山、饒之弋陽及撫・建二州之地置信州。宋因之。元至元十四年、升為路。戸一十三万二千二百九十、口六十六万二千二百五十八」
  3. ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「太祖弟搠只哈撒児大王淄川王位......江南戸鈔、至元十三年、分撥信州路三万戸、計鈔一千二百錠」
  4. ^ なお、元代の江南投下領はほとんどが1281年(至元18年)に諸王・功臣に分配されているが、カサル家の信州路のみが至元13年に分け与えられている。これは、至元13年にシリギの乱が勃発したことによって江南投下の分配が一時中断され、至元18年にシリギの乱がほぼ鎮圧されたことによって分配が再開されたためと考えられている(村岡1997, p. 22)。
  5. ^ 村岡1997, p. 21-22.
  6. ^ 『元史』巻133列伝20孛蘭奚伝,「孛蘭奚、雍吉烈氏、世居応昌。......従軍有功、襲父官、為斉王司馬。......授宣威将軍・信州路達魯花赤」
  7. ^ 杉山2004, p. 225-226.
  8. ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[十九年春正月丁卯]......撥信州民四百八戸隷諸王伯帖木児」
  9. ^ 杉山2004, p. 226-227.
  10. ^ 『元史』巻62志14地理志5,「信州路......領司一・県五。録事司。県五:上饒、上、倚郭。玉山、中。弋陽、中。貴渓、中。永豊。中」

参考文献

[編集 ]
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /