第12回萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊(9/27)の様子
快晴の青空の中で開催された第12回萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊。
今年も新潟大学の学生、地元の小国町民、遠方からの常連さん方に加え、新規の方の参加もあり、約40名が集まりました。
今回は2班に分かれ、足の水側から掘り起こし作業を開始しました。
なかなか思うように敷石が見つからずに苦戦しながらも、いくらかの道を掘り起こし、これまでに掘り起こした敷石道の修復もしながら玉川方面へ抜けました。
今回掘りだされた敷石道
敷石道を前に集合写真
毎回恒例、地元のお母さん方が心をこめて作ってくれた昼食。
朴葉に包んだ雑穀のおにぎり、わらび漬け、あけび焼き、...今回も美味しかったです!
今回の敷石道の修復・復元距離は29mでした。
土砂崩れや炭焼きなどで敷石が失われた場所があることや、掘り起こしが進んだこともあって、新しい敷石を発見するのが年々困難になってきていますが、参加者からは、「峠道の整備作業に関わることができて嬉しい」「来年もぜひ参加したい」などの感想をもらう事ができました。
土砂崩れや炭焼きなどで敷石が失われた場所があることや、掘り起こしが進んだこともあって、新しい敷石を発見するのが年々困難になってきていますが、参加者からは、「峠道の整備作業に関わることができて嬉しい」「来年もぜひ参加したい」などの感想をもらう事ができました。
次回からは敷石が残されている場所の推理と、これまでに掘り起こした敷石道の維持・修復作業が重要になってくると思いますが、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
ちなみに午後からは希望者を募って森林セラピー基地温身平で森林浴に。
天狗平ロッジで行われた夜の交流会も大いに盛り上がりました。
この記事へのコメント