十三峠案内人養成講座 の様子(9/25)
2021年9月25日(土)に【越後米沢街道・十三峠案内人養成講座】が開催されました。
昨年から、新型コロナウイルスの影響で通常通りの十三峠イベントがなかなか開催できていませんが、越後米沢街道・十三峠に関心を寄せてくれる方は増えているようです。
十三峠の新しいポスターやパンフレットが発行された効果か、十三峠HPを見て下さっているのか・・・
ありがたいことですが、その一方、現地では十三峠を案内できる人材不足でもあります。
そこで、今年度は十三峠案内人養成講座を実施することになりました。
十三峠案内人としての基礎を学ぶ基本講座と、宇津峠、黒沢峠での実践講座を含めた全3回の講座です。
第1回の基本講座は9月25日、健康の森横根で開催されました。
今回の参加者は近隣の市町村から16名。
IMG_5311s.jpg
最初の講座は「越後米沢街道・十三峠を知る」
十三峠案内人や黒沢峠敷石道保存会として活躍している岡村俊春さんより、十三峠にまつわる基礎知識をお話しいただきました。
街道の歴史、十三峠コース概要、街道沿いの宿場、イザベラ・バードについて...
IMG_5317s.jpg
次の講座は「峠の自然を知る」
森林インストラクターであり、十三峠案内人としても活躍している舟山功さんより、十三峠沿いで見られる動植物についてのお話です。
十三峠は史跡が多く残るコースもあれば、ほとんど史跡などが残っていない峠もあります。
自然に囲まれた峠道では自然に関する知識も重要、ということで、森に関する基礎的なお話からスタート。
きのこについてのマニアックなお話も聞けました。
続けて「案内人の心得」ということで、引き続き舟山功さんにお話しいただきました。
案内を依頼された場合の依頼者への対応方法、注意点、などなど、ガイドとしての基本を教わりました。
IMG_5319s.jpg
座学ばかりでは疲れるので、外に出て気分転換。
落葉し始めたカツラが甘い香りを漂わせてました。
IMG_5324s.jpg
舟山さんによる植物ガイド。
参加者の皆さん興味津々でついてきてくれました。
IMG_5328s.jpg
最後の講座は「野外活動の安全管理」
小国山岳会の井上邦彦さんに、案内時の安全確保、応急処置法などについて教えていただきました。
登山道の管理や山岳救助でも活躍している井上さん、現場で使える実践的なお話がたくさん聞けました。
こうして第1回の基本講座は修了です。
1日がかりの濃い内容でしたが皆さんお疲れさまでした。
次回は10月2日(土)宇津峠での実践講座です。
この日は飯豊町側からスタートし、古道を歩いて小国町側まで通り抜ける予定です。
昨年から、新型コロナウイルスの影響で通常通りの十三峠イベントがなかなか開催できていませんが、越後米沢街道・十三峠に関心を寄せてくれる方は増えているようです。
十三峠の新しいポスターやパンフレットが発行された効果か、十三峠HPを見て下さっているのか・・・
ありがたいことですが、その一方、現地では十三峠を案内できる人材不足でもあります。
そこで、今年度は十三峠案内人養成講座を実施することになりました。
十三峠案内人としての基礎を学ぶ基本講座と、宇津峠、黒沢峠での実践講座を含めた全3回の講座です。
第1回の基本講座は9月25日、健康の森横根で開催されました。
今回の参加者は近隣の市町村から16名。
IMG_5311s.jpg
最初の講座は「越後米沢街道・十三峠を知る」
十三峠案内人や黒沢峠敷石道保存会として活躍している岡村俊春さんより、十三峠にまつわる基礎知識をお話しいただきました。
街道の歴史、十三峠コース概要、街道沿いの宿場、イザベラ・バードについて...
IMG_5317s.jpg
次の講座は「峠の自然を知る」
森林インストラクターであり、十三峠案内人としても活躍している舟山功さんより、十三峠沿いで見られる動植物についてのお話です。
十三峠は史跡が多く残るコースもあれば、ほとんど史跡などが残っていない峠もあります。
自然に囲まれた峠道では自然に関する知識も重要、ということで、森に関する基礎的なお話からスタート。
きのこについてのマニアックなお話も聞けました。
続けて「案内人の心得」ということで、引き続き舟山功さんにお話しいただきました。
案内を依頼された場合の依頼者への対応方法、注意点、などなど、ガイドとしての基本を教わりました。
IMG_5319s.jpg
座学ばかりでは疲れるので、外に出て気分転換。
落葉し始めたカツラが甘い香りを漂わせてました。
IMG_5324s.jpg
舟山さんによる植物ガイド。
参加者の皆さん興味津々でついてきてくれました。
IMG_5328s.jpg
最後の講座は「野外活動の安全管理」
小国山岳会の井上邦彦さんに、案内時の安全確保、応急処置法などについて教えていただきました。
登山道の管理や山岳救助でも活躍している井上さん、現場で使える実践的なお話がたくさん聞けました。
こうして第1回の基本講座は修了です。
1日がかりの濃い内容でしたが皆さんお疲れさまでした。
次回は10月2日(土)宇津峠での実践講座です。
この日は飯豊町側からスタートし、古道を歩いて小国町側まで通り抜ける予定です。
この記事へのコメント