×ばつ25倍ズームと、デジタルズーム併用でトリミングなし。..." /> ×ばつ25倍ズームと、デジタルズーム併用でトリミングなし。画像をクリックすると拡大像になる。昨日、午前に撮影。逆光でかつ気流の状態は極めて悪く、建屋の格子状の線がギザギザになっている。それでもLL版までは引きのばせる。おそらく、口径2cmたらずのレン..." />
« RCC回路 | トップページ | ルーペによるマクロ撮影 »
Photo 写真はコンパクトデジカメでの超望遠撮影像。
対象物は、直線距離で約3km先のエレベータ試験塔。35mmフィルム換算でf=1200mm程度。
×ばつ25倍ズームと、デジタルズーム併用でトリミングなし。画像をクリックすると拡大像になる。
昨日、午前に撮影。逆光でかつ気流の状態は極めて悪く、建屋の格子状の線がギザギザになっている。それでもLL版までは引きのばせる。
おそらく、口径2cmたらずのレンズの分解能近くは出ているだろう。
撮影モードは、フォーカスは中央、ISO感度は400か800で後はデフォルト、ただし、三脚は弱いので、10秒タイマー機能を使っての撮影。
この被写体は、アナログエンジニアの常用テスト対象物である。
デジカメの中級品以上では、使いきれないほどの機能がある。私も総ての機能を試している訳ではない。
身近にある個人がもつ機器には使いきれないほどの機能がある。多くの方は、その機能を活用していない。エンジニアたちの工夫の成果だが、普段使う機能は残念ながら、少ない。
種々の機器:使いこなしてはじめて判る。ちょと前までは、知らなかった使い方も多い。
私は基本的に、単純な機器を使いこなす方だが、それなりの機器がないとできないこともある。
『人気Blogランキング』の「自然科学」ランキングに参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« RCC回路 | トップページ | ルーペによるマクロ撮影 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |