« 物つくりの自動化 | トップページ | インドアアーチェリー記録会 »
アナログエンジニアは去年12月の月食を契機に天体撮影の趣味を復活させた。冬場の夜に屋外に出る気になるだけの健康状態に戻った。月食の際には、口径φ50mmのアクロマート対物のフィールドスコープによる追尾なし、コリメート撮影(接眼レンズをコンパクトデジカメ)で覗く撮影方法)、追尾なし、で撮影。
Img 写真は1976年に撮影したペルセウス2重星団。f=135mm、F=2.8、SSSフィルム使用。増感現像。露出8分。デジタル化する際、コントラスト、明度は補正。
自宅での光害のある条件での撮影。
-------------
40年前の赤道儀と84mm反射望遠鏡は健全だったが、モータードライブは故障、各部の緩みは取れない。
そこで、年明けに、赤道儀+モータードライブ+φ130mmの組み合わせで、設備更新。
1月下旬に、道具立ては揃ったが、その後、天候不順で、日没後すぐの木星の縞を見ただけ。
まずは月の拡大撮影を写したいが、後数日後、天気が良ければ撮影の好機がやってくる。シーイング(気流の流れ)が良い日は冬場には少ないが。
その次は、5月の金環食だ。これには、減光フィルタND10000と一眼レフデジカメが要る。次のチャンスは私が生きている間には無い。
まだ、新しい機材で何もしていない内から、次のステップを考えている。
欲しいものは、φ200mm、F10のシュミットカセグレン望遠鏡!これなら、新規に購入した赤道儀の許容荷重(トルク)の範囲内。
夢は膨らんでいるが、一人で暗い条件の良いところに行くのはちょっと心配。
ひたちなか市、水戸、那珂市、東海村、辺りで夜空が好きなかたを探しています。興味をお持ちの方、ブログの左サイドバーのURLに連絡をお待ちします。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 物つくりの自動化 | トップページ | インドアアーチェリー記録会 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |