« アナログ回路実験 | トップページ | オペアンプの温度特性 »
オペアンプの電源変動の影響は電源変動の周波数の関数で,電源除去比(PSRあるいはPSRR)と呼ばれている。
大雑把に述べると,オペアンプの帯域上限辺りで,入力換算で電源ノイズ周波数の1/2程度の影響を受ける。
オペアンプの品種により異なるので,電源除去比の周波数特性はふつうデータシートに記載されている。
GND電位が高周波でふらつくと,オペアンプの+電源とー電源がふらついた形となる。
オペアンプの電源は静かでなければならない。高精度増幅や微小電圧・電流増幅においては,その電源品質にアナログエンジニアはとても神経を払う。電源がDC-DCコンバータだと,1桁ノイズレベルが異なることも珍しくはない。
やむを得ずDC-DCコンバータを使うときには,その後段に3端子レギュレータを用い,2重に安定化することもある。
電源ノイズはアナログオシロのAC結合を用いて定量化できる。
最高の性能を目指す時には,商用トランス+ドロッパ式による電源を用いることもある。
オペアンプの電源はアナログ信号処理の品質を大きく左右する。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« アナログ回路実験 | トップページ | オペアンプの温度特性 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |