バイポーラトランジスタのスイッチング時には,C-E間のオン電圧が問題になることがある。オン電圧は駆動条件が整えば0.1V程度以下になる。負荷電流が大きいときには,駆動回路を強化するか,ダーリントン接続で見かけ上のhFEを稼ぐ。
集積化ダーリントントランジスタでは駆動回路は楽だが,オン電圧が0.8V〜1V程度になる。低電圧のスイッチングでは無視できない。
×ばつドレイン電流程度の損失で済む。
最近ではG-S間電圧5Vで十分飽和する品種が出回っているから,静的にはC-MOSで十分駆動できる。ただし,高速スイッチングとなると,G-S間容量とD-G間容量を充電するために,低インピーダンスで駆動する必要がある。ピーク電流が0.1Aを越えることも珍しくは無い。高速スイッチングでは,主FETに耐圧・オン抵抗ともに必要十分な品種を選ぶことになる。
スイッチング回路では大は小を兼ねず,小は大を兼ねない。
また,不完全オンはいかなるときにも回避する必要がある。大きな熱損失の発生により素子破壊に繋がるからだ。
扱う電力が大きく高速のときには,スイッチング回路の設計には神経を使う。リニア回路ならなおさら難しい。熱設計の課題も生じてくる。回路各部の自己発熱による熱的安定性も考慮しなければならない。
アナログ回路は,現実のセンサあるいはアクチュエータを前提に回路を組む。そのためにチップ部品では扱えない電圧・電流を対象とすることも多くある。
FPGAを使用すれば回路を意識しないで,プログラムできるデジタル回路とは違う世界なのである。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
2009年1月29日 (木) | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |