« パワーFETの駆動 | トップページ | 抵抗の精度 »
絶縁形DC-DCコンバータやスイッチィング電源にでてくるキー部品がパルストランスである。
パルストランスは基本的にアナログ回路屋さんがコアを選んで,1次コイルの巻き数,2次コイルの巻き数,実装方法を選んで設計するものであろう。
最初にコアの最大磁束密度振幅をΔB決める。回路にも依存するが,コアロスはこれでほとんど決まる。コアロスはΔBの2-3乗に比例するので,周波数が高ければΔBは控えめにしなければならない。
次にコイルの巻き数を決定し,選んだコアに巻けるかどうか検討する。
大まかな目安としては,1次コイル断面積と2次コイル断面積は等しく,かつ1次・2次間の絶縁スペースを確保しておく必要がある。
コアの窓が不足して巻けない場合には,コアサイズを上げる。
アナログエンジニアはパルストランスの自動設計プログラムを趣味で作成したことがある。そして某電源専業メーカでデモをした。入力データーは微妙に実設計とは異なる。当然である。回路は動作し実設計に近い数値が出てくるが,真の設計条件ではない。それで良いのだ。
プロ同士のやり取りだから。
デモのあと,上長を交えて若手との懇親会。北陸の酒はうまかった。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« パワーFETの駆動 | トップページ | 抵抗の精度 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |