« 洋弓初心者講習会 | トップページ | 不確かさ »
アナログエンジニアは金融商品に手を出すことはしない。
長期的に見れば,マネーゲームや金融商品は平均的に+の投資効果をもたらすことはありえない。価値の創造は,モノつくり,流通から生まれる。
一般の所得水準から見れば,金融業界の給与は著しく高い。それに加えて金融商品の勧誘方法にも疑問を感じる。複雑な取引形態を見れば,リスクとリターンのバランスが取れていない。金融業界,証券関連企業は売り買いの手数料でブレークイーブンになる経営をすべきだ。
価値を生み出している製造業,流通システムがあればこそのシステムである。
国民に「投資」を促す政策には私は反対である。なぜなら,金融市場はゼロサムゲーム-手数料のリターンしか長期市場ではありえない。
しかし,それとは別に今度の景気後退は世界の富配分の価値基準を変えるインパクトを持つ。原油高,資源枯渇の瀬戸際で原油価格は上がらないわけ考えにくい。食料高も同じ,おもな肥料の原料も上昇している,金属類の価格の高騰も凄まじい。世界的に資源・食料も高騰するはずである。その中で中長期的に日本の生きる道を示している政党は皆無といってよい。
自然科学といえども,世界価値観の変遷に対応する価値の必然的変動に対応していかなければならない。大学が輩出すべき人材に求められる資質もおのずから変わってこよう。
世界に通用する設計/モノつくり技術に貢献できない人材しか輩出できない大学は退場を願いたい。モノつくりはさまざまな職種の人間の集合体である。学位がそのまま通用する世界ではない。
いま,設計者不足も深刻であるが,匠の世界も深刻な状況にある。匠の世界の伝承はマンツーマンの世界に近い。その技術を伝承していくシステムがなおざりにされているような気がする。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 洋弓初心者講習会 | トップページ | 不確かさ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 洋弓初心者講習会 | トップページ | 不確かさ »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
長期的に見たら分からないけど
今のウォンは、もっと安くなる。
それに、一日の変動パターンが決まっていて、
素人でも儲かりそうな気がしてしまう。
投稿: 本二階澄花 | 2008年9月30日 (火) 00時02分