« タコ足配線 | トップページ | マークシート試験 »
2石無安定マルチバイブレータの電源電圧は5Vで設計されることが多い。5Vはデジタル回路の標準電圧のひとつでもあるが,別の制約からも妥当なのだ。
2石無安定マルチバイブレータのベース・エミッタ間には,オフ期間の最初にほぼ電源電圧に等しい逆電圧が掛かる。したがって,ベース・エミッタ耐圧は電源電圧と同じだけ必要になる。
最近のnpnトランジスタのベース・エミッタ間耐圧は10V以下の物が多い。このため電源電圧9Vという選択肢は少ない。これが2石無安定マルチバイブレータの電源電圧が5Vである理由だと思う。
×ばつ2と記載されることが多い。この値はは,-VCCを初期値として,+VCCのステップ電圧を入力したときにベース電圧が0Vになるまでの時間である。
実際には,コンデンサの電圧は(-VCC+VBE)を初期値として+VBEに達する時刻であるが,上記と大差はない計算結果が得られる。
×ばつCの時定数で上昇していく。完全な方形波ではなく,コレクタ電圧波形は前縁が丸みを帯びる。
良く知られた回路であるが,細かく検討しようとすると様々な課題に出会う。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« タコ足配線 | トップページ | マークシート試験 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |