_1980 ←普段,雨戸を閉めない戸袋で見つかった蜂の巣。6角形の長辺は約10mm。2階建て。雀蜂ほどではないが,少し大きな蜂の巣のようだ。そういえば,今年の夏は少し太めの蜂が庭を時々飛んでいた。
利得無限大,オフセット0,負帰還の仮定の下に,仮想短絡はオペアンプの+,-入力端子間電圧が0になるように出力される概念である。
負帰還の掛かったオペアンプにおいて,基本特性の把握や,周辺素子のばらつきの影響などを検討するときに使うと,計算量が著しく減少し,かつ見通しの良い結果が得られる。オペアンプ回路の周波数特性を検討する際には,仮想短絡の概念を捨て,オペアンプを有限利得,一次遅れ特性と見なして検討する必要がある。
速算するには,有限利得オペアンプとして扱い,仮想短絡の仮定の代わりに,+,-入力電圧差ΔVがA倍されて出力電圧VoになるAΔV=Vo関係式を用いる。さらにA=A0/(1+jωT)を代入すると,位相補償されたオペアンプ回路の周波数特性が求まる。わたしは,オペアンプの周波数特性を最近この2段階変形方法で説明することが多い。
オペアンプといえば「仮想短絡」のイメージが強い方もいるが,仮想短絡の成立条件は,最初に述べた利得無限大,オフセット0および負帰還である。
ヒステリシスコンパレータなどでは,正帰還を用いるので仮想短絡は成立しない。
このような計算,幾度もする必要はないが,一度は自らの手で解析過程を辿っておくことが肝要である。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |