第1日目 令和4年3月10日(木)
日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介
(日本時間)
16:00
開始
16:00
開会挨拶
野崎 雅稔
(総務省 総合通信基盤局 電波部長)
(総務省 総合通信基盤局 電波部長)
16:10
電波法における基準認証制度の現状と新たな取組リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
景山 真澄
(総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 認証推進室 課長補佐)
(総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 認証推進室 課長補佐)
16:35
電気通信事業法に基づく基準認証制度の現状と今後の課題リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
長澤 輝明
(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 課長補佐)
(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 課長補佐)
16:50
休憩
17:10
北米における無線規則の変更点リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
William Graff
(TCB Council, アメリカ合衆国)
(TCB Council, アメリカ合衆国)
17:40
MRA:適合性評価機関の認定と指定リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
(サイバーセキュリティに関する米国の最新動向)
(サイバーセキュリティに関する米国の最新動向)
Ramona J. Saar
(NIST, アメリカ合衆国)
(NIST, アメリカ合衆国)
18:10
休憩
18:25
欧州における認証制度の変更点リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Holger Bentje
(RED-CA, 欧州)
(RED-CA, 欧州)
18:55
欧州における市場監視制度(MSA)リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
※(注記)英語版補足資料リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
※(注記)英語版補足資料リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Franz Müller
(BNetzA, 欧州)
(BNetzA, 欧州)
19:25
休憩
20:00
日米欧の基準認証制度におけるホットトピック
(TCB Council, NIST, RED-CA, BNetzA, 総務省, ICCJ)
20:50
終了
第2日目 令和4年3月11日(金)
新技術に関するケーススタディー等
(日本時間)
16:00
開始
16:00
紹介・全体説明 他
中西 伸浩
(ICCJ, 日本)
(ICCJ, 日本)
16:15
スマートキャンパス、スマートホスピタルに向けたローカル5Gの利活用リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
妹尾 拓真
(甲南大学, 日本)
(甲南大学, 日本)
16:45
スマート水産業を支える通信技術リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
和田 雅昭
(公立はこだて未来大学, 日本)
(公立はこだて未来大学, 日本)
17:15
休憩
17:25
ミリ波5Gの拡張・展開
Alberto Cicalini
(Qualcomm, 欧州)
(Qualcomm, 欧州)
17:55
5G時代における試験機器の較正リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
藤井 勝巳
(NICT, 日本)
(NICT, 日本)
18:25
閉会挨拶
田中 謙治
(ICCJ, 日本)
(ICCJ, 日本)
18:30
休憩
18:45
基準認証業務上の注意点について(認証機関限り)
総務省, ICCJ
21:00
終了
※(注記)講演内容及び講師は変更となる場合があります。
担当:総合通信基盤局電波部電波環境課認証推進室