第1日目 令和3年3月16日(火)
日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介
(日本時間)
16:00
開始
16:30
電波法における基準認証制度の現状と新たな取組リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
景山 真澄
(総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 認証推進室 課長補佐)
(総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 認証推進室 課長補佐)
17:00
電気通信事業法に基づく基準認証制度の現状と今後の課題リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
石原 浩樹
(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 課長補佐)
(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課 課長補佐)
17:30
FCC無線規則の枠組とその変更点リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
William Graff
(TCB Council, アメリカ合衆国)
(TCB Council, アメリカ合衆国)
18:00
電気通信MRA:適合性評価機関における認定及び任命 現在のトピックリンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Ramona J. Saar
(NIST, アメリカ合衆国)
(NIST, アメリカ合衆国)
18:30
欧州における認証制度の変更点リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Holger Bentje
(RED-CA, 欧州)
(RED-CA, 欧州)
19:00
市場監視統計2020リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Franz Müller
(BNetzA, 欧州)
(BNetzA, 欧州)
19:30
休憩
20:00
日米欧の基準認証制度におけるホットトピック
(FCC, TCB Council, RED-CA, APECTEL CA&MRA TF, 総務省, ICCJ)
20:30
終了
第2日目 令和3年3月17日(水)
新技術に関するケーススタディー等
(日本時間)
16:00
開始
16:00
5Gの課題に対するRF広帯域ベクトル・アレイ技術の採用リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Stephane Pannetrat
(ART-Fi, 欧州)
(ART-Fi, 欧州)
16:30
新たな無線ブロードバンド技術の活用(5Gミリ波帯向け認証のソリューション及び無線LANの新たな帯域)リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
城田 雅一
(クアルコム・ジャパン, 日本)
(クアルコム・ジャパン, 日本)
17:00
ミリ波機器の活用(60GHz非接触接続技術)リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Steve Venuti
(Keyssa, 米国)
(Keyssa, 米国)
17:30
ミリ波機器の活用(57〜64 GHz インタラクティブ・モーション・センス・レーダーの応用)リンク先PDFファイルを別ウィンドウで開きます
Gary Wong
(Google, 米国)
(Google, 米国)
18:00
休憩
18:15
基準認証業務上の注意点について(関係者限り)
総務省
19:00
終了
※(注記)講演内容及び講師が変更になる場合があります。
担当:総合通信基盤局電波部電波環境課認証推進室