注意事項
- 空中線電力50ワットを超えるレーダーは、空中線電力50ワットの送信機とみなします。
- 空中線電力500ワット未満の多重無線設備(適合表示無線設備を除く。)又はテレビジョン(テレビジョン基幹放送局のテレビジョンを除く。)の送信機で500MHz以上の周波数の電波を使用するものは、空中線電力500ワット(移動する無線局に係るもので空中線電力50ワット未満の場合は、空中線電力50ワット)の送信機とみなします。
- そのほかの無線局免許の申請等手数料はこちら
実験等無線局(放送局を除く)
| 申請の区分 | 基本送信機の規模 | 1申請手数料 | 2免許事項証明書交付請求 | 3書面申請に必要な手数料※(注記) (1+2) |
|---|---|---|---|---|
| 新規免許の申請 | 50ワット以下のもの | 6,600円 | 1枚あたり 480円 (株免許の場合は、下記の注記※(注記)をご覧ください) |
7,080円 |
| 50ワットを超え500ワット以下のもの | 12,300円 | 12,780円 | ||
| 500ワットを超えるもの | 24,900円 | 25,380円 | ||
| 再免許の申請 | - | 3,550円 | 4,030円 |
- ※(注記)株免許の場合
複数局に対して1つの免許記録を作成している場合(以下「株免許」といいます。)、3の額は以下のように計算します。
<計算例>
実験試験局(1W以下)2局を株免許(免許は2局で免許記録は1つ)で開設する場合は、2局分の免許申請手数料 13,200円 (×ばつ2)1枚あたりの免許事項証明書の交付請求手数料 480円となりますので、必要な手数料は13,680円(13,200円+480円)となります。
その他の無線局
| 申請の区分 | 基本送信機の規模 | 1申請手数料 | 2免許事項証明書交付請求 | 3書面申請に必要な手数料※(注記) (1+2) |
|---|---|---|---|---|
| 新規免許の申請 | 1ワット以下のもの | 3,450円 | 1枚あたり 480円 (株免許の場合は、下記の注記※(注記)をご覧ください) |
3,930円 |
| 1ワットを超え5ワット以下のもの | 3,700円 | 4,180円 | ||
| 5ワットを超え10ワット以下のもの | 6,200円 | 6,680円 | ||
| 10ワットを超え50ワット以下のもの | 14,500円 | 14,980円 | ||
| 50ワットを超え500ワット以下のもの | 25,400円 | 25,880円 | ||
| 500ワットを超えるもの | 30,100円 | 30,580円 | ||
| 再免許の申請 | 1ワット以下のもの | 1,400円 | 1,880円 | |
| 1ワットを超え5ワット以下のもの | 2,700円 | 3,180円 | ||
| 5ワットを超え10ワット以下のもの | 4,200円 | 4,680円 | ||
| 10ワットを超え50ワット以下のもの | 5,500円 | 5,980円 | ||
| 50ワットを超え500ワット以下のもの | 8,400円 | 8,880円 | ||
| 500ワットを超えるもの | 11,200円 | 11,680円 |
- ※(注記)株免許の場合
複数局に対して1つの免許記録を作成している場合(以下「株免許」といいます。)、3の額は以下のように計算します。
<計算例>
その他の無線局(1W以下)2局を株免許(免許は2局で免許記録は1つ)で開設する場合は、2局分の免許申請手数料 6,900円 (×ばつ2)1枚あたりの免許事項証明書の交付請求手数料 480円となりますので、必要な手数料は7,380円(6,900円+480円)となります。
なお、株免許の対象となるのは、簡易無線局、陸上移動局、携帯局、船上通信局、気象援助局、無線標定移動局、携帯移動地球局、VSAT地球局、実験試験局について、複数の無線局を同一の内容で一度に開設する場合となります(無線局免許手続規則第21条)。
担当:総合通信基盤局電波部電波政策課