閉じる

緊急のお知らせ

お知らせはありません。

電波の利用ルール

電波の利用ルールのページへようこそ

携帯電話・スマートフォン、テレビ・ラジオ、無線LAN、ETCなど、電波は私たちの身近なところにたくさん使われています。また、飛行機や船の安全運行、警察、消防、救急用など国民生活の安心・安全を確保する業務にも使われていて、生活に欠かせないものとなっています。
一方で、電波は大変デリケートなので、ルールを守らないと混信や妨害を起こしてしまいます。

電波の利用ルールをご理解いただき、クリーンな電波利用環境の維持にご協力下さい。

電波の利用ルールって?
こんなところでも混信・妨害が...
  • 混信・妨害の事例
    • ルールを守らない電波の利用で、他の無線通信に影響を与えた事例を紹介します。
快適マークってなぁに?
  • 技適マークのQ&A
    • 技適マークや無線局の免許について、Q&A形式で説明します。
民間ボランティアの方も活躍しています
  • 電波適正利用推進員制度
    • 全国約800人のボランティア(電波適正利用推進員)の方に、それぞれの地域で電波利用ルールの周知啓発活動に協力していただいています。
担当:総合通信基盤局電波部電波環境課監視管理室

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /