1992年12月にスイス・ジュネーブで開催された国際電気通信連合(ITU)の追加全権委員会議において、ITUの組織に無線通信・標準化・開発の3セクター制を導入する大幅な組織再編成が行われ、従来の世界無線通信主管庁会議(WARC)の業務を引き継ぐものとして、世界無線通信会議(WRC:World Radiocommunication Conference)が設置されました。
WRCは、各周波数帯の利用方法、衛星軌道の利用方法、無線局の運用に関する各種規程、技術基準等を始めとする国際的な電波秩序を規律する無線通信規則(RR: Radio Regulations)の改正を行うための会議で、各国主管庁及びITUに登録している事業者等の関係団体が出席し、通常3〜4年毎に開催されます。
WRCの決定に基づいて、各国では、国内の各周波数帯の利用方法などを定めることになります。
| 会議名 | 開催年 | 会議の概要 |
|---|---|---|
| WARC-92 (ITU機構改革) |
1992年 |
|
| WRC-93 | 1993年 |
|
| WRC-95 | 1995年 |
|
| WRC-97 | 1997年 |
|
| WRC-2000 | 2000年 |
|
| WRC-03 | 2003年 |
|
| WRC-07 | 2007年 |
|
| WRC-12 | 2012年 |
|
| WRC-15 | 2015年 |
|
| WRC-19 | 2019年 |
|
| WRC-23 | 2023年 |
|
(参考) 無線通信規則に規定されている主な事項は次のとおりです。
- 周波数分配
世界を3つの地域に分け、9kHz〜275GHzの周波数帯を各無線業務に分配。
- 第一地域・・・欧州、アフリカ、ロシア
- 第二地域・・・南北アメリカ
- 第三地域・・・アジア、オセアニア
- 周波数の使用に関する国際的な手続
衛星の軌道・周波数の調整、登録手続等
- 無線設備の技術基準
スプリアス規定値、各無線業務間の共用条件等
- 無線局の運用方法
遭難・安全通信の通信方法、聴守義務等
担当:総合通信基盤局電波部電波政策課国際周波数政策室