第9回アジア・コンソーシアム会合の様子
アジア・コンソーシアムの参加者
第9回アジア・コンソーシアム(ACM)は、ACMメンバーであるタイ国立遺伝子生命工学研究センター(National Center for Genetic Engineering and Biotechnology(BIOTEC))の主催で2012年10月25日〜27日にタイ・チェンマイにて開催されました。
タスクフォース委員会において、各タスクフォースの年次報告が行われました。
本TFで整備したデータベースに対する情報の活用に向けての試験的な取組の紹介、生物資源の国際移転をサポートするためにデータベースが整備すべき情報やTFにおいて整備したデータベースの改善についての報告が行われました。
また、ABRCN-TFの新たな活動として、保存・同定・分類等に関する技術情報や国際法情報といったBRCに関する情報収集やACMメンバー間での意見交換・情報共有の場を提供する「ASK (Arena for Sharing Knowledge)」の提案が行われました。
2011年に実施したHRDとして、①WDCM Asian Training Course on Management and Application of Microbial Data Resources(2012年5月開催@中国IM-CAS)、②ACM Microbial Taxonomy Training Course(2012年1月及び9月@韓国KCTC)、③国際ワークショップ(2012年12月@日本NBRC)やベトナムVTCC、モンゴルMAS、タイBCC、フィリピンPNCCそれぞれが主催したTraining courseが紹介されました。
また、2013年の予定として、2013年2月にNBRCにおいて実施予定の「食品安全のための微生物迅速同定法に関するInternational Training Workshop」の紹介がありました。
ACM8で決定した次の課題である名古屋議定書に則したBRC運営と生物遺伝資源移転管理のあり方として、微生物保存機関間の海外微生物の効率的な移転のために提案されたスキーム「NIEMA(Network of International Exchange of Microbes in Asia)under ACM」の紹介が行われました。
第10回ACMは中国(2013年)で開催されます。
ACMに併せて、ヨーロッパの代表的なBRCであるドイツDSMZのDr. Erko Stackebrandt所長やNITEの岡根研究員、KRIBBと中国科学院の研究者による講演会が開催されました。