第7回アジア・コンソーシアム会合の様子
第7回アジア・コンソーシアム参加者
第7回アジア・コンソーシアム(ACM)は、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の開催と時を併せて、NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)の主催により2010年10月13日及び15日に日本にて開催されました。
アジア各国の主要な生物遺伝資源センター(BRCs)と微生物研究者が参加し、アジア微生物の多様性と潜在的有効性について最新の研究成果を発表しました。加えて、アジア微生物の持続可能な利用のための微生物保全と微生物資源の移転について情報を共有しました。
微生物を用いた科学技術の発展の拠点となるべき生物資源センターの重要性についても話し合い、アジアの生物資源を活用した研究開発のための国際連携のあり方について協議しました。
微生物資源の保全と持続可能な利用に関するACMメンバーの声明文「Kazusa Statement 【原文】/【和訳】 」を策定し、全メンバーがそれに合意しました。
(本声明文の内容は、10月19日に開催されたCOP10サイドイベントにおいて紹介しました。)
第1回ACMから第4回ACMにおいては、NITEが中心となり会議参加支援してきたましたが、ACMが自立発展できる時期に来ていること、またACM活動に対する国毎の異なる事情があることを踏まえ、ACM将来像について意見交換を行いました。
ABRCN(アジア微生物ネットワーク)の参加機関が拡大され、ACMホームページのプロトタイプが公開されました。
共通MTA(資源移転合意書)の作製状況について報告がありました。
タイ・BIOTECの協力を得て、2011年、タイにて「微生物長期保存に関するワークショップ」の開催が決まったことの報告がありました。