[フレーム]
1 - 40 件 / 84件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2022年4月13日の試験で統計検定準1級に合格したので、記事を書く気になりました。daminです。(Twitter: @5882353i) うおおおおおおお統計検定準1級合格!!!!!!!うおおおおおおお!!!おおおおおお!!!!!!うおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/J1LDsgUVm1 — 惰眠👻 (@5882353i) 2022年4月13日 背景や、合格するまでに使った本などを書いていきます。 背景(受験までのおおまかな流れなど) 余談:センター統計選択のススメ 持っていた方がよいもの・知識 線形代数の知識 Pythonの知識 goodnotes5 使った本 東大出版の統計学入門(通称:赤い本) 公式の準1級対策本(通称:ワークブック) 過去問 クラインバウム生存時間解析 ゼロDL ベイズ漫画 まとめ 真剣に読んでいる人向けのまとめ あま
ところてん @tokoroten 「リスキリングとかではなく、統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている 2023年02月17日 16:18:51 ところてん @tokoroten 「人事部の仕事は研修プランを作ることだけじゃなくて、誰を社内の英雄にしてロールモデルにするかやぞ。 英雄を作れば、ヒエラルキーが自然と形成されて、勉強と昇進がリンクしていると思わせてくれるし『憧れ』は勉強の強い動機になる」 という話をしている 2023年02月17日 16:22:06 ところてん @tokoroten 「統計検定3級と、ITパスポートは、いま高校生がやっている情報Iの範囲とほとんど被ります。つまりあなた方の社員は高校生が持っているはずのスキルが無いのです。だから、高校レベルからやり直す必要があります。いまの若い子たちの方が優秀です」
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 統計検定準1級は(一財)統計質保証推進協会が実施、(一社)日本統計学会が公式認定する「2級までの基礎知識をもとに、実社会の様々な問題に対して適切な統計学の諸手法を応用できる能力を問う」試験です。現在はCBTでの実施となっています。 主観を込めて言いますと、2級と準1級では難易度に雲泥の差があります。 強調して言っておきます。まったく違います! 準1級では統計的推定や検定に加えて、多変量解析(重回帰、PCA、主成分分析、数量化)、時系列解析、マルコフ連鎖、確率過程、分散分析、ベイズ統計、MCMC...と範囲が広いのが特徴です。
この記事は何? タイトルの通り、2021年の統計検定1級試験を受験し統計数理に合格してきたので、記憶が鮮明なうちに勉強してきた内容をメモしておこうと思います。ちなみに、統計検定は私にとって今回が(級によらず)初めての受験でした。 対策・勉強した内容以外の、当日の受験体験記は以前に公開していますので、そちらもご興味あればぜひ併せてご覧ください。 taro-masuda.hatenablog.com 免責 あくまで個人的な方法論であるため、本記事の情報が必ずしも今後の試験においてそのまま有効であるとは限りませんのでご注意ください。損失等をこうむられた場合であっても、筆者は一切の責任を負いかねます。 TL;DR 久保川先生の教科書『現代数理統計学の基礎』の2~8章の章末問題((*)印は飛ばす) + 統計数理は過去問を仕上げました。過去問は1ヶ月以上前からやるのがお勧めです。 現代数理統計学の基礎
この記事は統計検定準 1 級の合格体験記であり、テスト内容の解説記事ではありません。また、この記事での試験に対する勉強の仕方や受験者の属性には一般性が担保されないので、一個人の個人的な見解として解釈してください。 はじめに 今回は統計検定準 1 級に一発で合格できたので、勉強方法・テストの所感をレポートします!最近は増えてきましたが、CBT 形式の準 1 級の体験記は少ないかなと思ったので 1 つの参考になれば嬉しいです! ステータス 経歴: 東京大学理科 2 類 → 工学部マテリアル工学専攻 → 大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 (物性に関する研究) 仕事: 株式会社くふうカンパニーで DS をさせてもらってます 統計の勉強経験: 1S の基礎統計のみでほとんど覚えていないので、知識ほぼゼロの状態でした 数学: 東大理系の平均ぐらいだが、大学からはあまり勉強していませんでした (だい
タイトルの結論は、「役に立つ」です。 役に立つか立たないかの議論は一切せず、本記事では、如何に統計や数学が実社会で役に立つかを紹介します。 はじめに こんにちは。ZENKIGENデータサイエンスチーム所属の廣田です。原籍はオムロンソーシアルソリューションズ株式会社 技術創造センタですが、社外出向でZENKIGENに所属しており、数理最適化や機械学習を用いたデータの分析業務、それらの結果に基づいた顧客への提案をしております[1]。 出向先であるZENKIGENの同僚にも、原籍のオムロンの同僚にも、統計検定®の準1級や1級を持っている方がいて、私も負けじと準1級を受験しました。結果、統計検定®準1級に合格し、優秀成績賞までいただくことができました。 統計検定®合格証と優秀成績賞 試験対策を通じて、改めて統計学の考え方は有用と感じました。この手の検定試験は物事を体系的に学ぶきっかけになるため、私
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2023年11月19日に統計検定1級を受験し,統計数理,統計応用(社会科学)にダブル合格しました。 勉強期間半年(半分ダラダラ)で一発合格できた経験をもとに主観込み込みで綴っていきたいと思います。 結論 結論からいいます。統計検定1級に受かりたければやることはただひとつ。 現代数理統計学の基礎を完璧にする。 現代数理統計学?統計検定準1級ワークブック?過去問?いりません。 現代数理統計学の基礎,この本を仕上げ切るまでは手をつけなくていいです。 なぜこう言い切れるのか軽くですが説明していきたいと思います。 簡単な自己紹介 大学3年生。大学
※(注記)統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 統計検定®2級に満点で合格するために必要な全知識を紹介します。試験範囲に含まれているようで実際には出題されていないものはバッサリとカットしています。 受検前の知識の確認に使ってください! 1変数,2変数の記述統計の分野 代表値 ヒストグラム...データをいくつかの階級に分けて,縦の長さが度数,横の長さが階級の幅に等しい長方形で表したグラフ データの範囲...最大値ー最小値 中央値...データを大きさの順に並べたときの中央の値。データが偶数個のときは,中央に並ぶ2つの値の平均です。 四分位数...データを大きさの順に並べて中央値(第2四分位数)で2つに分けるとき,第1四分位数は値の小さいグループの中央値,第3四分位数は値の大きいグループの中央値 四分位範囲...第3四分位数ー第1四分位数 箱ひげ図...データの散らばりを,第1四分位数と第3四分位数を両端
こんにちは、クルトンです! 2021年11月21日に実施された、統計検定1級(数理統計、応用統計(理工学))に合格することができました! なので、この記事では統計検定を受けるまでに勉強した内容について書こうとおもいます。 勉強を始める前の状態 どんな試験か 参考書 入門統計解析 現代数理統計学 現代数理統計学の基礎 大学教養線形代数(数研講座シリーズ+チャート式) 確率と確率過程 過去問(2012〜2019) 統計学 日本統計学会公式認定統計検定1級対応 やって良かったことorやっておけば良かったこと まとめノートを作る 過去問を早くからやる 連想ゲームをしてみる 最後に 勉強を始める前の状態 統計はセンター試験と大学1回生のときに般教でやった程度(分散は分かるけど不偏分散って何?ぐらいのレベル) 大学数学は微積分を選択したので線形代数は何も知らない 高校数学は得意な方だった みたいな感じ
先日統計検定準1級に合格しましたので、その感想と出題範囲の個人的な要点を備忘録として記録したいと思います。長編になってしまいました。また勉学に使ったノートブックも公開していますので、是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。 受験者のバックグラウンド 国立大学院(化学工学)を卒業後、化学研究職、化学プラントのデザイナー、品質管理、技術営業を経て、現在はデータアナリストの業務をしています。統計検定2級は合格済みで83点でした。統計学は業務と独学で学んでいます。ただの勉強熱心な男性です。 試験結果74点を獲得し合格しました。幸運にも優秀成績賞も頂くことが出来ました。 勉強時間 3回受験をしています。初回の試験までの勉強時間はおおよそ400時間です。1日2時間程度をほぼ毎日と、週末は4時間を1日以上心がけていました。 2回目以降は時間を記録していませんが、試験終了後に覚えている出題された設問また
―本書は統計検定の準1級と1級(統計数理,統計応用)の内容にもほぼ対応している―初版第2刷以降の「はじめに」には,この文言が入っています。はたして,これは本当か,本稿では忖度なく一刀両断にしていきます。 本書(以下,青本と呼ぶ)は2023年10月に共立出版から出版されました。現在,著者の久保川達也先生は東大経済学研究科の教授であり,同じ出版社から出ている「現代数理統計学の基礎(以下,白本と呼ぶ)」の著者としても有名ですね。著者の慧眼によって様々な統計手法の本質が審らかにされていく様子は読んでいてとても刺激的であり,青本は私も好きな1冊です。本稿を読んで興味をもった人は,本書をぜひ購入してみてください。 青本は統計検定1級対策として適している 準1級は統計学の初学者や文系出身者でも努力すれば合格できる知識主体の試験であるのに対して,1級は難関国立大学理系2次試験を彷彿とさせるガチの数学力勝負
続き。 先に言いたい。 ついひと月くらい前、統計検定準1級に受かった! 何章か飛ばしながらもとりあえずテキスト(統計学実践ワークブック)の一周が終わった。 たった一周のために、数章読んでは数か月休憩を何度繰り返したことか。 一回力試しのつもりでダメ元で受験。 落ちて奮起する起爆剤になればいいと思ってたところ、蓋を開けてみたら合格ラインは60点合格(100点満点)のところ70点台 意外と理解してたみたいでビックリ。 (受ける前の感触だと、80%の範囲を60%の理解度で48点(×ばつ0.6)くらいかと思ってたが、意外とスラスラ解けた) 統計検定がどんくらいの難度かというと、大学院の入試くらいっぽい。 なんでも、横浜市立大学だと100点満点中の100点をくれるらしい。 https://www.yokohama-cu.ac.jp/ds/admis/fsnbt50000000b99-att/202
2022年7月に統計検定準一級を受験し、約9割の点数を取って合格しました。ここではその合格体験記として、使った教材や勉強法、試験日の様子などについて書いてきます。(タイトルの話は記事の中盤に書いています。) 試験を受けたきっかけ私は情報系の大学院を出て今は機械学習エンジニアをしているのですが、学生時代は機械工学の授業が多い学科だったこともあり、体系的に統計学を学ぶ機会があまりありませんでした。 現在の機械学習ツールは、「ディープでポン」と表現されるようにtorch.nnみたいなものを決まった形式で並べていけば苦労なく構築することができ、特に何も考えなくてもそこそこの結果が得られます。しかしもちろんそれを専門とするなら機械学習と密接に関連する統計学の基礎くらいは知っておくべきであり、一度統計学を勉強しておきたいという気持ちは常々ありました。 最近は統計検定の話題がTwitterなどで流れてく
2022年02月15日 初稿 2022年02月15日 細かな修正 2022年04月20日 一部リンク先の動画について注釈を追加 この度、無事に統計検定準1級に合格したので勉強法、参考にしたサイトなどを共有しようと思います。 バックグラウンド 非理数∧非情報系大学生 →高校数学は数学IIIまでできる。いわゆる大学数学は教養で軽く学んだ程度(偏微分、固有値ベクトルを求めるくらいはできる)。 機械学習に関しての予備知識は少しある。 統計WEB-BellCurveで2級範囲の内容は履修済みで2級に受かりそうな知識はあった。(自称) →過去問解いて合格できそうになったし今週末で2級申し込みするで〜 →直前過ぎて無理ですと断られる →大学の試験期間に入る →気がつけば受けずじまい 件のワークブックが出版され、これがあるなら準1級いけるやろと思い初版で購入するも挫折 といったところです。 2021年12月の中頃く
統計検定1級の勝ち語り 統計検定1級に合格し、数理と応用の両方で優秀賞を取得したので勝ち語りをします。 4級・3級・2級・準1級・1級という区分を完全に無視して初手から最上位資格にいく賭けに出たが、大きく張った分だけリターンもデカい。 統計検定1級合格 いい暇潰しでした たいあり pic.twitter.com/QJ4pAY3clP — LW (@lw_ru) 2021年12月22日 受験を思い立ったのは6月に遡る。 部屋にトレーニング用ベンチでも置こうかと思って本の整理をしていたところ、昔大学で買わされた統計の教科書を発見した。一応読んでから捨てようとしたが、しかしこれも何かの縁だしついでに資格でも取っとくかと統計学の勉強をスタートした。 暇だし統計検定取っとくかみたいな感じはある 次資格取りたくなったら取ろう — LW (@lw_ru) 2021年6月9日 そこから試験のある11月まで
1はじめに 今回、統計検定2級・準1級に合格できましたので、その勉強法などを共有しようと思います。 読む前の注意点として、 目次 はじめに モチベーション バックグラウンド 時系列 勉強法 2級・準1級共通の考え方 2級 準1級 さいごに 2モチベーション 大学に留年し時間があったので、興味のあったデータサイエンスを学びたいと思い、統計学の勉強をし始めました。その通過点として統計検定を受けた、という経緯です。 3バックグラウンド 関東の国立大、情報工学専攻の3年生。(留年したので二回目の3年生) 情報工学を専攻しているが、統計学の授業は履修していなかったので、大学での知識はほぼゼロ(固有値・固有ベクトルが求められる程度)。 高校時代は数IIIまでやっていたので、微積分や確率の基礎知識はあった。 数学は得意とは言えないけど、好きではある。 機械学習についての知識は多少あった。 忙しさ具合は、大学
統計検定準1級の取得向けに整理したチートシートです。 参考としたのは下記の統計検定実践ワークブックです(著者は基本この本を繰り返し学習して準1級に合格(&優秀成績賞を獲得)しました)。 このチートシートでは主に覚えるべき数式と、筆者の観点でテストを受ける際のポイントと思われる箇所を記載しています。 ※(注記)筆者が所属するNPO法人の勉強用にメモしたものです。専門領域でないため誤りや誤解があるかと思いますので、加筆修正すべきことろがありましたらご指摘ください。継続してブラッシュアップしていきます。 ©2022 NPO法人AI開発推進協会 確率、各種確率分布、区間推定、検定 各種確率分布については下記の記事で整理していますので、こちらを参照ください。 区間推定や検定の基礎については、2級受験用に記載した下記の記事をよろしかったら参照ください。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 統計検定(R)は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 0.はじめに この記事は統計検定1級(R)を受けた著者が自身の実施した勉強の仕方や、有益だった書籍やwebコンテンツをまとめたものです。これから勉強を始める方の見通しになるようにしたつもりです。他の合格者の方も同じように書かれていますから、コレ以外にも良い方法はあるかもしれませんので参考程度に考えて下さい。 なお応用に関しては理工学の受験だったため、それを中心とした解説を行います。 これまでにも過去の合格者で同じような情報を書いている人はいましたが時代の変化と共に教材もアッ
こんにちは。スキルアップAI編集部です。 本ブログでは、機械学習をする上で統計検定準1級の勉強が役立つ理由について解説します。 <目次> 1.統計学と機械学習の関係性 2.統計検定とは 3.準1級について 4.統計学の試験なのになぜ機械学習に役立つのか 5.おわりに 1.統計学と機械学習の関係性 統計学はデータを要約したり解釈したりする上での『説明』を目的としています。一方で、機械学習はデータを用いた『予測』を目的としています。この二分野はともにデータを活用して目的を果たす学問であるため、親和性が非常に高いです。回帰分析のように、統計的手法を機械学習に持ち込んだ例もあります。機械学習は統計学の応用分野的な立ち位置であると考えることもできます。 2.統計検定とは 「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験、とされています。統計検定2級は大学1、2年教養レベルであり、統計検
統計検定2級は、大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得とその活用について理解しているか問われる検定です。統計検定2級を取得することで機械学習やデータ分析を行う際に必要な基礎知識が身につきます。 このような方にオススメの試験です。 統計学の知識を身につけて上司にアピールしたい将来的にデータサイエンティストとして働きたい大学で学んだ統計学の知識を資格にしたい本記事では、「統計検定2級」の概要および出題範囲や、必要となる勉強時間、統計検定3級との比較など、最短で合格するためにオススメな勉強方法・参考書をご紹介していきます。 ※(注記)データビズラボでは、採用に力を入れています。現在、多数の応募をいただいておりますので、もし気になる方はお早めに! 1.統計検定2級の概要数多くある資格や検定の中で、統計検定2級は「普通〜やや難しい」部類に入るでしょう。 合格基準は紙媒体で100点中70点以上、オンラインで1
統計検定準1級のCBTの出題内容を,ほぼカバーしている唯一の書籍が統計学実践ワークブック(以下,ワークブック)です。以前のCBTでは,ワークブックの例題と同様の出題が多かったのですが,最近はそうでもなくなってきています。とはいえ,準1級の合格を目指すならば,まずこの書籍を購入することからはじめましょう。 しかし,ワークブックの解説には難解な表現が見られ,合格には不要な内容も含まれています。そこで,ワークブックの構成を尊重しつつも,本稿では全体をスッキリと読みやすいものに再構成し,次のような工夫を取り入れて,試験前に準1級で必須の知識を短時間で確認できるようにしています。 文章や数式は理解しやすいものに書き直した オリジナルの例や図を追加して,イメージしやすいようにした 試験対策としては明らかに不要と思われる内容はカットした ワークブックの正誤表にも載っていない誤りを訂正した ワークブックに
こんにちは、nooyoshです。2019年11月に実施された統計検定1級(統計数理・統計応用)に合格(統計応用は優秀成績賞)いたしましたので、そのあたりのことを書きます。 教科書 DeGroot&Schervish の "Probability and Statistics" をやりました。海外の古本販売サイトAbeBooks( https://www.abebooks.com/ )で買ったインド版の古本です。 ここに注釈などを自分で書き込んで読んでいきました。スタバで少しずつ読み進めていました。途中ブランクが一年ぐらい空いて、結局二年弱ぐらいかかったかと思います。演習問題については、"Student Solutions Manual for Probability and Statistics"という解答集をAbeBooksで購入し、やっていきました(この本は奇数番号しか答えがついていな
背景 統計検定2級を合格し、準1級を受けようとしたら範囲広すぎ+難しすぎるので、見返せるようにリンク集を作成しました。 準1級では必須の参考書である統計学実践ワークブックに沿って自分がわからなかった部分作成したいと思います。 一部解説者においては作成時点ではYoutubeで見れていたものの、Udemyで有料公開となったようです。ただ、非常に初心者にとってはわかりやすい解説なので購入する価値はあると思います。 埋まっていない箇所についてはワークブックである程度理解できたor諦めたのどちらかです。 統計等のバックグラウンドがない中で、WB、問題集、本リンクで77点で合格しております。(3回受験したのは内緒) また、ワークブックとは別に下記の方もとても頼りにさせていただきました。 【失敗しない】統計検定準1級向けのおすすめ参考書 ワークブック問題回答まとめサイト1 ワークブック問題回答まとめサイ
統計検定2級は高校数学ができる人であれば数週間で合格可能な資格ですが、ド文系で高校の微積分の概念すら怪しい人の場合は文系なりの勉強法が必要になります。 統計検定2級に関して、こんなことで悩んでいませんか?
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日統計検定準1級に合格することができました。 誰かの何かの役に立つと思うので記事に残そうと思います ※(注記)合格メソッドとかではないので責任は持てません! 確率と種々の応用は計算ミスした記憶があり無念です。 算数が苦手なのがこういうところに響きましたがなんとか合格できました。 私の紹介 37歳 経済学部出身(統計はそれなりにやってたけど嫌いだった、数学は結構得意) お仕事的には経営企画とか人事とかやってきた なんとなく面白そうなのでデータアナリストになった。3年目 3年前に統計検定2級合格 ツイッターはこちら※(注記)特に有益なことはいわないです
みなさんこんにちは。GMOアドマーケティングのM.H.と申します。このたび統計検定2級に合格しましたので、合格までの体験記を簡単に書いていこうと思います。 なぜ統計検定を受けようと思ったか まず、統計検定を受けようと思った経緯として 機械学習を用いた最適化業務にあたり、アウトプットされた結果が統計的に本当に意味があるのか?という疑問に対して、正確なエビデンスとして示すために検定する必要があったこと大規模なデータについて分析業務へのアサイン比率が増えてきたことデータサイエンスの知識を深めて自分の専門性を向上させるための足がかりとする と言う点がありました。大学では既に機械学習モデルや統計学に関して、独学で勉強して自身の研究にも応用するなどしていましたが、体系的に学んだり、客観的に観てスキルを証明できる形で残したりなどはしてこなかったため、ちょうど良い機会だと思い受験に踏み切りました。 ある程
私自身、勉強途中であり、学士・修士・博士を持っているわけでもありませんので、あくまで参考程度にお願いいたします。また内容に関して一切責任が負えません。 統計検定2級、準1級で共通で最重要 1.例えば2級であれば「平均、分散、標準化、相関係数、共分散、質的、量的、棄却、受容、帰無仮説、対立仮説、有意水準」など、言葉が定義されているものはしっかりと言葉の意味を明確にする。 2.絶対に見ているだけだと覚えられないので、QuizeletやAnkiなどの一問一答形式の問題を作れるサービスを利用するか、紙に穴埋めや一問一答を手書きで書くなどする。「見るだけ」ではなく、「隠された状態→なんだっけ→答え合わせ」という過程がないと覚えられないと思う。(少なくとも自分は) 2に関して、これは大学の試験勉強でも意識していることですが、「1知識で覚えなきゃいけない部分」と、「2数式など組み立て考える部分」を分ける
MoT、AI技術開発部の立松です。先日、統計検定準一級(CBT)を受験し合格しました。非常に学びの多い資格だったので、勉強の流れや受験してよかった点などをご紹介したいと思います。 はじめに こんにちは!MoT、AI技術開発部の立松です。普段はDRIVE CHARTというサービスにて、データサイエンティストとして分析業務やモデル開発等をしています。先日、統計検定準一級(CBT)を受験し、合格しました。非常に学びの多い資格だったので、勉強の流れや受験してよかった点などをご紹介したいと思います。 試験概要 「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。今回私が受けた準1級は、「実社会の課題に対する適切な手法の活用力」というレベルを目安に設計されています。2021年より、CBT(Computer Based Testing)方式の試験に切り替わっており、都合のよい試験日時に
お久しぶりです。m.fujitaです。 2度目で統計検定3級に合格できました。 今日は統計検定3級の勉強法についてお話しします。 Odessay CBT会場での受験体験記はこちらに載っております。 こちらも併せてご覧ください。 スペック 私立文系大卒の女性です。 中学生と小学生の二人の息子がおります。 在学中での統計の勉強は一切なし・・・要はイチからのスタートでした。 ゴールを決める まずはおおよそどれぐらいの勉強時間が必要かを検索してみたら、下記がヒット。 【統計検定3級対策】出題範囲、勉強時間の目安や難易度までわかりやすく解説 20〜30時間確保すればいいんだな、と試験日を1ヶ月後にセットして申し込みました。 過去問を入手 いきなり過去問からっておいおい、って感じですがモノは試し。 こちらの過去問を買って1回分をやってみました。 ただ、個人的な所感ですが、2021年6月分だけ平易な感じ
この記事を書くにあたり,統計検定公式HPの合格者の声を見ました. 結構いいこと書いてあると思うので,そこの情報も参考にしてくださいね. 今年度は準1級の試験は実施されませんが,実際に準1級を勉強・合格してみて,この程度勉強したら合格圏に到達できるんだろうな,ってのが掴めたつもりなので,今後受験される方のために情報共有したいと思います. 試験時間・問題の構成 準1級は 選択肢問題が25問くらい(大問8つくらい)プチ記述問題が10問前後(大問5つくらい)ちゃんとした記述問題が大問1つ(選択式) 試験時間は120分です. 選択肢問題とプチ記述問題を3分,記述問題を15分くらいで解く要領だと思います. しかも数理統計ばかり聞かれる1級と異なり,主成分分析,平滑化(ノンパラメトリック法),機械学習,グラフィカルモデルなど求められる範囲は広いと思います. はっきり言って鬼畜です. ただ,勉強していくう
概要 この記事では、 【数IIIの知識が必要とされる統計検定準1級に、文系の私が合格した方法】 を書いています。 この記事を読めば、 ・合格するまでの流れ ・どのようにすれば統計検定準1級に合格できるのか ・おすすめの教材 ・統計検定2級は受けた方がいいのか否か について分かります。 結論 【私が実践した勉強の流れ】 1ワークブックの本文でインプット →2不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →3ワークブックの例題でアウトプット →4不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →1に戻る 上記の流れを繰り返しました。 数IIIの知識を持っていない私のような人間にとっては、特に2と4が大切でした。 【マストで必要だったテキスト教材】 統計学実践ワークブック Yuya Kawaguchi氏の例題解説シート 【マストで必要だった動画教材】 ヨビノリ氏 AIcia Solid Project Yuya Kawagu
こんにちは、クルトンです! 以前に統計検定1級の勉強法について記事を出したのですが、そこで勉強法として「まとめノートを作る」というものを紹介しました。 kuruton.hatenablog.com そこで、この記事ではまとめノートの作り方について詳しく説明しようと思います。 なぜまとめノートを作るのか? 具体的な内容 確率分布のまとめ 他の部分のまとめ 良く使う公式 良く使う言い回し 用語集 解法パターン やりがちなミス 最後に なぜまとめノートを作るのか? これは上の記事でも説明したのですが、まとめノートを作ることには 分からなかった部分がまとめノート1冊にまとまっているので、2周目の解きなおしが楽になる テキストの内容をまとめながら読むことで、漫然と読む場合に比べてしっかりと理解できるようになる 「この1冊を完璧にすれば過去問は解ける」という状態を作ることで、ノートが精神的な支えになる
統計検定2級の取得向けに整理したチートシートです。 参考としたのは下記の統計検定2級対策の公式本と入門統計学です。 主に確率、統計的推定、統計的仮説検定、線形回帰を中心に記載しています。また、統計検定2級の受験時の(多少参考になるレベルですが)ヒントを記載しています。 本記事はチートシートですので詳細については上記書籍、専門書やネットの記事等をご参照ください。 実際に受験する際は公式の過去問題集(筆記試験向け)での学習が有効です。 確率の問題を多数解きたい人は下記の本もおすすめです。 Webで上記「統計学演習」のPDF版が公開されていますのでこちらも利用すると良いかと思います。 ※(注記)筆者が所属するNPO法人の勉強用にメモしたものです。専門領域でないため誤りや誤解があるかと思いますので、加筆修正すべきことろがありましたらご指摘ください。継続してブラッシュアップしていきます。 ©NPO法人AI開
開始直後:過去問を買って読む とりあえずどんな問題が出るのか知るために過去問を買いました。 勉強方法について情報を集めていると、「近年の過去問は本番CBT試験より難しいから不要、古い過去問を解くべきだ」という意見が多いことに気づきました。 そのため、古い過去問+問題集の以下3冊を購入しました。 統計検定 2級 公式問題集 2011〜2013年 統計検定 2級 公式問題集 2014〜2015年 統計検定 2級 公式問題集 CBT対応版 性格上、試験日を決めていたほうがやる気がでるので、 amazonから到着までの間に、1ヶ月後の試験申し込みを済ませておきました。 終わった後に分かりましたが、自分にとって2級合格に必要な本はこの3冊で十分でした。 1週目: 統計web 統計学の時間 統計web 統計学の時間は、公式テキストにしたほうがいいといっても過言じゃないwebサイトです。 step0,s
1.はじめに 統計検定2級に合格しました。勉強期間は1ヶ月半程度。 ちなみに成績優秀賞もいただきました。 これから統計検定2級を勉強してみようと考えている方に向けて、勉強方法やオススメの教材をお伝えできればなと考え、記事にしました。 2.スペック(試験前) ゴリゴリ文系人間(法学部卒) 。数学は高校まで。 仕事でデータを扱う機会が多く、平均・標準偏差・正規分布など基本的な統計用語は知っている。 ただし、信頼推定・仮設検定はさっぱり分かっていませんでした。正規分布以外の二項分布やt分布、カイ二乗分布、F分布も理解できていませんでした。 3.勉強方法 過去問中心に勉強する 「長時間勉強しているのに、なかなか勉強内容が理解できない」 ということはないでしょうか。 それは勉強方法が適切でないからです。 例えば、資格試験の勉強として、テキストを一通り理解してから、過去問を解くやり方が一般的だと思いま
統計検定®2級に対応した統計学の基礎講座です! (一般財団法人統計質保証推進協会より「統計検定®」の名称使用の許諾を受けております) ※(注記)【注】各セクションの冒頭のレクチャーにて小テストの別冊解答集をダウンロードできますのでそちらもぜひご利用ください 「統計検定®2級を受けてみたいけど何から勉強しよう...」 「いつかは統計検定®を受験したいけど、きっかけがない...」 「実務にも活かせてキャリアにも役立つ資格の勉強をしたい...」 「最近データやAI関連の仕事が増えてきたけど、知識不足を感じている...」 などなど、統計検定®や資格試験に関する悩みをお持ちの方は少なくないと思います。 本コースはそのような悩みを持つ方を対象に、統計検定®2級受験をサポートするべく作成した約9時間の動画レクチャーと200問以上の小テスト(計100ページ以上の別冊解答集含む)で構成されるコースになります。 統計検定®2級は「大
※(注記)統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 ポアソン分布の確率関数をはじめて見たら,誰でも目が点になりますよね。この式の謎を解明しつつ,統計検定の2級〜準1級で問われるポアソン分布の諸性質を証明つきで解説していきます。 本稿の目的は,ポアソン分布を解説すること以外にもう1つあり,それはポアソン分布を理解するために必要な数学を解説することです。【統計検定®準1級のための数学】と題した記事では,統計検定2級からスムーズに準1級に進めるように,2級と準1級のギャップをうめるために必要な数学も解説していきます。本稿では,ポアソン分布に関連して指数関数とべき級数を解説します。 なお,本稿で前提とする知識は,【中学の数学からはじめる統計検定®2級講座】の第1回の確率,第4回の期待値と分散,第6回の極限と微分,第7回の正規分布,第10回の階乗と二項分布の内容になります。これらの内容に不
このたび、2024年11月実施の統計検定1級に合格し、優秀賞をいただいたので、振り返りを本記事にまとめたいと思います。 これから受験したいと考えている方のモチベ・勉強法の参考になれば幸いです 1. 前提 A. 統計検定とはなんぞや 統計検定1級は、日本統計学会が公式に認定している資格試験で、統計学の知識と応用力を問う代物。1級試験は以下の2つにわかれており、両者ともに試験時間90分の記述式となっている。 統計数理:統計学の理論・数理的基礎 統計応用:実務レベルのデータ分析・統計モデリング レベル感は大学卒業~専門課程と同等で、受験者はデータサイエンティスト/研究者/コンサルタントなど幅広い。統計学を体系的に理解し、実務や研究で活用できるスキルを身につけたことを証明する資格となっている。 B. 当方略歴 大学・大学院:理学部 物理系修士 (量子統計物理専攻) 企業:一般企業 研究開発部 (デ
統計WEBでは、統計検定2級までの内容をカバーする「統計学の時間」を掲載しています。 この記事では、統計WEBを管理している私、石村が統計検定を受験した際の話をご紹介します。 私のこれまでの勉強のあゆみ 私はゆとり世代ど真ん中の教育カリキュラムを受けてきた世代です。 高校・大学は文系で、高校では数IIBの授業を受けていましたが、ほとんど記憶に残っていません。大学受験の際は数学を使わずに受験できる学科を選んだほど理系は苦手でした。 大学4年間は一切数式と関わることなく卒業。統計学との接点は、マーケティングの授業で正規分布を見たことと、社会学の授業でローレンツ曲線を見たことくらいです。 まずは統計検定3級から まず、自分の数学のレベルの現在地を知るために、「統計学の時間」の中の「1-3. 統計学に必要な数学」を読みました。 私の場合、Σ(シグマ)や∫(インテグラル)の意味は覚えていたのですが、肝
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く