県内の発掘調査の最新情報と研究成果を盛り込んだ連続歴史講座です。
今年のテーマは「交流の考古学」。
今回の講座も、全4回。
ヒトやモノの交流を通じて、歴史の流れを概観しようと思います。
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:木曜日 午前10時30分から12時
定 員:各講座50名(先着順―要申込:参加無料)
講座はそれぞれに事前に申込が必要です。申込は電話のみ受け付けます。
各講座の3日前(月曜日)までに、下記にお申し込みください。
愛知県埋蔵文化財センター調査課 電話0567(67)4163
受付時間:平日(月〜金、祝日を除く)午前9時〜午後4時
連続歴史講座1回 4月25日(木)
「中世の交流 焼物からみる流通と模倣」 講師:鈴木正貴
連続歴史講座2 回 5月9日(木)
「古墳時代の『行く土器』、『来る土器』」 講師:早野浩二
連続歴史講座3 回 5月23日(木)
「弥生時代における木材・木製品の地域間交流について
〜濃尾平野を中心として〜」 講師:樋上 昇
連続歴史講座4 回 6月6日(木)
「縄文土器の様相から見える東海西部の地域性と他地域交流」 講師:川添和暁
RSS feed for comments on this post.
�������Ƥʕϡ��ޤ��������Ȥ��դ��Ƥ��ޤ���
�������ʤ��������ߥ������Ȥ��դ��뤳�ȤϽ����ޤ���
12 queries. 0.011 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress