2007年07月
2007年07月17日
第4回 ディジタルコンテンツ学研究会
[画像:1eda3059.jpg]次第に知名度も上がってきたディジタルコンテンツ学研究会ですが、今回は冒険家・写真家である石川直樹さんをお招きしました。
日時 7月21日(土)午前10時から正午まで
場所 明治大学秋葉原サテライトキャンパス
講師 石川直樹さん(冒険家・写真家)
ホスト: 理工学部准教授 倉石信乃
iehttp://www.straightree.com/
石川さんは現代日本の最先端の冒険家であり写真家です。2000年の北極点から南極点への人力踏破につづき、2001 年には七大陸最高峰登頂を達成(当時、最年少)。一方で太平洋の伝統的航海術を学び、熱気球による太平洋横断に挑むなど、まちがいなく誰 よりも広い視点から、この地球という星とヒトの居住パターンを見つめている視線の持ち主です。この間、みずからの体験をインターネットを通じて、場合によってはリアルタイムで積極的に分ち合うという、旧来の冒険家とは完全に一線を画したスタイルを確立してきました。
今回の研究会では、最近の活動を中心に、新しいディジタル・テクノロジーと環境、そして旅、またご自身にとっての<写真>の意味などについてもご講演いただきました。
日時 7月21日(土)午前10時から正午まで
場所 明治大学秋葉原サテライトキャンパス
講師 石川直樹さん(冒険家・写真家)
ホスト: 理工学部准教授 倉石信乃
iehttp://www.straightree.com/
石川さんは現代日本の最先端の冒険家であり写真家です。2000年の北極点から南極点への人力踏破につづき、2001 年には七大陸最高峰登頂を達成(当時、最年少)。一方で太平洋の伝統的航海術を学び、熱気球による太平洋横断に挑むなど、まちがいなく誰 よりも広い視点から、この地球という星とヒトの居住パターンを見つめている視線の持ち主です。この間、みずからの体験をインターネットを通じて、場合によってはリアルタイムで積極的に分ち合うという、旧来の冒険家とは完全に一線を画したスタイルを確立してきました。
今回の研究会では、最近の活動を中心に、新しいディジタル・テクノロジーと環境、そして旅、またご自身にとっての<写真>の意味などについてもご講演いただきました。
homei_miyashita at 18:21|Permalink
│ディジタルコンテンツ学研究会
2007年07月12日
エンターテインメントコンピューティング2007のプログラム委員になりました
[画像:1ea6da64.jpg]本年10/1-10/3に大阪で開催されるエンターテインメントコンピューティング2007(EC2007)のプログラム委員になりました。これは、エンタテインメントとそれを取り巻く計算機技術に焦点を当て総合的に議論しようとするシンポジウムで、年を経るごとに人気が高まっているように思います。
[画像:hako2]今年はCFPが展開図になっていて、箱として組み立てられるなど、新しい感性が詰まっていますね(笑)
iehttp://ec2007.entcomp.org/
対象分野は下記のようになっており、楽しそうな内容となっています。
[画像:hako2]今年はCFPが展開図になっていて、箱として組み立てられるなど、新しい感性が詰まっていますね(笑)
iehttp://ec2007.entcomp.org/
対象分野は下記のようになっており、楽しそうな内容となっています。
・ゲームプレイングプログラム/ゲーム理論/ビデオゲームのための画像生成/インタラクション技術/演出手法/ネットワークゲーム
・エンタテインメントVR/複合現実感/エンタテインメントロボット
・ウェアラブルエンタテインメント/バーチャルアイドル/エンタテインメント系Webデザイン
・音楽生成/演奏支援/立体音響
・エンタテインメント系携帯コンテンツ/電子玩具
・インタラクティブアート/メディアアート/テーマパークデザイン
・エンタテインメントの認知科学/脳科学
2007年07月07日
2007年07月03日
3年生歓迎会
6d40c171.jpg7人の個性的な3年生を迎え、宮下研究室は(僕を入れて)総勢12人となりました。
ということで、全メンバー(+α)で集まり、実験室で歓迎会を行いました。47インチのテレビでWiiをやったりして大いに盛り上がりました。
ということで、全メンバー(+α)で集まり、実験室で歓迎会を行いました。47インチのテレビでWiiをやったりして大いに盛り上がりました。