2007年04月
2007年04月17日
第1回 ディジタルコンテンツ学研究会開催
web-rendou akama
2008年度開講予定の新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系大学院に向けて、そのディジタルコンテンツ学の輪郭を形成するための研究会を、秋葉原の明治大学サテライトキャンパスで月1回ずつ開催いたします。
第1回目は東京工業大学の赤間啓之先生をお迎えし、「言葉とイメージ、コンピュータと身体」と題した講演およびディスカッションを行いました。
日時 4月21日(土)午前10時から正午まで
場所 秋葉原ダイビル6F 明治大学サテライトキャンパス
ゲスト 赤間啓之(東京工業大学)
ホスト: 理工学部教授 管啓次郎
iehttp://www.dp.hum.titech.ac.jp/
2008年度開講予定の新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系大学院に向けて、そのディジタルコンテンツ学の輪郭を形成するための研究会を、秋葉原の明治大学サテライトキャンパスで月1回ずつ開催いたします。
第1回目は東京工業大学の赤間啓之先生をお迎えし、「言葉とイメージ、コンピュータと身体」と題した講演およびディスカッションを行いました。
日時 4月21日(土)午前10時から正午まで
場所 秋葉原ダイビル6F 明治大学サテライトキャンパス
ゲスト 赤間啓之(東京工業大学)
ホスト: 理工学部教授 管啓次郎
iehttp://www.dp.hum.titech.ac.jp/
homei_miyashita at 11:41|Permalink
│ディジタルコンテンツ学研究会
2007年04月10日
前期授業開始
bc0ae4d9.jpg本日より明治大学 生田キャンパスでの前期授業が開始されます。
僕の担当授業は「ディジタルコンテンツ概論」(音楽・CG・ゲーム等の仕組み及び制作ワークフローの講義 + 制作実習)、「データ構造とアルゴリズム実習1」(Java言語を用いたアルゴリズム実習。ソートから2分探索木まで)となっています。
僕の担当授業は「ディジタルコンテンツ概論」(音楽・CG・ゲーム等の仕組み及び制作ワークフローの講義 + 制作実習)、「データ構造とアルゴリズム実習1」(Java言語を用いたアルゴリズム実習。ソートから2分探索木まで)となっています。
2007年04月07日
情報処理学会HCI研究会 運営委員になりました
163c517a.jpg本年度より、情報処理学会 HCI研究会(旧HI研究会)の運営委員になりました。
ヒューマンインタフェース研究会は、「ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI)」と名称を変え、人間と情報との関わり=「インタラクション」によりフォーカスを当てたものになると思います。
大げさかもしれませんが、この改革のお手伝いをさせていただけることをとても光栄に思います。
iehttp://www.sighci.jp/exe.html
ヒューマンインタフェース研究会は、「ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIGHCI)」と名称を変え、人間と情報との関わり=「インタラクション」によりフォーカスを当てたものになると思います。
大げさかもしれませんが、この改革のお手伝いをさせていただけることをとても光栄に思います。
iehttp://www.sighci.jp/exe.html
2007年04月02日
明治大学理工学部に着任
[画像:a8cc6588.jpg]おかげさまで、本年度より明治大学理工学部情報科学科の専任講師(ディジタルコンテンツ学)として勤務することになりました。
研究室は生田キャンパスですが、駿河台キャンパスでの辞令交付式にて辞令を頂きました。
iehttp://www.meiji.ac.jp/
研究室は生田キャンパスですが、駿河台キャンパスでの辞令交付式にて辞令を頂きました。
iehttp://www.meiji.ac.jp/