外国人「日本には140年もトコロテンを売ってる店があるらしいぞ」
-
- カテゴリ:
- 海外の反応
- 食べ物・飲み物・レシピ
- コメント(122)
Ads by Googleスレッド「創業140年の日本一うまいトコロテンという店」より。
[画像:icle1hwkdwlf1]
引用:X
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
創業140年の日本一うまいトコロテンという店
Japan's best tokoroten that has been around for 140 years pic.twitter.com/YBI3L5Q2Mv
— taffy.ᐟ (@tffypsh) September 6, 2025
2No infomation万国アノニマスさん
見ているだけでもクールだね
3No infomation万国アノニマスさん
この透明なものは何なんだ?
↑ unknown万国アノニマスさん
普通は海藻や寒天から作られるよ
4No infomation万国アノニマスさん
おお、これは素晴らしい
もう既に食べる準備が出来てしまったよ
もう既に食べる準備が出来てしまったよ
5No infomation万国アノニマスさん
基本的には鼻水を食べてるようなものかな
6No infomation万国アノニマスさん
これは素敵だね
これは素敵だね
7No infomation万国アノニマスさん
食感はゼリーのような感じだよ
9No infomation万国アノニマスさん
専用の道具は本当にキュートだ...
専用の道具は本当にキュートだ...
10No infomation万国アノニマスさん
これは美味しそう
これは美味しそう
11No infomation万国アノニマスさん
これは実体があるものなのか
それとも全部ただのゼリーなんだろうか
それとも全部ただのゼリーなんだろうか
12No infomation万国アノニマスさん
日本のトコロテンは天草が原料です
この動画では辛子と醤油で食べるようですが
地域によっては甘い味付けで食べます
13No infomation万国アノニマスさん
これは挑戦してみたい
正直言って美味しそうだ
これは挑戦してみたい
正直言って美味しそうだ
14No infomation万国アノニマスさん
今でも古風なやり方でトコロテンを作ってるんだな
今でも古風なやり方でトコロテンを作ってるんだな
16No infomation万国アノニマスさん
自分はこれを食べてみたくて仕方ない17No infomation万国アノニマスさん
トコロテンを翻訳すると"ヌルヌルした粘液質の麺"になる
トコロテンを翻訳すると"ヌルヌルした粘液質の麺"になる
18No infomation万国アノニマスさん
きっと美味しいんだろうけど
口の中での食感を好きになれなさそう
きっと美味しいんだろうけど
口の中での食感を好きになれなさそう
19No infomation万国アノニマスさん
この食べ物自体に味はないので食べる時は調味料を加えよう
この食べ物自体に味はないので食べる時は調味料を加えよう
20No infomation万国アノニマスさん
秘伝のレシピだろうな
秘伝のレシピだろうな
21No infomation万国アノニマスさん
これは本当に美味しいに違いない
これは本当に美味しいに違いない
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
背景は違うけど雰囲気は同じだな
ほんといっちょ噛み民族
どのへんが同じに見えるんだ
夜中に腹減った時に食べても罪悪感がわかない
しばらく考えこんでしまった
ちょっと眼科行ってくる
緑豆のデンプンだと、どっちかというと春雨だよね。
麵状になってるから似てるっていってるのかも。
一応かの国にもテングサから作られるウムとかいう食品あるんだけどね。
今宮神社の参道のお店ね。光る君でもお馴染みになった一条天皇さんがお建てtになったお社ですわ。
でんぷんから作るとくずもちの様なねっとりとした食感になると思う。
一方、寒天だとプルンとして尚ゼリーより形状がしっかりと感じられる食感になるので、全く違うものと言って良い。
ちなみにカロリーも全然違うだろ。同じ重さでも一桁どころか下手したら三桁くらい違わないか?
特にダイエットにもならんし。
澱粉(葛粉)自体は何も悪く無いけどな。あれはあれで料理次第では美味しい。
同一視する奴がおかしいだけ。
はっきり言って、酢醤油で食っても美味くはないよね?
美味しいけど、糖分や油脂にまみれにしないと美味しいと思えない
外国人みたいな人なら美味しいと思えないかもね
黒蜜で食ったらええやん
春雨やな
全く似てなくて腹立つわ
日本人「欧米人はほとんどワキガらしいぞ」
ポン酢で食うけど酢醤油では食わんなあ
酢を効かせすぎると啜り込んだ時にむせるけど...
お前しか知らんゲイ用語なんか死滅してええわ
昔は砂糖が高級品だったから醤油で食うのはしょうがないけど
今はもっと選択肢があっても良いと思うんよね
小学校の頃に遠足で創業200年のところてん屋でところてん食ったけど
不味かった思い出しか残ってないわ
出すのは遊び感覚でやってたけどところてん自体はあんま好きじゃなかった。
そんなに掘られてるのか?
ぐちゃぐちゃリゾットも食べるよ!
本当ドングリゼリーでも食ってりゃいいんだよ。
家はプラスチック製の押し出し機があったよ。
舐めてかかっていたが想像を超える美味しいトコロテンがある。
教養ゼロの親のもとに生まれると大変だよね。
関東では酢醤油で食べるんだけど箸一本で食べる理由がわからなかった。
食べづらいのに。
トコロテンフルーツゼリーとかあるやん
小学生おこちゃま舌で美味しく感じられなかったからって
わざわざ昔ながらを守ってる老舗のやり方に文句言う方がおかしい
不覚にも笑ったわw
別にいらないよ
酢醤油ってこんなにマズかったっけ?って思った。
子供の頃は普通に食べれたのに・・・。
ドラマや映画で、主人公が江戸っ子で正義感の強い「一心太助」と言う物語があるが、それの意味合いもひっかけ、思いを託しての「心太(しんた)」と言うのもあるかも知れない。
鼻をツーンとさせながら食うと暑さも一時忘れる。
子どもの頃、漫画で主人公が甘味処でところてんを食べるシーンがあってなんとなく黒蜜のがあるって知ってたから見つけた時は嬉しかったのに
>基本的には鼻水を食べてるようなものかな
外国人って鼻水食べてるんだな
Kの連中なんて放っときゃいいじゃん
ここで青筋立てても無駄にストレス溜めるだけなのに
無駄にストレス溜めるのが好きなら止めないけど
瓶の口にヒノキの葉っぱが挿してあり、量の調整と香り付けに使われてて酢醤油にヒノキの香りがついたトコロテンが思い出された。
>>51
これまで何度かトコロテンを食べて来たが、店だと普通に箸二本、贈答品だとプラフォークとかで、箸一本という経験は無いわ。
あのふりかけあるかないかで味全然違うのに。また付けろよ
酢醤油に辛子だったな
そういうのええねんて
兎に角、日本関連が話題になっていたら、横から自分もー自分もーってアピールしてくるの
本当にキモい奴等よね。
いくら相手にされない無名の国だからって、日本にストーカーする精神性がキショすぎる。
言えば黒蜜で出してくれる店も普通にあるよ
噂をきいて結構他県から来るらしい
下品で不潔な動物外酷人らしい感性よね。
ギュムゥ...ポンッとかそんな音しねえよ
そうだよ
旅先で出されて当然甘い物と思って啜ったら酸っぱくてむせたわ
私は東海地方育ちだから甘い酢醤油だったけど、昔「ジャリンコチエ」で「おばちゃん、ところてんを黒蜜で」のセリフで
大阪では両方から選べるんだと知った。
最近ではここら辺でもスーパーでは、酢醤油と黒蜜両方置くようになったけど、やはり黒蜜だけ大量に売れ残っている。
関西では黒蜜の方がメジャーだよ
ところてんを2本箸で食べると中気(脳卒中の後遺症)になると、脅かされて育ちました。
もんじゃ焼きをなんかに例える関西人みたいだよ
ノクトゥムクとか音が気持ち悪い
寒天の純度が良すぎるだけで食べられんことはない
うちもばあちゃん(明治生まれ)が天草で
昔のアルマイトの弁当箱で作ってくれた。
天草で作ったところてんは海の香りがして別物。寒天でも作れるらしいが、海の香りが無い。
寒天で作るなら「コーヒー寒天」はよく作った。ゼリーは冷蔵で固まるが、寒天は常温で固まるので、弁当によく持たせた。
外国人が食べて美味しいって感想はまず出んだろ
味のわかる俺にはコイツの良さを理解できるぜってニチャる奴がでてくる程度には理解されないタイプの食べ物
大人になって黒蜜を知って、コーヒーだと思って飲んだらコーラでした、みたいな気持ちになったわ。美味しいんだけどね。
話題にしてるものをけなして別のもの持ち出してそっち褒めるとか
会話してて一番嫌われるやつやで
子供の頃はところてんの海藻臭が生臭くて好きじゃなかった
十代の頃に臭みをわさび醤油or生姜醤油で消した美味しさを発見、大人になってからは天然の天草だけで作ったところてんが美味しいと思えるようになった
正確には「1本箸だと中気にならない」だった。
日本人でも歳とってやっと分かる味
↑ K国のイメージ戦略
事あるごとに日本のブランドを横取りしようと便乗してくるウ字虫
そんなことはない。人それぞれだろうが私は子供の頃から好きだった。そして黒蜜より酢醤油が好きだ。
近頃では外国人が「もずく酢」の美味しさに気づくように、少数派かも知れないがトコロテンにしても気に入る人はいる筈。
なにも和牛、大トロ、唐揚げ、ラーメンみたいに強いウマミの食品ばかりじゃなく、塩漬け(+昆布出汁、生姜)だけの漬物などのシンプルな旨さを評価出来る人もいる。
「JIN」でも寒天培地が出て来た、梅毒の話で。
京都人なら仕方ない
「日本人はなぜ太らないんだ」などと言っている外国人は食べてみるべき
理屈じゃねえんだよ
俺もうまいと思ったことはないよ
緋村剣心の本名なんや
時々不味いのに当たるとショックが大きい
あの味だよ
安物のところてんは水の保存料をしっかり落とさないと雑味が残るし、安い酢醤油使ってるからちゃんとした酢醤油で食べた方がいいだろうね。
カロリーほぼないし、食物繊維も豊富だしね
その辺のスーパーのところてんと本当に美味いところてんを出している所のとでは味に雲泥の差がある。
ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
ここのサイトってコメント数増やしてPV稼ぐためにコリア関連のレスをさらっと混ぜてくるよな。
いちいち反応しないでスルーするのが正解。
まあ誰もお前に止めてって頼んでないからな
自惚れるなw
覚えると病みつきになる奴だな。
コりあンやチャイニーズには腋臭が居ない。
日本人の過半数は遺伝子的にコりあンやチャイニーズと同じ組って事だが。
早く祖国に帰ると良いぞ。君はトくア独特のあの匂いがするんだろうなw
黒蜜と黄粉かけてやったらそれはみんな喜んでたわ。
「ところてん 鼻から出でし 痛さかな」
それだったら葛切り食べればいいじゃんって江戸っ子はなる
江戸っ子じゃないけど、そうなのよね。黒蜜はデンプン系だわ。
モズクやわかめ、キュウリ等を酢の物で食べるのは自然だが、黒蜜は抵抗がある。
冷やし中華に通ずるとこがある
しゃしゃり出てこなきゃいいのにね。漢字なんかでもしかして元は日本のものじゃないかってなるのがオチなのにね。
そのころから炙り餅を売ってたんか?
酢醤油で慣れてるから酢醤油しか思い浮かばない。
スレに出てるやつのドングリバージョンが有るらしい。
スレに出てくるのk国の画像のやつかな?デンプン餅みたいだからたしかにくず餅だね。
「サイコロ状に切ったやつにも酢醤油かけて食べるのか?」って言ったら
「そんな食べ方するわけが無い」って言うから「切り方違うだけで同じものだぞ?」
「どっちの切り方でも蜜かけて食べる大阪の方が普通じゃない?」って言ったら返答に悩んでた。
コメントする