イギリス「お前らの祖先が使っていた兜を見せてくれないか」
Ads by Googleスレッド「お前らの国の昔の兜を見せてくれ」より。
1486740604290(1)
引用:4chan、4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1 United Kingdom(Great Britain)(イギリス)万国アノニマスさん
お前らの国の昔の兜を見せてくれないか
これはアングロサクソンの兜、口ひげが付いてるのが個人的に好き
これはアングロサクソンの兜、口ひげが付いてるのが個人的に好き
2 Spain(スペイン)万国アノニマスさん
もちろんだとも
[画像:7533d2c9-632x790]
3Germany(ドイツ)万国アノニマスさん384i601lc5671
↑ Argentina(アルゼンチン)万国アノニマスさん
どちらも儀礼用に見える
実戦用はどんな感じなんだろう?
実戦用はどんな感じなんだろう?
3Germany(ドイツ)万国アノニマスさん
こういうのが昔は一般的だった
4 japan(日本)万国アノニマスさん
ダースベイダーのデザインは
サムライの甲冑+ナチスの兜と言われてる
サムライの甲冑+ナチスの兜と言われてる
↑ Brazil(ブラジル)万国アノニマスさん
本当にクールだな
教えてくれありがとう日本
教えてくれありがとう日本
5 United States of America(USA)(アメリカ)万国アノニマスさん
さらにダースベイダーの兜はサダム・フセインの私兵にも影響を与えた
7Australia(オーストラリア)万国アノニマスさん
↑ United Kingdom(Great Britain)(イギリス)万国アノニマスさん
これはカッコいいな
↑ Sweden(スウェーデン)万国アノニマスさん
正直凄くクールだ
アボリジニが自分の好きな部族にランクインしたよ
アボリジニが自分の好きな部族にランクインしたよ
10 Spain(スペイン)万国アノニマスさん
カール5世の兜
[画像:the-helm-of-spanish-king-charles]
[画像:384i601lc5671]
[画像:384i601lc5671]
↑ Poland(ポーランド)万国アノニマスさん
完全にアニメの世界だ
11 Italy(イタリア)万国アノニマスさん
^v^
1746866037254
↑ Italy(イタリア)万国アノニマスさん
そのアンテナは何のためにあるんだ
↑Italy(イタリア)万国アノニマスさん
チキンを食べるフォークだろう
12Australia(オーストラリア)万国アノニマスさん
[画像:1579744752916]
↑ Netherlands(オランダ)万国アノニマスさん
|==|
13Switzerland(スイス)万国アノニマスさん
22 United States of America(USA)(アメリカ)万国アノニマスさん
入植初期のニューイングランドのHelmet(兜)があるかなと検索したら
これが出てきたよ
これが出てきたよ
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ウサギは人気のモチーフだったらしく何種類もある
「へうげもの」で織田信長が被ってた兜じゃないか!
実在していたのか...
ググった
笑った
ググった
笑った
そしてミスった
個人的には前田利家の金色鯰尾兜が好き
つまりあれはオリジナルなんだ
頭頂部が抜けているから、手持ちの鉄板加工して作った感じが良くわかるわ
何気に分厚いから、結構重そうだ
銃弾防ぐにはこのくらい必要だったんだろうけど
疲れているのかな
最近の漫画だと『セシルの女王』でヘンリー8世がかぶっていた。
>これは今もこれからも現役
>クリスマスの喜びを広める良い方法だ
祭りの時の子供の単純でないワクワクさを秘めた笑顔ってどこでも変わらんなあ。
眼が気持ち悪いんだけど。誰か解説お願い。
Mari Lwydというウェールズのクリスマスで使う獅子舞みたいなものらしい
他の写真で見る限り目は飾りで鼻や口から外を見てると思う
この手のスレのオチはアメリカに決まってるんだなw
戦場でも食事を大切にしてるねw
各国のレーション比較のネタ画像思い出した
装着する時はクッションになる布とか巻いたりしてたのかな
兜や鎧の組紐がカッコいい
実用と美意識両方がある
この手の話題のスレによく出て来るけど
コンラート・ゾイゼンホーフェル作のヘンリー8世のパレードアーマーてやつ
イギリスの王立武具博物館で展示されてて以前はそこのロゴマークにもなってたんよ
目出し帽みたいなの被った上からだろう
おおーありがとう!
飾り物の眼か。びっくりした。
兜被ったら誰が誰か分からんなんて事を防ぐためにも特徴づける必要があった
戦いに名誉があった時代だからこその目立ってナンボの兜だよなぁ
現代で目立ったら狙撃されるかドローン飛んできて終わりだもんな......
旗飾りや剣の柄頭、馬の飾りにもついてる
面頬とかつけちゃうと、本当に誰が誰だかわかんないよな、鎧は制服並みに揃えたりしてるんだし
名のある将なら鎧で判別になるんだが、そりゃ影武者とか出てくるわなあ
仕留めたら戦利品になり、金がない場合には自分で再利用するんだが、背に腹はかえられぬとはいえ、かなりくさそうよな...
丘の近くの屋敷に住む女性は視える人だったそうで、毎日のように丘を歩いて消える立派な古代の戦士の姿を視ていたとか。
その丘に何があるのか気になって発掘調査をしたところ見事な船葬墓が発見された。
アングロサクソンの王の墓だとか。
この時代は遺物が少なくて謎に包まれてたので画期的な発見だったそうだ。
同じく少なからずスターウォーズの影響を受けているガンダムのジオン軍のヘルメットにも似ている
覗き穴の小さいやつは明らかに戦争には使えんやん
あと西洋人鼻筋守るガード面白い
ほーけー
『愛』だろ! 『愛』!
直江兼続「だよね〜」
西洋の鼻を守るための突起みたいなのが伸びてる兜が好き
逃亡中の強盗犯が潜伏中の納屋で農具から自作した防弾アーマーの一部のはず
ヘルメットと胸当てをつけて警官と銃撃戦を行ったけど両腕両足を狙い打たれて死亡したと記憶している
コメントする