[フレーム]
[フレーム]

海外「英語圏なのにニュージランド人は筆記体が理解できないらしい...」 【海外の反応】

引用:https://boards.4chan.org/int/thread/31038384/


スレッドニュージランド達が大切にしている文字」より。

[画像:print-handwriting-chart-upper-lower-tog-cat]

達が大切にしている文字」より。 Ads by Google
(海外の反応)


1 Australia万国アノニマスさん
これらの文字をニュージランド人は後生大切にしているわけです


2 Finland 万国アノニマスさん
え、画像ミスってない?


Australia万国アノニマスさん
ニュージランド人が筆記体を扱えないことを言いたかった


3 Finland万国アノニマスさん
なんだそんな事かよ、理解出来る必要ないだろ


4 France 万国アノニマスさん
で、でも筆記体はキュートな書き方だと思うんだ

France万国アノニマスさん
小文字hkって似すぎじゃない?
この書き方書いてるのは俺くらいなんだろうか


5 United States of America 万国アノニマスさん
小1〜5で筆記体を叩きこまれ
小6〜中2になると「高校で筆記体なんか使わないよ」とみんなから言われ
そして高校では1度も使わない
何なんだろう、このアメリカという国は


France万国アノニマスさん
フランスでも書き方は教えてくれるんだけど、
使うか使わないかは結局自分次第なんだよな


6 Australia万国アノニマスさん
感想文やレポート書く時に筆記体を使ったりしない?


United States of America万国アノニマスさん
それは無いな、高校だと印刷して提出しろって課題が多い
今は何もかもコンピュータで入力してやれって時代だ


7 Australia万国アノニマスさん
オーストラリア人だけど俺も筆記体が理解できない
適当に書いた落書きにしか見えん


8 United States of America万国アノニマスさん
筆記体よりもキーボード叩いたほうが早い時代になってしまったからね
私が小学4年生のときに筆記体の授業から「そっち」に切り替わってしまったよ


9 Italy 万国アノニマスさん
小学校で筆記体を書くのやめたから、いま書いてみると子供のにしか見えん
キーボード最高筆記体は書いた本人以外めねえ


10 New Zealand万国アノニマスさん
ニュージランドで育って小学校のときに習ったけど
高校以降は二度と使ってないな、筆記体


Japan万国アノニマスさん
> 高校以降は二度と使ってない
ちょっとメモ書きするときもちゃんと文字書くの?
みんな筆記体を使うものだとばかり

New Zealand万国アノニマスさん
全然使わないよ、筆記体はもはや「死語」のようなもの


12 Australia万国アノニマスさん
こういう文章も読めないわけか


New Zealand万国アノニマスさん
何だよこれ、読めるヤツいるのかよ・・・?


13 United States of America万国アノニマスさん
筆記体なんて小学校4年生までに忘れるものだ、ハハハ


Brazil 万国アノニマスさん
忘れることを誇られてもね・・・


14 United States of America万国アノニマスさん
きれいで読みやすい印字は素晴らしい
手書きの筆記体なんて愚か者にしか出来ない、解読できない紙を作るなんてお馬鹿だ


15 Argentina 万国アノニマスさん
アルゼンチンでも大学のレポートはみんなパソコン打ち込む
高校だと一応手書き書かされるけど


16 Australia万国アノニマスさん
そもそも俺は普通の手書きでも5歳児レベルの字だ
高校の物理の教師から、「お前黒板に書け」とオモチャにされたっけなぁ、チキショウ


17 Germany 万国アノニマスさん
2014年にもなって"フラクトゥール"を扱えない奴はいるの

フラクトゥール:ドイツ文字、亀の子文字、亀甲文字、ひげ文字などとも呼ばれる書体。ドイツでは、第二次世界大戦頃までこの書体を印刷に常用していた。フラクトゥールは、中世のヨーロッパで広く使われた、写本やカリグラフィーの書体を基にした活字体・ブラックレターの一種であり、最も有名なものである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/フラクトゥール


United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
ドイツ人だって書けねえだろうが、このヤロー


18 Poland 万国アノニマスさん
このコンピュータ時代に手書きの手法なんてどうでもいいことだわな


19 Australia万国アノニマスさん
定期テストがあったから高2まではなんとか筆記体も読み書き出来た気がする
実生活で使わなかったら、いつの間にか読めなくなったよ...


関連記事
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 21:48
    • ID:PGCNxRjb0
    • さすがに実用性はなくなったかもしれないけど、教養とか美術の観点で残していくのはありだと思う。日本の書道みたいな感じで。

      自虐だとしても、書けない読めないことを誇られてもって気はするな。
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 21:53
    • ID:moYgrqJX0
    • 英会話の講師をしてた
      自分は普通に学校で習ったし生徒にも教えたが
      今の学校では教えないところが多いみたい
      あと、スクールにいたアメリカ人講師も自分は書けないし読めないと言ってた
      余談だがそのアメリカ人、スペルミスがめちゃ多かった
    • 3. あのにます
    • 2014年09月29日 21:53
    • ID:0W4SHIQv0
    • 日本の筆記体も江戸時代のになるとさすがに読めない。
      文語体も読めない人は多い。

      文字の本来の機能である情報の伝達と記録こそ優先されるべきで、
      それ以外は趣味の世界でしかないからね。
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 21:53
    • ID:aq8yh.rs0
    • 自分が学生の時分(中学校から大学まで)は、テストの答えとかノートとか、全て筆記体でやってたけど、今は違うみたいだね。
      中学の姪っ子が、筆記体ナニソレおいしいの?って。愕然とした。
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:02
    • ID:gef8rfgT0
    • 最近の人は大学で英語かヨーロッパの言語を専門で学ばない限り、筆記体書かないよね
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:03
    • ID:0CXIDhiG0
    • 高校以来書いてないから結構忘れてる
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:03
    • ID:vWlIRPVr0
    • なんだアメリカも普通に習ってんじゃん
      最近欧米じゃ筆記体教えないのに日本じゃ教える=日本の教育はクソ
      っていうのをここ2、3年で何度も聞いたぞ
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:04
    • ID:v.joAMdJ0
    • 筆記体格好いいのにな
      書きやすいし
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:05
    • ID:bJENXjpG0
    • アルファベットは漢字じゃないから書いて覚えるほどではないけど
      意味はキーを打ち込むだけよりも書く事で効果的に記憶する
      レポートをコンピューター入力文字で提出させようとしてる教師は
      自分が読むのに楽だからだ
      こんな事をやってたら多くの庶民が白雉化するよ
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:10
    • ID:SMtr33Wo0
    • 筆記体なんてサインでしか使わないし
      達筆すぎると本人以外読めないから、比較的分かりやすい頭文字から名前を推測するしかない
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:11
    • ID:yIy0gZqT0
    • 今23だけど丁度私達の代くらいからアルファベット習わなくなったよ(地域によると思う)
      意外にアルファベットって目にするのに読めなくて「これがゆとり教育か」なんて思ってたのに海外でも廃っていたとは...知らなかったよ。
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:12
    • ID:aU3utI0P0
    • (注記)3
      ホント、他国の事を笑えない。
      ただ日本の場合、書体うんぬんより言文一致になったのが大きいと思う。
    • 13. 万国あのにます
    • 2014年09月29日 22:15
    • ID:nKdTg2eB0
    • フラクトゥールって言うんだあれ。ずっとゴシック体だと思ってた。
    • 14. 万国あのにます
    • 2014年09月29日 22:18
    • ID:kGRyVTjV0
    • 筆記体を解読できるのは、いまでは一部の専門家と日本人だけとなった。
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:19
    • ID:DIdT.yUa0
    • (注記)11
      いや、アルファベットは習うだろ?
      筆記体を習わないって事だろ?

      10年以上前の中学の時にやらされたけど小文字はまだともかく大文字は半分くらい忘れてるな
      まさか本場でも大して状況が違わないとはね
    • 16. あのにます
    • 2014年09月29日 22:22
    • ID:0W4SHIQv0
    • (注記)12
      うnまさに。
      文語体は情報や思考を整理しやすいから、面白いと思うんだけどねぇ。
      あと1950年頃に旧字体から新字体に切り替わってる。
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:24
    • ID:yIy0gZqT0
    • 米15
      ああ、間違えた。ごめん。筆記体ね!
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:24
    • ID:25GKOYD60
    • おっさんだが、昔は硬筆、毛筆、英習字ってのがあったんだ。
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:26
    • ID:aU3utI0P0
    • (注記)13
      フラトゥール(亀甲文字・ひげ文字)はドイツでは長く残っていたけどヒトラーが非効率と言う事で積極的に廃止した。ゴシック文字も語源はゴースィック(ゴート風の)から来てて世界史をやった者なら聞いた事がある西ゴート、東ゴートの文字。
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:39
    • ID:TsKCqBk00
    • 漢字より書き易いと思うんだが・・・・
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:39
    • ID:dInmVHb60
    • サインとかはてっきり筆記体でしているものとばかり・・・
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:44
    • ID:qjPWI4z.0
    • カード支合払いのサインは筆記体だわな
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:05
    • ID:g.vZJR360
    • 字もろくに書けないニュージーランドがなんで偉そうに俺らに説教するんだろうね
      クジラもアイツらも大した知能じゃないのに
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:09
    • ID:iIfw.SGD0
    • カードサインはやっぱ筆記体じゃないと、ブロック体だとカッコ悪いわ
    • 25. 万国あのにます
    • 2014年09月29日 23:16
    • ID:ACMVCazt0
    • なんだってぇーー?!
      遠い昔の中学時代、筆記体に苦しんだのに。
      (自分)さんは、区別の付く筆記体を練習しましょう。とか頻繁に言われてた思い出。
      だから克服した喜びで、名刺のローマ字は筆記体にしてるんだぜー(PCのフォントだがw)
      なのに、本場では過去の文字なのか・・・。
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:19
    • ID:tMmysA6h0
    • 十年前にニュージーランドにいたけど、皆筆記体とブロック体をごちゃ混ぜにして書いてたよ。書きやすさを優先してたんだろうけど、クセ字と同じようなもん。ただ解読が大変だった。
      教師も色んな国の人がやってたりするから訛りも酷い人結構いて大変だったな。読みにくいわ聞き取りにくいわで。
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:30
    • ID:hv6bJtG90
    • ガイジンはていねいに書くということを知らん
      いつでも殴り書きだ
    • 28. 万国あのにます
    • 2014年09月29日 23:32
    • ID:mzFWTQoH0
    • 筆記体紛らわしい字が多いから使わない方がいい。
      テストで損するよ
    • 29. 万国あのにます
    • 2014年09月29日 23:33
    • ID:zxF9HxU.0
    • 昔の日本人が書いた書物が読めないのと一緒か
      しかしひらがな・カタカナみたいな文字作ったのに漢字は今日まで形が中国と殆ど変わらないのは不思議だね
    • 30. 生粋の日本人
    • 2014年09月29日 23:33
    • ID:9j84MvAm0
    • 俺も、くずした文字や達筆な文字は読めない。

      年賀状仕分けのアルバイトしてた時、たまに読めないのあった。
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:36
    • ID:BJVuqiPG0
    • 中学の時の英語教師め!一生恨むぜ
      何時間も誰も使わない古文みたいなもの教えやがって
      あれこそ時間の無駄だなバーカ
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 23:57
    • ID:uZqfLxcE0
    • 万年筆でいろんな筆記体の文字を書いてるデモ動画大好きなんだけど
      実際、字の下手な人や癖の強い人の文字って結構苦労する
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 00:33
    • ID:mi62fA2X0
    • フランス人の筆記体はエグい
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 00:39
    • ID:nqjBySK.0
    • 学校を卒業して以来ほかの人が書いた筆記体を見る機会が無くて、自分でも書けなくなってきた
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 01:18
    • ID:oLpqqGoJ0
    • ジュッターリーンにしよう
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 02:58
    • ID:D72ZIP340
    • 日本人も草書体が書けない・読めない人多いし、そんなもんだよ
    • 37. あのにます
    • 2014年09月30日 04:36
    • ID:yE1hZzdL0
    • telのelとかなら筆記体のほうが書きやすいから使ってるけどね
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 04:40
    • ID:CFJnqLqv0
    • 署名がある限り筆記体は消えないだろ
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 06:21
    • ID:rUe1cqj5O
    • 歴史上の著名人の書簡とか、今後研究しづらくなっていくんだろうな
    • 40. あのにます
    • 2014年09月30日 07:35
    • ID:282W3nDS0
    • 昔のドイツ語の研究者に、昔のドイツ語はアルファベットで書かれていても今のドイツ人は読めないといっていたぞ。
      俺等も昔の手紙とかみても漢字くらいしかわからんからそうなのかもしれんが。
      まあその漢字すらも新漢字に慣れているから読めないのが増えているけどね。
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 07:45
    • ID:xAi3Prm80
    • フラクトゥールが梵字に見えた
    • 42. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 08:17
    • ID:CwcPbiB80
    • 確かに自分も筆記体つかってたのは学生時代だけだったなあ
    • 43. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 08:18
    • ID:c5v5cCv50
    • 学校で叩き込まれるがまったく使わない・・
      古典の活用法みたいなもんか
    • 44. 万国あのにます
    • 2014年09月30日 09:35
    • ID:1BRmgtn30
    • 筆記体を習ったばかりの中学の頃でさえ滅多に筆記体は使わなかった
      読み書きできるとかっこいいなとも思うけど実用性には乏しい
      サインて筆記体なの?筆記体のように見えるなぐり書きじゃないのか
    • 45. 万あのにますさん
    • 2014年09月30日 10:19
    • ID:ZRC2psDC0
    • 大人になってから習ったからか、筆記体だけは異常に綺麗に書けるんだよな。日本語の字は汚いのにw
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 11:18
    • ID:iP..u.wJ0
    • 知識として知っておくくらいでいいのかな
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 13:00
    • ID:b0UIvShv0
    • 数学とかやってるとローマ字を筆記体で書かないか?
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2014年09月30日 15:15
    • ID:jqufOAvV0
    • 俺も草書体で書かれると読めないわ
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2014年10月02日 00:51
    • ID:vk.Kx6j50
    • 英会話習ってたけどホワイトボードに書く講師たちの字が汚すぎて(ブロック体)、普段は筆記体(だから慣れてないブロック体汚い)なのか聞いたらみんな(4-5人)そうだと言ってたけど筆記体の字も汚かった。
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2014年10月02日 05:51
    • ID:oeapHSFp0
    • 下手すると日本人の方が英語圏の連中よりアルファベット筆記体が上手いとか、
      結構あるみたいだな
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2014年10月02日 19:34
    • ID:Rs1.Fzhf0
    • 日本人にとっての草書体みたいなものか
      (注記)50
      日本人は文字が綺麗だとよく言われるし、私も言われた
      私、字が下手で有名なのにw
      欧米人の字の乱れ方は酷すぎるw
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2014年10月07日 00:39
    • ID:XQBpkJKv0
    • 筆記体かっこいいのに・・・
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2014年10月10日 11:41
    • ID:.9nEB1fZ0
    • (注記)24
      >カードサインはやっぱ筆記体じゃないと、ブロック体だとカッコ悪いわ
      カッコ悪いっていうかマネ(詐欺)しやすい
      (注記)28
      >筆記体紛らわしい字が多いから使わない方がいい。テストで損するよ
      逆に得するって研究データ出てなかったっけ?

      英語を使うなら書くのは必須じゃないけど読めるようにした方がいい。
      古文は義務教育というか普通科高校とかでやるの止めた方がいいと思う、税金の勉強とか義務教育でやった方がいい事いっぱいある。
    • 54. エドワード・ラッセル・ボーミット
    • 2014年11月11日 15:59
    • ID:jORQHSV10
    • しょせん彼らはヨーロッパからの逃亡奴隷たちの末裔
      無学であることを恥じとしなくても怪しむにたりない
    • 55. ゲロゲロ
    • 2014年11月11日 16:03
    • ID:jORQHSV10
    • (注記)53
      なるほど、そうすると貴方のような日本文を書く人間が出来上がるのですね。
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2015年07月03日 21:59
    • ID:Gr4s1Px80
    • 海外の人はただでさえ字を読ませる気がないのに筆記体とか完全に暗号になるぞ
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2015年07月04日 07:48
    • ID:v9ylvNWC0
    • アメリカとイギリスに10年ぐらい住んでたけど、
      筆記体で書く人はほとんど見たことがなかった。

      ただ 娘の通うイギリスの女子校の校長先生の書く文字は、素晴らしく綺麗な筆記体だったから、
      自分もその先生宛に出す手紙を筆記体で丁寧に描いてみた。
      そしたら、その手紙を その校長とフランス語の教師がめちゃくちゃ褒めてくれた。

      イギリスの場合は社会がクラスに分かれているので、アッパーミドル以上に属する人ぐらいだと、筆記体できれいに書ける事は 教養がある人とみなされるんだと思う。
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2016年03月11日 02:05
    • ID:j.JD7ZOt0
    • 日本と同じようだな
      自家の蔵から草書体の巻物が出てきたがじいさんばあさん死んじゃって誰も読めん
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2016年03月29日 22:33
    • ID:0IHmCp5A0
    • 昔から筆記体でいかに美しく書くかってのを散々練習してた。
      そして自分の子供が大学生になってある日、筆記体が書けないという事実に驚愕...
      そして母国語でアルファベット使う連中が書けないとか何の冗談かと。
      日本の草書体と一緒というのも分からないでもないが文字数が圧倒的に違うだろ。
      たった26文字の大文字小文字。たったそれだけの数を憶えられない&教えないとか
      白人ってどんだけ頭悪いんだか。
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2016年03月30日 10:51
    • ID:shKHyhb80
    • 正直欧米人のアルファベットは汚くて読めない事多いけど、漢字文化圏の東南アジアとかの華僑とかは日本人と同じようにしっかりアルファベット書くから割と読みやすい。
      日本人が日本語書くと崩してて読みづらいけど日本語学習者の日本語は下手でもポイント抑えて書くから読み手も子供の作文みたいな感じで読める。
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2016年04月02日 19:04
    • ID:gtrY27Q10
    • 筆記体は小文字のu,v,rの区別が難しいと思う。
      日本だって筆文字の主流だった草書体を使う人なんて今居ないしね。
      しゃあないんじゃね。
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2016年08月09日 01:18
    • ID:BapIxTo30
    • 筆記体は俺みたいな面倒くさがり向きの文字だと思うな。
      一々ペンを紙から離さないで書き続ける事が出来るのが良い❗。
      但し、書いた本人以外は読めない欠点が有る。
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2016年08月16日 16:06
    • ID:sMYOd4hw0
    • 書けないならともかく読めないなんてあるんだ
      人によるんだろうけど、筆記体以前に酷い字もあるよね
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2016年11月08日 11:31
    • ID:jzBjCNOU0
    • おっさんの俺はめっちゃ練習させられた
      今頃になって使わないとか言われてショックだ
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2017年04月04日 18:59
    • ID:bKtJovUP0
    • アメリカの独立宣言って筆記体で書かれてただろ、確か?
      それを読めないってことか。
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2017年05月03日 17:52
    • ID:2EfOdEYj0
    • 最後の筆記体のAとQが習ったのと違う(ーー;)

      Aは大文字Aの横線から次の字に繋げる。
      Qは大文字Gとほぼ同じで下の丸が反対に回る。
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2017年05月03日 18:01
    • ID:2EfOdEYj0
    • 普通に書けば筆記体、草書の方が単語毎に筆を紙から離さずに続けて使えるから書くの速いんだけれどね。
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2017年11月12日 18:43
    • ID:Ynu00.PM0
    • 中学生だが、テストは筆記体で書いてる。
      その方が早いから。

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /