[フレーム]
[フレーム]

海外「あれ?日本人や中国人はどうやってキーボードで文字入力してるんだ...?」 【海外の反応】

引用:http://goo.gl/F1dlQDhttp://goo.gl/dTEPY2


スレッド「中国人や日本人のキーボード入力方法はどうしてるの?」より

[画像:no-key-keyboard]

Ads by Google
(海外の反応)


1 United States of America(USA) 万国アノニマスさん
日本人や中国人はどうやってキーボードで文字入力してるんだ...?
ローマ文字(アルファベット)よりも遥かに多く文字を彼らは使うはずだが


United States of America(USA)万国アノニマスさん
我々が知る術は無い、いまだ解明できない謎だ


2 Spain万国アノニマスさん
打ち込んだ文字を表意文字に変換してるんじゃないかな
携帯電話のキーボードとかは多分そうだ


United States of America(USA)万国アノニマスさん
そうそう、ヤツらは英語のアルファベットを使ってるよ


3 Hong Kong万国アノニマスさん
中国語の場合は"ピンイン"を入力していく
たとえば「ma」と打てばたくさん漢字のリストが出てきてそこから選ぶ
おそろしく時間がかかるけど、よく使われる文字ほど上に表示される


4 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
中国語の文字入力は3種類ある
1ふりがな:つまりピンイン(発音記号)タイピングして文字を選択する方法

2部首:キーボードたくさんの部首が割り当てられていて
それを34つ組み合わせて入力する方法
3手書き:タッチスクリーンパッドに文字を実際書いていく方法これは老人向け


United States of America(USA)万国アノニマスさん
手書き入力=老人ってわけでもなさそうだけどな


United States of America(USA)万国アノニマスさん
3つのうち、どれが一番効率の良い入力方法なんだろう?
明らかに手書きは効率悪そうだけど


United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
中国語が堪能になり、練習すれば1も2も早く打ち込める
マスターすれば英語より早く中国語を入力できちゃうって人も珍しくない


5 United States of America(USA)万国アノニマスさん
中国語入力はどれが最もポピュラーなの?


United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
本土だと表音文字入力(つまりピンイン)
香港だと部首入力が同じくらい一般的
部首入力はエキスパートモードみたいなもので、早く打てるけどかなりの訓練が必要


6 japan万国アノニマスさん
日本語は、S+A+K+E→さけ→[スペースキー]→酒
という感じですね


7 Paraguay国アノニマスさん
筆記体の漢字を見分けるのは鬼みたいな難易度度だ


8 China万国アノニマスさん
台湾はさらに別の入力システムを持っている
「ボポモフォ」と呼ばれる独自の注音符号(表音文字)を使ってる
PCのキーボードにはアルファベットとともに、その文字が刻まれている

9 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
ノートパソコンなどのタッチパッドがあれば日本語や中国は指で書けると思う


10United States of America(USA)万国アノニマスさん
サボってるけど第二言語として中国語を学んでるので・・・
iOSのピンインキーボードはこんな感じ
Appleの携帯には主要言語はキーボードで打てるようになってるはず


11United States of America(USA)万国アノニマスさん
韓国語


South Korea万国アノニマスさん
ハングルは「変換」を押す必要がないんだよね
そこら辺は日本語や中国語と無関係


12United States of America(USA)万国アノニマスさん
日本語


United States of America(USA)万国アノニマスさん
これはクールだ
ひらがなシステムはパソコンキーボードにもあるのかな?


United States of America(USA)万国アノニマスさん
ある、GoogleでIMEをダウンロードしてみるといい


13 Brazil万国アノニマスさん
標準的なキーボードは、「ローマ字」を打ち込んでいくと自動で漢字になるらしいね


United States of America(USA)万国アノニマスさん
自動ではないぞ
打ち込んだ後、漢字・ひらがな・カタカナを選ぶ必要がある


14 United States of America(USA)万国アノニマスさん
現実を知ってガッカリした


Ireland 万国アノニマスさん
お前は2000文字くらいキーがあるキーボードをググって探そうとしてたのか


15 Finland万国アノニマスさん


↑United States of America(USA)万国アノニマスさん
私もコレを思い出した
中国語のタイピングはこのデバイスで行われてるもんだとばかり


Malaysia万国アノニマスさん
完全版はもっとすごいぞ


↑ United States of America(USA)万国アノニマスさん
バスドラムのフットペダルみたいな装置まであるのね


17 South Korea万国アノニマスさん
韓国のPCのキーボードはこんな感じ


United States of America(USA)万国アノニマスさん
でも韓国の文字ってアルファベットみたいなもんだろ?
アジアの言語とはいえ、ラテン文字よう仕組みだったよな


18 United States of America(USA)万国アノニマスさん
日本語のキーボードかな入力「ローマ字入力」があって、後者のほうが早く打てる


Finland万国アノニマスさん
面白そう
でもそんなキーボードは人生1回触らんだろう...


[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 00:58
    • ID:c76HyomY0
    • ボポモフォと部首入力ってどう違うの?
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 00:59
    • ID:ej6mU0rL0
    • いや、慣れたらかな入力のほうが早いだろ
      ローマ字入力のほうが簡単だから広く使われてるだけで
    • 3. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:00
    • ID:THqf6tUW0
    • 極めればかな入力のほうが早い
      逆に面倒になる部分もあるけど
    • 4. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:04
    • ID:LKwClHpk0
    • ロシア語やアラビア語はどうやって入力してるの?
      日本語と同じような感じ?
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:05
    • ID:YwHbe4l50
    • かな入力の方がずっと早い
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:07
    • ID:08mcUjKF0
    • 大昔はかな入力の人もいたけど最近もいるの?
    • 7. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:08
    • ID:pm8BFGLp0
    • かなは50文字、アルファベットは25文字。どっちが簡単か言うまでもないだろ。
    • 8. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:09
    • ID:LC5.0PGr0
    • かな入力はあのふざけた配置で一向に覚えられん。
      いや配置に意味はあるんだろうけど、な。
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:09
    • ID:3kr2i.xT0
    • ワープロ時代から様々な入力方法があるけれど、
      英文タイプライターから入った俺はローマ字入力が一番慣れている。
    • 10. あのにます
    • 2014年08月31日 01:09
    • ID:y3THs7mm0
    • 中国と日本っつってんのにお呼びじゃない奴が出てきて吹いたw
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:11
    • ID:eO30rzXw0
    • かなのほうが速い
      かな入力出来ないと採用してくれないトコもある
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:11
    • ID:.nmo6Jkn0
    • ローマ字もしくはかなで入力して
      漢字変換候補から選ぶ方法を考えたのは東芝だっけ?
      開発秘話で生み出すまで相当苦労したらしいなコレ
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:12
    • ID:1phlSYsY0
    • >相当難しいこと
      一昔前、PC用ワープロの開発やってたけど、かな漢字変換という、一種の知識データベース処理は凄く細かくって、面倒なものだったね。今は更に進んだものになってるけど、PCや携帯機器の処理性能が上がった恩恵を一番受けてる部分だと思うよ、かな漢字変換のとこは。
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:13
    • ID:w4bqb5z50
    • 韓国がところどころでドヤ顔で登場しては撃退されててワロタw
    • 15. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:15
    • ID:W4R5zHi30
    • ボポモフォは発音記号だったか読みだったかどっちだか忘れたけど、日本でいうひらがなに当たるようなものだったっけな。
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:16
    • ID:3kr2i.xT0
    • ぽまいらウリの話を聞け二ダ
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:20
    • ID:WmLvzRMA0
    • 手書き入力って一文字ずつしかできないんだよね?
      私の母親はキーボード入力苦手で音声入力で文章の確認をしないでLINEを送ってくるから、意味不明で解読不可能なんだよね。
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:21
    • ID:eO30rzXw0
    • 手書きでも一緒だが
      表意文字は書き込み遅い
      読むのは速い

      同じ本の厚さでも、中国、台湾<日本<表音文字のとこ
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:22
    • ID:GAPpZY5T0
    • むかーし、むかし、親指変換シフトというものがあってだな。
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:23
    • ID:eO30rzXw0
    • (注記)厚さじゃない、薄さだった
    • 21. あのにます
    • 2014年08月31日 01:28
    • ID:.tnajyhc0
    • ちょくちょく出てくる韓国は、要点が分かってないっぽい
      膨大な表意文字をキーボードでどう入力するかって話なのに、お前ら関係ないだろと
    • 22. あのにます
    • 2014年08月31日 01:31
    • ID:h7.lhfrV0
    • (注記)1
      ボポモフォは発音記号だよ。日本の仮名入力に相当する。

      韓国は漢字捨てるなら東南アジアと同じようにアルファベット(とウムラウトとかのダイアクリティカル)にしとけば楽だったのにね。ハングルにこだわったせいで余計な苦労して漢字の利点も捨てて馬鹿みたいw
    • 23. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:34
    • ID:9xw8DEtS0
    • IMEが無い国ってスペルチェックは有るけど
      単に間違いだと指摘されても思い出せなかったら
      どうするんだろ?一々曖昧検索で探すのかな?
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:36
    • ID:hV9940xS0
    • パソコン初心者入門みたいな本で
      趣味で使う程度ならローマ字入力の方が簡単だからオススメ
      って書いてあったからその通りにして今日に至る
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:36
    • ID:C64LiWHk0
    • 2バイト文字の仕組みは他の英語圏外の国でも重宝してるみたいね
    • 26.
    • 2014年08月31日 01:37
    • ID:qRkiNMgV0
    • このコメントは削除されました。
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:39
    • ID:q4N8SaeJ0
    • 読み方で漢字を1字(訓読み1音節)入力すると候補がいっぱい出てくるが、
      実際は単語(複数音節の組)で打つからそこそこ効率がいいと思う。

      中国語の場合、母音を省略する入力方法もある。
      たとえば中国=zhong guo → zh + g spaceで変換すると中国が出てくる。
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:39
    • ID:GBiWuH2yO
    • 私は、5行位のちっちゃな画面のNEC文豪時代から和文はかな入力。でも、同時に仕事で英文タイプ使ってたから、一応両方いける。
      でもローマ字入力にする気はないな。せっかくかな入力があるんだから、和文は日本の文字で入力したいってのが動機。
    • 29. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 01:39
    • ID:UBWndmZy0
    • ハングルって日本で言うと小学生以下が書くひらがなだけみたいな文字だろ
      気持ちわりいな

      先進国って言い張る割には未だに象形文字w
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:41
    • ID:q4N8SaeJ0
    • (注記)訓読みではなく、音読みだった
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:43
    • ID:fmqXqibn0
    • 文節変換って呼ばれてて、長い文書を自動的にコンピュータで認識して区切るんだよ
      ilikesakeと打つとコンピュータが「i like sake」と判断して、スペースを押すと
      「私は酒が好きです」(でよろしいですか?)と変換候補を出してくる

      この認識のアルゴリズムは非常に重要なので、各社が色々なアルゴリズムを必死に考えてる
      ちなみにこの場合酒と鮭は同音以後なので認識間違いが希に発生する、そこは手動で修正してやらなければならないのは面倒と言えば面倒
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:44
    • ID:PyWX.k6z0
    • 日本語入力のような、品詞とかを考慮した変換システムは、中国語にはないの?

      本スレの外国人って、(日本語入力では)一文字ずつ自分で選んでいかなきゃいけないみたいに思い込んでそう。SKKとかあんな感じで。

      あと変換キーがどうとか書いてるやついるけど、句読点変換モードにしときゃ勝手に変換するし、今どうなってるのか知らんけど、WXGとかはある程度入力していくと頭の方から勝手に自動的に変換を始めて(未確定状態)、それもある程度溜まると頭の方から順番に勝手に確定していくモードもあった。
    • 33. あのにます
    • 2014年08月31日 01:45
    • ID:2gkx9Z6Y0
    • このかな漢字変換の技術がいろいろ別分野にも役立ってそうだけどな。
    • 34. あのにます
    • 2014年08月31日 01:46
    • ID:3DJW.hqK0
    • 漢字なのに、なんでハングルが出てくるんだよ〜w
      ワケわからんわ。なんなのあの民族、、、。
      海外に人にとっては、中国と日本が歴史も国力も特徴があって面白いから興味があるのに、韓国とか北朝鮮なんてそれほど興味ないのに。
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:48
    • ID:25.al41l0
    • 中国のドラムセットは悪夢の様だ
    • 36. あのにます
    • 2014年08月31日 01:52
    • ID:kgn5Fljt0
    • 漢字圏の話をしてるのに、何で表音文字のあの子が出て来るのかな
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:53
    • ID:COk3rjZq0
    • 管理人さんって、男性だったのか。
      てっきり女性かと思った。
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:54
    • ID:7xD9BQlx0
    • 韓国ちゃんは漢字をメインで使うなら未だしもねぇ
      スレの意向も読めないとかないわ
      漢字を棄てた奴らは引っ込んでな
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:56
    • ID:PyWX.k6z0
    • ローマ字入力に慣れると、ローマ字で入力してることを意識しなくなるよ。
      頭では平仮名(音)で考えていて、指が勝手にローマ字で入力してる。

      (注記)23
      大抵は単語の候補を表示できるよ。
      エディタなどによっては補完もできるし。
      大体は、基本的な単語はOSが辞書で持ってるし、後から登録もできる。
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 01:57
    • ID:h0.HXxCJ0
    • 変換、とゆう作業は今思うと面倒だな
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:00
    • ID:faVcqLDW0
    • なんかあいつらほんとにゴキブリみたいだな。
      いたるところに現れて、食い散らかしては菌を蒔いていきやがる。
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:01
    • ID:HwMxnfRpO
    • 部首の入力?
      部首を選ぶのはいいけど作りはキーボードに納まるほど少なくないよね?
    • 43.
    • 2014年08月31日 02:03
    • ID:DDzhCWIF0
    • マスターしたら、かな入力の方が圧倒的に速いだろJK
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:07
    • ID:bS3vk3s30
    • 中国の部首組み合わせ方式は面白いけど、
      そもそも入力したい漢字をど忘れした時困るんじゃないか?
      ピンイン入力と違って候補がでないんだろうし
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:07
    • ID:u65.nWL.0
    • PCが普及して漢字の 読み はともかく、書けなくなった人が多いよね。
      部首入力なら頭で漢字を思い浮かべる必要がある?ので、漢字を忘れなくて済むかもw
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:09
    • ID:bF.ZfGlH0
    • 韓国人はこうやって出しゃばっては袖にされて勝手に憤慨してるんだろうな
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:18
    • ID:q4N8SaeJ0
    • 部首入力だと、だいたい漢字を二つエリアに分けて(左右、上下とか)
      当てはまる部首、つくりを選らぶが、それだと選択肢が多すぎてキーが足りない。
      漢字の形をもっと細かく、4つのエリアに分けて(田の字にように)、字画(横・縦棒とか、撥ねとか、点とか)に
      当てはまる数字を4回キーを打つ。4角字碼という。
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:21
    • ID:yK6KYdL60
    • >日本語のキーボードは「かな入力」と「ローマ字入力」があって、後者のほうが早く打てる

      これは嘘
      慣れてる人ならカナ入力のほうが早いのは自明の理
      自分はローマ字で覚えたからかなでは打てないけどね
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:22
    • ID:Qmvdd31L0
    • 漢字ROMってずいぶん高かったよなあ・・・。
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:22
    • ID:yK6KYdL60
    • 日本語最強だろう
      中国語は欠陥言語だと思う発音的な意味で
      英語はシンプルで
      便利だけど底が浅く表現力が足りない
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:24
    • ID:yK6KYdL60
    • 逆に疑問に思ってたんだが、英語圏て変換機能あるのかな?
      なかったとしたらいちいちチマチマ一文字ずつ打ってるの?
      それだと入力に時間かかりすぎるよね
      音声入力だったら楽だろうけど
      短縮変換とか入力補助機能とか標準装備なのかなあ?
    • 52. あのにます
    • 2014年08月31日 02:31
    • ID:nLCM3Rzk0
    • かな入力覚えてから
      ローマ字入力使わなくなっちった
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:32
    • ID:PyX3RqPp0
    • >かな入力はあのふざけた配置で一向に覚えられん。
      アルファベット配置はふざけてないとでもいうのか
    • 54. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 02:34
    • ID:RGCMsYJy0
    • 日本語入力といえば親指シフト
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:42
    • ID:VZnWdr4M0
    • ローマ字入力しかやった事ないので、かなキーの位置を覚えてない。

      韓国は漢字を捨てたから関係無いよね。
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:45
    • ID:EALWsYHL0
    • 近所にある市立図書館の検索機があいうえお入力でタッチパネル、立ったまま打ち込む。
      いつも殴りつけたくなるノロさ。
      さながら自動肩こり機。そしてかなり頭悪い。鉛筆とメモ用紙が置いてある・・・

      ムカつく事にウェブ上にある叢書検索もくそったれ頭悪い。

    • 57. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:46
    • ID:q4N8SaeJ0
    • 現代日本語に顔文字、ギャル文字も入れないとw
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:46
    • ID:ovn1jvtW0
    • かなもローマ字もどういう意図であの配置にしたんだよ
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:47
    • ID:oqi6LrkA0
    • 英文は単語予測補完が普及してきた感じっぽいね
      漢字予測変換はガラケーのお陰もあって普及が早かった

      かな入力なー
      打鍵回数少ないメリットはよくわかるんだが、四半世紀以上避けてきたせいでもう習得できる気がしないw
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 02:58
    • ID:x8PjoLjz0
    • そういえば、日本で一時期流行ったタイピングゲームって
      英語圏じゃ意味を成さないのかな?
    • 61. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:06
    • ID:yK6KYdL60
    • (注記)60
      いや、そんなことないと思う
      英単語を短時間で正確に打ち込めって言われたら同じように大変だし
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:07
    • ID:yK6KYdL60
    • スマホの音声入力は便利すぎる
      パソコンに慣れ過ぎてるのでチマチマ打ってられるか!ってなるw
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:09
    • ID:XuE0lToS0
    • ローマ字入力で慣れてるから、かな入力では出来ないし・・・
      変換ミスは多いわwww
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:13
    • ID:y1TT0RNr0
    • 朝鮮語はこんな感じだぜキリッ(聞かれてない)笑った
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:14
    • ID:ZhQOOhF60
    • 日本絡みの話題には必ず湧いて来るゴキブリ民族、
      このどうしょうも無い自己顕示欲はなんなんだろう。
      ずうずうしくしゃしゃり出ても、案の定論議の主旨もわかってないで
      馬鹿さを晒しただけだし、本当に何が言いたいんだか、
      いいかげん事あるごとに日本に粘着するのはやめて欲しい。

      パーティに呼ばれてないのに参加している子供みたいで、ほんと、みじめな民族。
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:15
    • ID:PyWX.k6z0
    • 日本語IMでも、例えば「ネ申」で「神」に変換してくれるものもあります。
      字形は分かってるけど読みが分からない漢字とかを部品で入力して変換したり。
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:18
    • ID:yK6KYdL60
    • aqwsedrftgyhujikolp;@
      あqwせdrftgyふじこlp;@

      日本語ならではの遊びだなこれは
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:22
    • ID:yK6KYdL60
    • あれ?変換できない→読み間違えに気づく

      おかげで読み取りは鍛えられたが、書き取りは衰える一方だわ
      雰囲気はふいんきだと思ってたしw
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 03:31
    • ID:R1ks4weI0
    • ねえ部首入力のやつ、さんずいとかきへんとかなくない? どうやってるんだ・・・
    • 70. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 03:52
    • ID:ORJpULS30
    • たぶん親指シフトキーボードが一番速い
      これとトロンベースの超漢字OSあたりが
      日本語入力環境では一番なんじゃ無いかな?
    • 71. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 04:07
    • ID:pJfWuqWr0
    • 何で日本語や中国語の話をしてる時に韓国がしゃしゃり出てくるんだよww
      ひらがなしかねーだろwww
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:21
    • ID:dfO4MAo50
    • 母音のキーが痛みやすいのよね
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:38
    • ID:yK6KYdL60
    • (注記)72
      SOTECのデスクトップや東芝の中古ノート使ってた時はAが消えたな
      今使ってる富士通のは塗装がしっかりしてるのか消えない
      良く使うキーはちょっと中央部分がツルツルてかってるけど不思議と文字は影響ない
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:39
    • ID:.koAd76w0
    • フリック入力知った時は感動したな
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:44
    • ID:.8Gevw0Q0
    • ハングルの話なんて誰も聞いてねぇ
    • 76. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 04:46
    • ID:EDYRqWB20
    • 韓国お呼びじゃねーし
      自らゴリ押ししてんなよ
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:51
    • ID:zOauAD.k0
    • 日本語の変換候補 やっぱ文系が作ったんだなって思う事多いよねw
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 04:52
    • ID:mkzU1jfg0
    • 完全版を使いこなせる人はいるのかな
    • 79.
    • 2014年08月31日 04:54
    • ID:yWVHgucv0
    • このコメントは削除されました。
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 05:18
    • ID:UPk4kFBo0
    • 本当に、ハングル関係なかったw
    • 81. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 05:18
    • ID:4EauZB9N0
    • 日本語のみならカナ入力のが断然速い
      むかしはカナ入力やってたけど、英数字が混ざってくると切り替え面倒になってきてローマ字入力メインになったなぁ
      今もなんとかカナ入力できるけど、考えながら打たんとあかんようになったからローマ字入力のがはやくなった
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 05:19
    • ID:zOauAD.k0
    • 一番難しいのはアイウエオ順の端末w
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 05:39
    • ID:vqWsB7SM0
    • ずっとかな入力だけど、自分以外のかな入力をリアルで見たことが無い
      ちなみにタブレットのソフトキーボードのおかげで、ローマ字入力も最近できるようになったよ
      予測変換無いと3倍くらい時間かかるけど
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 05:44
    • ID:0dLoeRd.O
    • ねぇ 韓国ウザいよ
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 05:54
    • ID:kfMPzYYz0
    • 自分は文章中に英数字入りまくりのIT関係の仕事してるんで、ローマ字入力以外考えられない。が、たどたどしくかな入力してた母親(年寄り)にローマ字入力教えてあげたら、そっちに変えた。どの辺りが便利なんだろう?
    • 86. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 06:01
    • ID:yK6KYdL60
    • (注記)85
      覚える文字数が少なくていいのがローマ字入力の利点
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 06:20
    • ID:EbqgJ2Bu0
    • ワープロ世代はかな打ちの方が早いんだよ
      でも記号と英字が苦手w
      ネット喫茶でかなキーボードが無いと死亡するw
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 06:30
    • ID:Qao0M6o50
    • 日本語は変換作業があるお陰であらゆる記号が出せるようになってるよね。
      アルファベットでさんかく←を出すときとかどうやるの?って思う
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 06:34
    • ID:Ase3bxum0
    • なんで呼ばれてないのにいつもあの民族がしゃしゃり出てくるんだろ。
      ほんと不愉快
    • 90. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 06:55
    • ID:Pok3NLNZ0
    • 小説家だがカナ打ちだよ
      こっちのほうが断然早い
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 07:27
    • ID:YkpzgHuT0
    • 打ち込みが少ないのは「かな」だけど、
      英語と日本語を入力できるのが「ローマ字」入力の利点か。
      ただ、単純な速さでは、タイピング検定1級でもそんなに差はない。極めた者勝ち。
    • 92. あのにます
    • 2014年08月31日 07:28
    • ID:q.Bbpxwn0
    • 韓国に反応しすぎててきめえ
      この記事の韓国旗の奴は別になんもしとらんだろ
    • 93. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 07:45
    • ID:.UNOPK7Y0
    • 初めにキーの位置を覚えるのが大変なだけで、一度覚えてしまえばカナ入力の方が速く打てる。
      ローマ字入力だと、一文字を打つのにに2〜3個のキーを押さないといけない。
      単純に同じ打ち込みスピードなら、カナ入力の方が2〜3倍速く打てる。
      1980年代前半頃のパソコンは、漢字の機能そのものが無かったので(漢字ROMが組み込まれるのは1980年代中頃)、当時のパソコンは英字とカナしか入力できなかった。
      なので草創期からパソコンをしている人は、今でもカナ入力が多い。
      今の時代にカナ入力をやっているのは、英語に拒絶反応のあるお年寄りと、パソコン草創期からの熟練者との両極端になってしまった。
      カナ入力を極めると、ローマ字入力がまどろっこしくて使えない。
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 07:48
    • ID:44JouenD0
    • (注記)92
      アメリカとカナダには中韓の移民が多いから、国=人ではないのが、ややこしいところ。
      彼ら同化しないし
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 08:05
    • ID:6xkkj8d.0
    • 英語の入力をしにくくした英字配列で、日本語のローマ字表記で入力しているという不思議。
      親指シフトがオススメ。捗るぞw
    • 96. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 08:15
    • ID:lZdzpIEM0
    • また聞かれてもいないのに韓国人が我慢できなくなって割り込んできましたw
    • 97. あのにます
    • 2014年08月31日 08:29
    • ID:iNiwQsNe0
    • 聞かれてもいないのに自分のことを語りだす、韓国人とかな入力者
      後者はなんかマニュアル車の運転者みたいだなw
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:05
    • ID:kETptb6Y0
    • 自分も初めてキーボードを打ったのは英文のタイプライター
      昔のアメリカ映画の秘書がカチャカチャ打ってるみたいなヤツ
    • 99. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 09:06
    • ID:F6wvOH8W0
    • かな入力なんて使っている人はいるの?
      キーボードよりもスマホのフリック入力の方が速い人もいる。
    • 100. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:13
    • ID:FjNnqluz0
    • 覚えたらかなのが速いだろうけどキーの数が二倍
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:24
    • ID:6QWrvOe40
    • 昔、趣味で小説を書いているときは仕事でもカナ入力だったけど、英数字入りの単語を打つことが増えてきてローマ字入力に切り替えた。
      文章を書くのは、断然カナ入力の方が早かったなぁ。
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:29
    • ID:G099rF.TO
    • 朝鮮はスレチなのでレスしないでください
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:50
    • ID:yK6KYdL60
    • (注記)99
      それはキーボード入力が下手くそで遅いだけだろ
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:54
    • ID:HqB.SWOA0
    • 日頃打ち込む文字が、英数字4に日本語1程度だからな
      ローマ字入力でなんも困らんし、わざわざ仮名入力を
      極める意味がない
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 09:58
    • ID:aZFMeONp0
    • 朝鮮文字(笑)
      おまえら関係無いからw
    • 106. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:01
    • ID:j.u5EwYJ0
    • かな入力が、こんなにいるとは!
      実は俺も、かな入力
      昔は、かな入力の方が圧倒的に早かったけど
      最近は文章に英数字記号が混ざる頻度増えたから
      ローマ字入力の人と対してスピード変わらなくなったように感じる
    • 107. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:10
    • ID:j.u5EwYJ0
    • カタカナ・ひらがなキー+ALT
      これで、かな入力とローマ字入力の切り替えな
      ローマ字入力が基本のPCを一瞬でかな入力に変えられて便利
      イタズラで他人のPCにやると、殆どの人がパニクルから面白いぞ

    • 108. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 10:11
    • ID:qimG9Z6I0
    • かな入力のかなの位置ってどうなってんだあれ
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:27
    • ID:G5K0YiNB0
    • まだローマ字も習ってない小学生がかな入力でパソコン使ってたけどめちゃめちゃタイピング速くて驚いた
    • 110. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 10:29
    • ID:0aYwwvXo0
    • いや、ローマ字読みの方が結局ブラインドタッチも早いし、日本語は
      文法や発音は単純なのに表記体系が糞だから、浸透しにくい。

      あとかな文字はもし高齢者が無くなれば消滅する可能性が高いね
      段々日本語が乱れて変わってきているし、おまけに安倍政権の移民
      20万人と小学校からの英語教育。将来的に日本で英語圏の県が
      出来るのは間違いない。しかもアジア系の。
    • 111. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:31
    • ID:e8hSoukH0
    • 釣りでもネタでもなく文字の機能って意味で言うならハングルはなかなか良いと思うよ。
      キーボード入力しやすいしね。
      惜しむらくは言葉の響きが少し汚く聞こえるくらいか。
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:31
    • ID:s48nHEIO0
    • 外国の文字とかどうなってんだと迷うよね
      中国とかどうやって区別してるのか判らん

      (注記)108
      あれはよく使う文字が手元に来てるらしい
      自分かな打ちだが確かに真ん中の二列の文字よく使うよ
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 10:34
    • ID:aVwhO8L80
    • 小説でも書くならカナ入力だろうけど英文字頻繁に使うからな
      日本語は絶対不利と梅棹忠夫とかサヨクのバカがカナ文字タイプを勧めてた
      でもパソコン時代の今なら日本の漢字かな混じりは最も優れていると思う
    • 114. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:01
    • ID:.wXsjFiV0
    • かなだと量多くて位置を覚えるのが大変だしシフトキー使わなきゃいけなかったりでめんどい
    • 115. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 11:15
    • ID:jIi4pu.90
    • ワープロの時代に親指シフトを一生懸命練習したわ
      慣れるとあっちの方がローマ字入力より早いんだけど
      廃れちゃったね
    • 116. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 11:20
    • ID:FjtFqxIX0
    • どこでも韓国はお呼びでないモードになってるw
    • 117. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:22
    • ID:T.oQ.ijy0
    • 韓国がでしゃばるなら、日本をはじいてもらって構わない。関わりたくないので。
    • 118. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:22
    • ID:4u8a4qOR0
    • 親指シフトって富士通でしか生産してなかったよね。
    • 119. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:25
    • ID:BFCYWqf.0
    • ハングル入力より日本のローマ字入力の方が効率的だな
      ローマ字入力ならそのままの配置記憶で英文も入力できる
    • 120. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:28
    • ID:.rliw5J30
    • 親指シフトのキーボードは最近どっかのメーカーがだしてたような...
    • 121. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:34
    • ID:p2rV1YY00
    • (注記)35
      あれは日本語入力キーボードだ。中国語じゃないぞ。
      詳しくは「google キーボード エイプリルフール」でググれば分かる。
    • 122. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 11:38
    • ID:vX52WCr60
    • もうすぐハングルの話題なんて登らなくなるほど、韓国は凋落するだろうね
    • 123. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 11:43
    • ID:IS17hIaZ0
    • 誰も関心無いのに在米朝鮮が成りすまして放り込み、朝鮮現る。
      御約束。。
      邪魔ばかりしてるなー。
    • 124. あのにます
    • 2014年08月31日 12:01
    • ID:.ewvr3.w0
    • ローマ字入力は、母音+子音だから基本的に偶数回打つことになるんだよね。
      英語とか色々あるから指に覚え込ませなきゃ大変そう。
    • 125. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:10
    • ID:6xkkj8d.0
    • 親指シフトは普通のキーボードでもやまぶきRとかで使える。
      ただしスペースキーの短いのがオススメ。
    • 126. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:13
    • ID:Q.GME89k0
    • pc始めた頃はかな入力だったな〜
      その頃見てた掲示板か何かで、ローマ字入力の方がいいって書き込み多く見てそっちに変えて、
      今に至るって感じ。
      まぁ実際ネットで書き込みする際、日本語とアルファべット混じりの文使う事多いから、
      それで正解だったんだろうけど。
    • 127. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:14
    • ID:yK6KYdL60
    • 10本の指で抑えるのに、上下合わせて3段で30個
      +サイド6個で36個抑えられる
      それを超えるとポジションがずれタイプミスをしやすくなる
      アルファベット26文字はおさまるが、仮名46音はおさまらない
      句読点などを入れたらもっと増えるし
      4列に渡って指を動かすのはスマートじゃない
    • 128. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:16
    • ID:zj8uunkY0
    • >50. 万国あのにますさん 2014年08月31日 02:22
      >英語はシンプルで
      >便利だけど底が浅く表現力が足りない

      日本語は表音文字と表意文字を併用する珍しい言語として、表現力はあると思うが、
      英語が表現力足りないとか、ネイティブでもないのになにいってんの?w

      一例にすぎないけど、日本語の常用的形容詞が600〜800に対し、英語は5倍以上だぞ?
      表記文字が表現力のすべてではないだろ。
      ハングルが世界一科学的言語とか言ってるヤツらと同じレベルで恥ずかしいわ。
    • 129. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:18
    • ID:yK6KYdL60
    • カナ入力だと数字入れるとき不便そうだな
      PC普及したての頃はデスクトップ型が多かったから、キーボードも大きくて、かな入力でも不自由なかったかもしれないが、限られたキーしか配置できないノートPCでは不利だと思う
    • 130. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:22
    • ID:H.IhnNKh0
    • 日本語にも直接入力という方法がないこともなくて
      「変換」作業が基本なく(状況によっては必要だが)
      多くの文字は2ストロークで打ち込むT-Codeみたいのもある
    • 131. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:23
    • ID:PyWX.k6z0
    • ローマ字入力の利点って、(IMによるけど)「z[」→「『」とか「zj」→「↓」とかを同じ感覚で打てる。

      (注記)93
      80年代前半(82年頃)の「SEIKO MAP-1010」ってパソコンを使ってたけど、普通にローマ字入力ですよ。アルファベットの配置は既に覚えてるんだからローマ字入力の方が新たに覚える必要がなくて楽です。(その後ファミリーベーシック→X68000。X68kからIM(FEP)で日本語入力)

      当時のパソコンのカタカナ(半角カナ)なんておまけみたいなもんで、英字の方が圧倒的に入力頻度が高いです。つまりそれだけ指に馴染んでる。日常的に半角カナで長文を入力するということがまずない。半角カナなんてプログラムのメッセージに埋め込むぐらいで覚えるほど入力していない。少なくとも自分は。
    • 132. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:23
    • ID:yK6KYdL60
    • (注記)128
      嘘つけ
      外人のネットの書き込みなんて1行だけだったり、ふぁっきゅーとかOMGとかクールとかしか言わないぞあいつら
      とてもじゃないけど日常的に5倍の形容詞を使いこなしているとは思えないわ
      ほとんど死語だろ
      単語の塊で覚えないと使えない英語と違って、日本語は使われてなかった単語でも、見れば誰でも類推して通じるけれど
      漢字に込められた意味の密度が違う
      英語は薄っぺらいよ
    • 133. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:23
    • ID:PyWX.k6z0
    • (注記)111
      あくまで音を表すだけの文字にあんな複雑な仕様を持たせるとか、文字として終わってる。使いもしない音まで表現できる必要なんかない。実用性をまったく考慮していない机上の空論文字。

      長い歴史の中で変化を繰り返してきたギリシア文字やアルファベットや漢字やひらがな・カタカナなんかと違って、ハングルは人の間で自然発生したものではなく、一部の学者によって人為的・体系的に創り出され、変化や淘汰される前に固定されてしまった文字。作られたのは古いけど(15世紀)一般に使われることなく、併合時代に日本が整理体系化し広めた。この段階でほぼ固定。

      韓国で日常的に使われる組み合わせは2000ぐらいらしいけど、Unicodeでは全パターンを網羅して1万以上のコード領域を占有してる。ほんと無駄。合字機能のあるUnicodeで全パターンを網羅する必要がどこにあるんだっての。

      結局、言語によって発音ってのは決まってるわけで、使う文字も自ずと限定されてくるしパターン化される。「組み合わせて文字を構成できる」って利点はその時点で消えるわけ。日常的に使う文字が決まってるなら、簡単な(画数の少ない)文字の方がいい。部品それぞれが意味を持ってるため省略もできない。そうなると複雑さだけが残り、表音文字としてはものすごく使いにくい文字ということになる。
    • 134. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:28
    • ID:hkOCzNRL0
    • ピンイン入力と部首入力があるんだ
      面白いね
    • 135. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 12:48
    • ID:PyWX.k6z0
    • (注記)124
      「が」→「か+ ゙」とか「きゃ」→「き+ゃ」とか、一部に例外がある方が面倒くさい。
      例外があるとそこで思考が止まる。例外が例外じゃなくなれば同じように打てる。

      「ヴィヴィアン」
      かな入力:「う ゙↑ぃう ゙↑ぃあん」→7文字+シフト操作
      ローマ字:「viviann」→7文字

      ローマ字入力で通常はシフト操作なんて必要ない。数字や記号も切り替えずに打てる。実用上、打鍵数に違いがあるとは思えない。
    • 136. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 13:10
    • ID:uC1MwpB8O
    • かな入力の方が入力数がすくないから速いんだって入力の仕事をやっていたひとがいってた。
    • 137. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 13:54
    • ID:jJkbxJ.r0
    • 漢字タイプライターを見せてやってくれよ

      あと、かな入力は英数字や英語が混在する文章だと意外に早く無い
    • 138. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:00
    • ID:pFoIx.bH0
    • げいいん←なぜか変換出来ない。

    • 139. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:01
    • ID:nl.Ry67n0
    • かなのが一音節ごとだからはやいよね
      ただ覚えるのはローマ字の方がはやくて楽
    • 140. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:19
    • ID:PyWX.k6z0
    • ローマ字入力→英字モード、日本語モード
      「」・。、[]/.,以外の記号はどちらでも打てる。

      かな入力→英数記号モード、日本語モード
      日本語モードからの数字や記号の入力はシフト操作やモードの切り替えが必要。
      句読点の入力にすらシフト操作が必要とか面倒くさすぎだろ。

      「,.」はそのままで、同じ文章の区切り文字である「、。」はシフト操作がいるとかややこしい。
    • 141. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:28
    • ID:PyWX.k6z0
    • (注記)139
      濁音・半濁音・拗音はいちいち分解しないといけないけどね。
      「ぎゃ」とか打鍵数は結局3回。シフトいらない分「gya」の方が速い。
      かな入力で「ぐゎ」とかどうやって入力するんだろう。
    • 142. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:29
    • ID:hvFuLeVV0
    • ローマ字のほうが楽
      これは多くのカナ入力が当たり前だった8bitユーザーが実感する
      まぁ、16bit機への転換期にパソコン使ってなければわからない感覚だろうなぁ
      自分もX68000でローマ字のキーが割り当てられてからはそっち使うほうが楽だったからなぁ
      カナは指の移動範囲も広い
      まぁ、ノートみたい小さいキーボード使ってんなら上の数字キーにも頻繁に指が伸びるだろうが
      テンキー使えば上の数字キーなんて記号以外は使わんからな
    • 143. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:35
    • ID:owsjnuc80
    • あとは化学や数学とか、カナ入力はキツイな。
      最近では図面などにも英語と日本語を併記するようになっているので、
      カナの人は結局、両方覚えることになる。
    • 144. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:37
    • ID:hvFuLeVV0
    • というか、誰だよAT互換機の日本語キーボード配列考えたの・・・
      使いづらくてかなわんだろ・・・
      98や特にX68の方が扱いやすいってどうよ・・・
    • 145. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:42
    • ID:nmTDtM6a0
    • キー配列の決定はタイプライターからの変遷で、ずいぶん適当な感じで決まったんじゃなかったっけ?
      合理性や論理的な理由は皆無だったはず。
    • 146. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:46
    • ID:hvFuLeVV0
    • ハングルとか中国語とかキーボード上に割り当てられても物なんか
      PC-8001やPC-88、X1、FM-7などの8ビット機
      PC-98のDisk BASIC時代にGRAPHキーを併用するキャラ文字と応用的には一緒だろうよ
      キャラ文字だからいいけど、そんなの文字に割り当てられたら使いづらくてかなわんわw
      M5や海外のZXみたいにキーにBASIC命令割り当てられても困惑する
      そもそも朝鮮製のPCも(例えばサムスンのSPC-1000)
      中身はNECのPC-6001、BASICがハドソンのHuBASICだったりするんだよなぁ
      中身は日本製の朝鮮製PC
    • 147. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 14:46
    • ID:C.btKfGB0
    • カナもローマ字入力も両方出来るけど、普通の文章ならカナのほうが速い
      でも英単語とか数字とかよく使うならローマ字入力のほうが速い
    • 148. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:47
    • ID:owsjnuc80
    • (注記)144
      >AT互換機

      いやそれJISだから。
      捨てないで物置にあったPC8801-SRを確認したら、今のPCと同じ配列だった。
    • 149. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:50
    • ID:hvFuLeVV0
    • (注記)145
      いや、国産PC時代に日本語入力は、ほぼ固まってたもんよ
      キーがないのでファンクションキー代用するPCもあったけど
      それをAT互換機でまったくもって何故か使いづらく変えてしまった
    • 150. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:51
    • ID:hvFuLeVV0
    • (注記)148
      あんたの言ってること(JIS)は通常キーの配列ね
      俺の言ってるのは日本語入力に伴う補助キー
    • 151. 148
    • 2014年08月31日 14:53
    • ID:owsjnuc80
    • OKOK,149で理解した
    • 152. 148
    • 2014年08月31日 14:54
    • ID:owsjnuc80
    • 勘違いスマソ
    • 153. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 14:55
    • ID:hvFuLeVV0
    • (注記)148
      PC-8801mk2SRは日本語入力に伴うキーは「カナ」キーくらいでしょう
      FH以降のキーボードなら若干加えられたけど
    • 154. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 15:14
    • ID:PyWX.k6z0
    • ファンクションや変換キー使うより、CTRL併用の方が移動が少なくて楽。
      CTRLはAの横ね。左下とかの変態配列はノーサンキュー。

      「英数」「かな」を使うのはモード切り替えぐらいだな。あ、Macです。
      X68kやPC-98のころからCTRLはAの横じゃないとダメな人です。
    • 155. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 15:29
    • ID:hvFuLeVV0
    • CTRLやCAPSやESCなど今のPCに違和感感じる人は多いよね
    • 156. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 15:43
    • ID:oR4eBH6I0
    • >>138
      >げいいん←なぜか変換出来ない。

      変換出来るで(正しいとは言っていない)
      げいいん
      →原因
      鯨飲
      ゲイイン
    • 157. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 16:03
    • ID:9cchD1840
    • 昔の電電公社の漢字入力システムは、MARSみたいに部t理的にページめくりして漢字入力してた記憶
    • 158. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 16:11
    • ID:MTeLEU030
    • ウリは2人の小学生の息子に最初からローマ字打ちで教えた。他の操作もしやすいからだ。
      今はブラインドタッチでむちゃくちゃ早くなっているよ。
    • 159. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 16:27
    • ID:DiK8CXXE0
    • >113
      こんなところにまでウヨクだのサヨクだのレッテル貼りが出てくるのか。
      そういうあなたもお呼びじゃないよ。
      梅棹忠夫をバカ呼ばわりするとか何様だ。
      聞くべきことは素直に聞き、反対すべきは堂々と反対しろ。
    • 160. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 16:28
    • ID:UKnyidS20
    • 遙か昔に、「和文タイプライター」を仕事で使った経験からすると、「ローマ字入力」にしろ「かな入力」にしろ、ずいぶん楽に入力ができるようになったと思う。
    • 161. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 17:01
    • ID:PyWX.k6z0
    • X68000を買った当初、ASK68K(FEP,IM)の存在を知らずに、漢字表からコード拾って入力してたっけなぁ...なんでマニュアルをちゃんと読まなかったんだ、自分。パソ通始める前に気付けて良かったわ。それ以前にもワープロ専用機は持ってたから「かな漢字変換」という仕組み自体の存在は知っていた。

    • 162. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 17:57
    • ID:KB.AzZFd0
    • 檸檬
    • 163. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 17:58
    • ID:KB.AzZFd0

    • なんて字は入力出来ないだろう。
    • 164. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 18:11
    • ID:yxSxMMIr0
    • キーボード自体が入力作業や思考の妨げになったことはないけど、
      US配列の親指シフトキーボードなら買ってもいいな。
      ま、でも一番のネックは脳みそだからな。無いものはタイプできない。

      (注記)138
      「まあじゃん」は「まーじゃん」じゃないと変換しない。
    • 165. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 18:12
    • ID:PyWX.k6z0
    • (注記)163
      「火禾(のぎ)」からの変換(部品が共通する文字に変換)で余裕。→秌
    • 166. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 18:17
    • ID:hvFuLeVV0
    • ASK68Kは携帯で使われるFEPに進化してたっけ
    • 167. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 18:17
    • ID:PyWX.k6z0
    • 「身近」を「みじか」と入れてしまうことが良くあります。
      「間近」が「まじか」でも変換できてしまうので余計に。
      「ちかい」なんだから「ぢ」なんだよね...
      でも「地面」は「じめん」なんだよね...
    • 168. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 18:54
    • ID:hvFuLeVV0
    • マジか・・・
    • 169. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 20:08
    • ID:k86LS1NX0
    • パートのパソコン入力はかな入力じゃないとだめらしい。
      「PC多少出来る方」のパートの面接に行った嫁。
      いきなり入力テストやらされて、制限時間内に1行しか入力できなかったwww
    • 170. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 20:29
    • ID:PyWX.k6z0
    • (注記)169
      面接担当がかな入力しか知らない(できない)んだろうな。
    • 171. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 20:33
    • ID:PyWX.k6z0
    • 自分の場合、ローマ字入力なら1分で350ぐらいのスコア出せるけど、かな入力だと10文字いけたらいい方だろうな。
    • 172. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 21:03
    • ID:QmdYhtXu0
    • 165
      有難う
      簡単には、入力出来ない
      と謂う意味で書き込みました。
    • 173. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 21:05
    • ID:AHWwUavL0
    • 長くワープロでかな入力してたから、ローマ字入力とかめんどくさくて出来ない。
    • 174. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 21:19
    • ID:Eh71E73w0
    • 中国と日本の話じゃん。本当に気持ち悪いな、タヒねよ浣国人。
    • 175. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 21:25
    • ID:PyWX.k6z0
    • リコーのワープロ使ってたけど、ローマ字入力してた。
      2行しか表示できない。86年ぐらいのやつ。
    • 176. あのにます
    • 2014年08月31日 21:52
    • ID:D.sIiP7B0
    • 俺はアラビア語圏の人がどうやってタイプしているか気になる
    • 177. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 23:18
    • ID:fqD6pSNH0
    • どうでもいいんだよ、クソ外人
      こっちみんな、そこらへんで銃でも撃ってろボケ
    • 178. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 23:20
    • ID:ec22gAGX0
    • カナ入力のほうが明らかに速い
    • 179. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 23:20
    • ID:t1A1Ser60
    • JISコード直打ちとかあった、DOS とか DiskBASIC時代。
    • 180. 万国あのにます
    • 2014年08月31日 23:26
    • ID:7v0sB7qi0
    • ボポモフォとかはじめて知った
    • 181. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 23:26
    • ID:B1YKA2NW0
    • 175
      179
      有ったね。思い出した。液晶が巾の狭い奴。
      隔世の感がする。
    • 182. 万国あのにますさん
    • 2014年08月31日 23:35
    • ID:.hUqFiAU0
    • 昔、「新JIS」方式という入力法があったんだよね。
      親指シフトに対抗して、shiftキーを使うことで、1キーに2文字を割り当て、3段に文字を配列した。
      既に親指シフトとローマ字入力の2方式が大勢を占めていたため、消えてったが...
      (あと、ワープロ雑誌で、親指シフターの執拗な攻撃によって)

      オレまだブラインドタッチできるよ。
    • 183. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 00:04
    • ID:dvctYj.H0
    • 漢字捨てた表音文字体系で話題にもされてないのにしゃしゃり出る韓国人
    • 184. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 00:31
    • ID:hUqLDUPy0
    • (注記)169
      ローマ字変換に切り替えればよかったのに
      それを含めてのテストだったんじゃね?
    • 185. あ
    • 2014年09月01日 08:21
    • ID:fIKFB5iT0
    • 「マイコンBASICマガジン」とか買ってた奴等はローマ字になっちゃうよな・・・。
      最初のうちはそもそも漢字が無かったw
    • 186. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 09:41
    • ID:ctOpcA4bO
    • 日本人はローマ字入力
    • 187. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 13:14
    • ID:HNwsOJEH0
    • 本気でやればカナ入力の方が早いよ
      自分は仕事がら最初ローマ字入力から入ったけど、先輩に馬鹿にされてカナ入力に変えた。
      すると話す速さ以上の速さになった。
      一文字を二打するローマ字入力はストレスがたまるわ
    • 188. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 13:32
    • ID:HNwsOJEH0
    • >170
      出来上がりを見るんだから担当者は関係ないだろ。
      あーだから日本人はローマ字入力ばっかりのバカ連中が増えるんだわな。
      ローマ字入力にしてる奴に英文を入力させると混乱するみたいで遅いのなんの。全く使えない。
      本人はどっちもいけるつもりみたいだけど、日本語文作らせても遅すぎだしなあ。
    • 189. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 13:38
    • ID:HNwsOJEH0
    • >187
      昔、ローマ字入力だと3級が限界だから、カナ入力にするよう先生に言われた
    • 190. 万国あのにます
    • 2014年09月01日 15:53
    • ID:ysU8LjFV0
    • キーボード入力に関しては、韓国語キーボード(2ボル式)の方が日本語のQwertyローマ字やJISかな入力より優れてるよ。日本は糞な配列がデファクトスタンダードになってしまい、それによる経済損失も大きいね。
    • 191. 万国あのにます
    • 2014年09月01日 15:57
    • ID:ysU8LjFV0
    • (注記)182
      JISとしては廃止されたが、今でも普通に新JIS使ってるやついるぞ。2chのパソコン一般板にスレもある。(派生配列の月配列の方が優勢だけど)
    • 192. 万国あのにますさん
    • 2014年09月01日 16:20
    • ID:YreJLYJRO
    • カナ文字入力が常識化すれば、日本語入力の速さがダントツで速い。
    • 193. 万国あのにます
    • 2014年09月01日 17:43
    • ID:9VWaysAZ0
    • 仕事でプログラムのコーディングするからローマ字一択だな。
      資料作成でも半角の記号やアルファベットてんこ盛りだし。
      今はATOKで無変換キーに「半角無変換(後)」割り当ててるから同時に書くの時楽。
      あと片手で入力する時に面倒だから、キーの同時推しが嫌いっていうのもある。
    • 194. 万国あのにますさん
    • 2014年09月02日 10:51
    • ID:a4I7H.Kg0
    • >>188
      お前は一体何と闘っているんだ

      一つ言えるのは、自分が正しいと思い込み、人を見下すことしかしない老害は、成長できないから、素直で聞き分けの良い若者にあっという間に抜かれてしまうということだけはわかる
      冷静に客観的に、これまでと違う、別のやり方を把握し、それぞれの利点と欠点を理解しておくことが、仕事や人生で臨機応変に対応できる賢い人間だと思うが
    • 195. 万国あのにますさん
    • 2014年09月02日 13:30
    • ID:0Zzu2MuB0
    • そういや大学の研究室で和文タイプライターが埃をかぶっていた。
      時代が違えばアレを使うハメになっていたかと思うと寒気がする。
    • 196. 万国あのにますさん
    • 2014年09月02日 16:56
    • ID:Ea.pO3zs0
    • かなよりローマ字より、親指シフトが格段に早かった
      本当に早かった
      でも富士通だけだったからねー
    • 197. 万国あのにますさん
    • 2014年09月02日 21:58
    • ID:lB6nMM480
    • 2000字キーボードクッソ吹いたwwww
    • 198. 万国あのにますさん
    • 2014年09月03日 00:00
    • ID:jhpBccPq0
    • >169
      本当にPC出来るなら切り替えもできるはずってことじゃん?
    • 199. 万国あのにますさん
    • 2014年09月03日 07:46
    • ID:wW8J1aLI0
    • ローマ字よりかな文字入力の方が速いよ、訓練は必要だけどね
      データ入力の仕事でもやらないかぎり必要性はないけどwww
    • 200. 万国あのにます
    • 2014年09月03日 09:14
    • ID:L2Z9PRYF0
    • 訓練が必要で速いのはステノワードだろ。
      「ローマ字」と「かな文字」なんて目くそ鼻くそ。
    • 201. 万国あのにますさん
    • 2014年09月03日 11:14
    • ID:9XLd4OyU0
    • 韓国語は、翻訳レベルで問題が起きやすい言語だと聞いた。
      どんな、問題があるのか少しだけ調べたが、特に小説などが多いらしい。
      オリジナルの深い意味のある文の流れが、淡々とした事象だけ捉えているだけで、広がりのある面白さが消されてしまっているようだ。
      日本でも、字幕の制限で簡略化されてしまうケースがある。
      でも、小説とかは、しっかり翻訳化されている。
      韓国の場合、映画の字幕の感じで小説を翻訳化しているのではないかと思う。
      最終的にどんな内容だったかわかればいい感覚だと思う。
      日本だと、一つ一つの文から見えてくる背景やキャラの性格や仕草を、頭の中で、描きながらストーリーは進む。つまり物語の結果より、その物語の背景やキャラの様子をより深く理解することに重きを置いている。
    • 202. 万国あのにますさん
    • 2014年09月03日 12:55
    • ID:qM0qsh9C0
    • 熟練度が同じならローマ字よりかな入力のほうが速いわ
      と言いに来たらとっくにみんな食いついてたか
      後は任せた
    • 203. 万国あのにます
    • 2014年09月03日 13:16
    • ID:8GbOLQvZ0
    • 中国語の漢字変換を考えれば、とりあえず2/3はひらがなで済んでよかった
      あと、半分以上は選ばなくたって、前後の文章で勝手に変換してくれることをだれか言って欲しかった。

      げいいん←うちのAHOKは「げいいんの誤り」と注意されるが変換はしてくれるww
      ふいんき と しゅみれーしょん もそれぞれ「ふんいき だろゴラッ」「しみゅれーしょん だろボケっ」
      といわれるが変換は可能。
    • 204. 万国あのにますさん
    • 2014年09月05日 10:05
    • ID:ennwqz6e0
    • 台湾のキーボに平仮名や片仮名を発見した
      ボポモフォって (*゚ェ゚*) こんなかんじで可愛いw
    • 205. 万国あのにますさん
    • 2014年09月07日 01:18
    • ID:A.xj3eAf0
    • しかしまあ どうして彼らは漢字を捨てたんだろうか
      便利なのに
    • 206. 万国あのにますさん
    • 2014年09月09日 02:33
    • ID:.vEVnhG30
    • (注記)205
      反日で洗脳された国民が漢字は日帝残滓だと運動を起こして廃止された

      言うなればハングルは「ひらがな」
      漢字がないってことはつまりひらがなオンリーの文章ってことだから
      当然、同音異義語の判別が文脈からしか読み取れない
      世界で一番効率の悪い文字、それが今のハングルだよ
    • 207. 万国あのにますさん
    • 2014年09月15日 02:53
    • ID:y3iQ5okj0
    • かな入力を覚えさせられたから使ってるけど、
      キーボードによっては「-」とか「ぬ」とか結構打ち間違える
      指つりそうになったり
      ローマ字入力の方が早いかもしれないな
    • 208. 万国あのにますさん
    • 2014年09月17日 06:12
    • ID:zaSpUlCX0
    • 打つのは大して早くないんだが、カナ打ちだから
      隣の奴が高速タイピングしてるのと仕上がり時間変わらなくてよく驚かれる

      共用PCをカナ入力に切り替えたまま忘れて次に使う奴がキーボード壊れたと騒ぐのはお約束
    • 209. 万国あのにます
    • 2014年09月20日 16:13
    • ID:FabjEEe30
    • 中国人って「あの漢字なんだったっけ・・・?」ってならないのかな
    • 210. 万国あのにますさん
    • 2014年09月24日 01:52
    • ID:KKwDEBdd0
    • ★アメリカのパソコンは漢字変換出来るンだろうか?
      無かったら日本のサイト観れないよな。そもそも奴らは漢字使いこなせないよな。動画サイトで日本アニメ観てるのは知ってるが。
    • 211. 万国あのにますさん
    • 2014年09月24日 23:57
    • ID:zBt7aHA90
    • 関係ないのにわざわざ話に入ってくるハングル...

      (注記)210
      本文にもあるでしょう IMEで「Japanese」を選択すれば海外でだって変換できるよ
    • 212. 万国あのにますさん
    • 2014年09月29日 22:07
    • ID:wCS72ffT0
    • 丸いキーボードの完全版みて爆笑した(;∀;)文字探すのに時間かかりそう・・・
    • 213. 万国あのにますさん
    • 2014年10月04日 21:18
    • ID:.7xHIjdg0
    • 韓国の連中ってなんかあるとハングルハングル言うけど、あれって要は子音と母音を特殊な文字で表して組み合わせているだけなんだよな。日本語で言うところのローマ字。
      日本語にはひらかなカタカナ漢字があるけどその他にローマ字があるとも言える。
    • 214. 万国あのにますさん
    • 2014年10月05日 17:54
    • ID:vyRQNoZf0
    • 日本語のタイプライターを髣髴とさせるな、この完全版キーボードww
    • 215. 万国あのにます
    • 2014年10月08日 15:25
    • ID:Rlr8HEY50
    • ローマ字入力そして変換・・この方が皆なれているのでは?
    • 216. 万国あのにますさん
    • 2014年10月13日 00:56
    • ID:wvrporyJ0
    • 両方使えるけどローマ字入力をする必要がない。
      かな入力してたら勝手にローマ字入力に切り替わって時間を取られるのがいや
    • 217. 万国あのにますさん
    • 2014年10月13日 17:11
    • ID:fGlA.lwY0
    • よく韓国人がハングルと朝鮮語を混同するので話題になるが日本語の発音ですらかなより多いからな
      アルファベットで発音をダイレクトに入力した方が便利だろうて
    • 218. 万国あのにます
    • 2014年10月15日 09:45
    • ID:im.kUJnM0
    • ワープロ世代だからカナ入力一択
      最近は英単語も変換で出てくるから楽になった
    • 219. 万国あのにますさん
    • 2014年10月19日 07:52
    • ID:ZgTipbuW0
    • ベテランはかなの方が早いだろ

      (注記)145
      ライターのあれはあえて遅く打つように設計されてる。何故ならあんま早いと紙送りと押印?が追いつかないから

      そして相変わらずの和文ライターみたいな中国のキーボード完全版ww
    • 220. 万国あのにますさん
    • 2014年10月19日 22:25
    • ID:p.7nNB.00
    • おかげで誤字も少ないからな
      変換したときに「ん?」ってなる
    • 221. 万国あのにますさん
    • 2014年10月22日 05:38
    • ID:twW06i4X0
    • >>15
      新型の戦闘機用レーダーですか?w
    • 222. 万国あのにますさん
    • 2014年11月07日 19:15
    • ID:QO.2zPgP0
    • フットペダルのある丸い完全版はグーグルのジョーク写真だよ。エイプリルフールの。毎年へんな入力デバイスを発表してる。
    • 223. 万国あのにますさん
    • 2014年11月07日 19:32
    • ID:Z.xd..4H0
    • マジレスすると、かな入力とローマ字入力の速さはほとんど変わらない
      が、かな入力の方がローマ字入力と比べて誤字が8倍以上あるとのこと
    • 224. 万国あのにますさん
    • 2014年11月18日 02:28
    • ID:G8sDc7nd0
    • 韓国語ってどっかで見たことあると思ったら、ルーン文字ににてるんだ
    • 225. 万国あのにますさん
    • 2014年12月29日 19:34
    • ID:Z9eOemex0
    • キー配列の決定はタイプライターからの変遷で、ずいぶん適当な感じで決まったんじゃなかったっけ?
      tちがうよ、使用頻度と、機械上のトラブル防止を考慮した結果だ。機械上というのは、打ったキーを支えるバーというか支柱みたいなものがぶつかる可能性がある、速くうちすぎるとバー同士がぶつかっちゃう場合もあったそうなので、それが起りにくいようにしたためらしいよ。
      決してきまぐれではない。
    • 226. 万国あのにますさん
    • 2014年12月29日 20:23
    • ID:qQDW7hhe0
    • (注記)225
      ああ、配列がバーが絡みにくい様に、という説は間違いだから。初期のタイプライターは構造自体が後から出てきたフロントストライクと違うので、後から作られたフロントストライクの構造の問題を配列の理由にするのは間違い。タイプライターの歴史をよーく調べてごらん。
    • 227.
    • 2014年12月31日 15:53
    • ID:YU1n9vxQ0
    • このコメントは削除されました。
    • 228.
    • 2015年01月17日 04:22
    • ID:TtlIfjix0
    • このコメントは削除されました。
    • 229. 万国あのにますさん
    • 2015年02月07日 23:08
    • ID:yK49rnzB0
    • まぁ象形文字と口形文字じゃ 歴史が違うからな
    • 230. 万国あのにますさん
    • 2015年02月09日 10:45
    • ID:7FKmkHWT0
    • 日本のどこかの企業が今につながる漢字変換のシステムを作り出すまでの
      50年以上前の日本では、漢字・かな・カナが刻まれた2000個以上のサイコロみたいな物が
      整然と収納された巨大な書架のようなものから、目的の文字のサイコロを
      手作業で一個一個取り出して版にセットして鉄版画を作成して印刷していたんやで。

      素人がやれば莫大な時間がかかるので、その作業専門の職人も居たし
      その為の国家資格や専門学校もあった。その技術があればどっかしらの企業で一生食って行けたんだ。ワープロが出てみんな廃業したがな。
    • 231. 万国あのにますさん
    • 2015年02月09日 21:27
    • ID:D9PxhwMt0
    • 今も昔もばかと低能おちこぼれはローマ字入力でしょ。
      わかってるやつは後悔してるようだね。だまされちゃったと。
      子どもでもローマ字でタイピングなんて強制されない限りやらないよ。
      ローマ字の弊害で英会話できないのも日本人の特徴になった。
      ばかみたいにばちゃばちゃキーボードを まさに 叩きまくってるのを見ると100%ローマ字。
      あれ、タッチタイピングといえるか? 無能で貧乏ってのがまるわかりだ。
      親もばかで学校もスキルのない連中ばかりだから、せっかくの賢い子供たちにまでローマ字を押し付けて、バカにしちゃうんだな。
      ゆとりや団塊ははやく一掃しなくちゃ、子供たちがかわいそうだ。
      世界に出ていけて、おれすげーラッキー これもかな入力、英字入力がばっちりで、米語や他の外国語の発音がばっちりだったおかげ。選択が正しかった。

    • 232. 万国あのにますさん
    • 2015年02月09日 21:29
    • ID:D9PxhwMt0
    • あいてるコード使ってki koにしてるにきまってるじゃねえか。それくらいも知らないやつはいない。
      0-255しか表現できないんだからしょうがねえだろ。漢字ROMがいらなくなったから安く済んでよかったね。
    • 233. 万国あのにますさん
    • 2015年02月09日 21:30
    • ID:D9PxhwMt0
    • 日本人はローマ字だろ。頭悪いから。パソコンもローマ字じゃねえとうてねえバカしかいないんだよ。
      幼稚な民族だよな。ローマ字。なんだこりゃ。
    • 234. 万国あのにますさん
    • 2015年02月11日 02:02
    • ID:X0.m1X950
    • 米231
      まあ確かに
      english⇒えんぐぃsh
      ingurisshu⇒イングリッシュ
      olympic⇒尾lymぴc
      orimpikku⇒オリンピック

      正しい綴りで変換できないって何だよって思う
    • 235. 万国あのにますさん
    • 2015年02月11日 11:30
    • ID:xtyS0CEyO
    • 現行のローマ字入力キーより50音かな文字キー(ATMのタッチパネルみたいな)の方が慣れるのも早く打つのも速いハズだと思う。
      パソコン(マイコン)黎明期に外国機器との規格統一や英語混用文章を使う汎用性のため日本語文章の使いやすさは犠牲にされたんだ。
      まぁ、おかげで今では国外のPCでも入力できるんだけど。
    • 236. 万国あのにますさん
    • 2015年02月23日 01:22
    • ID:iO3Pmi.p0
    • カナ入力覚えようとしたけど、数字の入力が面倒でやめたわ。
      確かにローマ字入力のほうが覚えるのが早いし楽だけど、ローマ字入力=頭が悪いみたいな
      言い方は意味がわからない。幼稚な民族?彼は韓国人かしら。
    • 237. 万国あのにますさん
    • 2015年02月25日 18:38
    • ID:hBBM1hBU0
    • エリートはかな入力と英字入力をしてるけど、頭の悪いのはローマ字入力

      しかたないよ、低学歴だし、親もバカで貧乏だからまともな学校にいけないんだよ。
    • 238. 万国あのにますさん
    • 2015年02月25日 18:41
    • ID:hBBM1hBU0
    • >236
      頭の悪いのはかな入力はむりじゃね
      youtubeでみたけど、数字の入力べつに面倒じゃないようだよ。
      ローマ字は頭の悪いというより低スキルということだろ。
      かなの人はローマ字もできるしね。

      でもうちの会社でローマ字やってるのはたしかにあまり役に立たないね。
      http://youtu.be/dUdiioCC-P0
    • 239. 日常会話もできないでなにいってんだかね。
    • 2015年02月25日 18:47
    • ID:hBBM1hBU0
    • マジレスするとローマ字はかなの8倍以上の時間がかかり、タッチタイピングのできない情弱がするもの。
      間違いが多く、仕事が遅い。
      低学歴の人特有の使い方だね。ブ〜ンと田舎者のにおいがする。

      普段はunixなのでvtターミナルだが、報告書はパソコンを使ってる。
      英語とかなと両方できないのはやっぱり、ばかといわれてもしょうがないだろ。
      ローマ字だと英語がまともにできなくなるのでな。
      かなができないばかってローマ字だから英語に有利とか言ってるけどさ、英文どころか単純な英会話もできないんだ。ばっかじゃね。
      日常会話もできないでなにいってんだかね。
    • 240. 万国あのにますさん
    • 2015年02月25日 18:56
    • ID:hBBM1hBU0
    • 底辺は小学3年生のローマ字どまり
      エリートはその先をいく、英文w/hかな入力

      年収の差がはっきりとしてきた。これからますます格差が広がるね。
      とってもたのしみだ。まあ土方に頭脳労働は必要ないけどね。
    • 241. 万国あのにますさん
    • 2015年02月25日 19:03
    • ID:hBBM1hBU0
    • 実感として感じるんだがローマ字でガチャガチャやってるのとかな入力でタッチタイプやってるのを比べると
      スキル格差がすごーくあるよ。
      かな入力の人だとパソコンがおかしくなった時に直してもらえる。ローマ字の奴はパソコンのなんかがおかしいとか、的確に説明できなくてうざい。スキル低すぎだろ。
    • 242. 万国あのにますさん
    • 2015年02月25日 19:18
    • ID:hBBM1hBU0
    • スキル格差というやつですね。ローマ字の人たちはスキルがないから、ローマ字なんで、j情弱だからこそいまだにローマ字つかってるわけでね。
      たださすがに恥ずかしいとは知ってるんだけど、かな入力を練習してもできないと。
      しかたなく、それをごまかすのにローマ字は主流、ローマ字入力は効率がいいとか速いとか (^^ゞ
      子供でもわかる嘘並べちゃって、隣の国の人みたい。息をするように嘘をつく。
      かな入力してる人はそのあたりもよくわかってるから、そんな人を貶めるようなスレを立てる人がひとりもいない。いつもスレをたてるのはローマ字使ってる被害妄想の底辺民。
      やっぱりローマ字は在にちのみなさん固有の入力方法だというのは間違いありませんね。
      もうすぐローマ字入力は寒酷が発祥とか発症しまっせ。
      その通りです。認めます。
    • 243. 万国あのにますさん
    • 2015年03月04日 02:19
    • ID:whpvz0UE0
    • 日本民族は「ふりがな」という方式を平安時代から採用している。だから、文字が漢字、男性用のカタカナ(つまり、外来文化を女性より先に接して翻訳するために外来語はカタカナを使う)、ひらがな(女性は家庭を守るから感性で日本の文化を表現するためにひらがなを使う)、西洋と交流ができて、たくさんの言語と接することになり、アルファベット(ローマ字)、そして、言語の障害を克服するために絵文字、アニメ、マンガを使うようになった。
    • 244. 万国あのにますさん
    • 2015年03月08日 13:59
    • ID:SIY0G5wz0
    • ハングルって26文字の組み合わせなのか
      フリックの洗練された配置さすがだな
    • 245. 万国あのにますさん
    • 2015年03月10日 00:58
    • ID:GrdcdSjo0
    • ローマ字入力の方が早く打てるのは同意するが、英文を打ち易くする為のQWERTY配列にする意味が判らん。
    • 246. 万国あのにますさん
    • 2015年03月16日 13:25
    • ID:Db.H4Jpb0
    • あのさ日本語と中国語でキーボード入力ってどうなってるかを聞いているスレなのになんでハングルはこうです。って割り込んでくるんだろうな。自己顕示欲ありすぎだろ。
    • 247. 万国あのにますさん
    • 2015年03月19日 00:47
    • ID:3pabjjic0
    • chatだとひらがな打ちの方が早いがな
    • 248. 万国あのにますさん
    • 2015年04月05日 16:34
    • ID:pIAevWnd0
    • かな打ちもローマ字入力もできるけど
      日本語打つときはやっぱりかなのが断然早い。
      英文も打つから覚えるのは二度手間だったけどね
      タブレットでも日本語キーボード入れてる。
    • 249. 万国あのにますさん
    • 2015年04月27日 07:41
    • ID:uhMbBv4o0
    • 確かにかな入力の方が速いけど、ここのコメント見てるとかな入力の方が頭が残念な奴は多いなw
    • 250. 万国あのにますさん
    • 2015年05月03日 17:39
    • ID:tWXxK6iJ0
    • 初期の8Bitマシンで漢字使うために自作システム作った懐かしい記憶が。
      FEPの発想は無かったから、初めて使う際はコード入力して、自分なりのニックネーム登録。
      以後はニックネームで呼び出す我流だった。
      ペンプロッタあったけど、フォント無かったから、それも自作してた。
      しかし、センスが無いから文字のバランスが悪くて情けない出来だった。。。
    • 251. 万国あのにますさん
    • 2015年05月06日 21:53
    • ID:RSMEHkH80
    • もう二十年も前のことだが商業高校に通っててワープロ速打ちの県大会に出たけど
      そこでは上位はみんなかな入力だった
      全国大会だと多分、ローマ字入力してるやつはいないだろう
      ていうかローマ字入力してたら県大会で負ける
      入力速度で言ったらかな打ちが最速だろうね
    • 252. 万国あのにますさん
    • 2015年06月13日 10:51
    • ID:xwJpWYub0
    • ローマ字というけど、もう頭の中の文字とキーを押す動作の中で
      俺の意識にはローマ字は存在しない
    • 253. 万国あのにますさん
    • 2015年06月13日 12:25
    • ID:Sw7LJRWa0
    • プロはかな入力。
      かな二文字が漢字一文字に一対一に全て割り当てられてるから、変換も要らない。
      早いよ。
      英文タイプより早いかも、
    • 254. 万国あのにますさん
    • 2015年06月14日 08:13
    • ID:aVf1GLTp0
    • 変換がいらないってそれどこの世界のかな入力よ?w
    • 255. 万国あのにますさん
    • 2015年06月14日 12:55
    • ID:JWBYW7iE0
    • ドラムセットみたいなキーボードホントなんなんだよ・・・ww
    • 256. 万国あのにますさん
    • 2015年06月30日 20:08
    • ID:gFOKgThH0
    • 昔、高校に和文タイプってあったな。使用されている所は見たことないけど。
    • 257. 万国あのにますさん
    • 2015年07月02日 23:21
    • ID:mez7DRor0
    • レターメイトとか電算写植機向けキーボードを知らない外国人はどれだけいるの?
    • 258. 万国あのにますさん
    • 2015年07月19日 15:42
    • ID:eExEcqvU0
    • 日本語入力ならワープロで昔あったツーストロークが断然早かったよ
      漢字を全てキー二つで入力するからかな入力も目じゃなかったよ
      ただし漢字ごとの組み合わせ覚えなきゃならなかったからバカじゃ使いこなせなかったけどな
    • 259. 万国あのにますさん
    • 2015年08月17日 23:57
    • ID:LIhV.TBt0
    • >>246
      星条旗なんですがそれは
    • 260. 万国あのにますさん
    • 2015年09月02日 19:48
    • ID:LbklLFcA0
    • 音声入力でええやん
    • 261. 万国あのにますさん
    • 2015年09月07日 13:20
    • ID:Hedz9UQe0
    • おまえらに日本語ワードプロセッサWD-3000のキーボードを見せてやりたいよ
    • 262. 万国あのにますさん
    • 2015年09月26日 14:58
    • ID:Q.ZDyC4G0
    • 昔「かな入力」派だったけど
      確かにタイピングが異常に速かったな。

      中国語の変換は確かに面倒だけど
      漢字一文字あたりの情報量が多いから
      トータルでは作業量は大してかわらんのでないの。
      「私は家に帰ります」が
      中国語だと「我回家」で文字数半分以下になるし。
    • 263. 万国あのにますさん
    • 2015年11月16日 08:06
    • ID:kq36Q4t40
    • 日本語は表記と表音と両方あるから、アルファベットつまり ABC〜で入力してます。非常に楽です。ホホ
    • 264. 万国あのにますさん
    • 2015年12月29日 20:57
    • ID:msuq87yR0
    • たまにすごい文字使ってる人youtubeでもみるけどどうやって打ってんのかすごい気になる
      アラビア文字とか
    • 265. 万国あのにますさん
    • 2016年01月09日 16:24
    • ID:R.Rqq91Y0
    • ファミリーベーシックのキーボードのカナ配列が独特だった。
      アイウエオ順で並んでる。それに使い慣れた為、高校で初めて普通のキーボードみて混乱した
      25年も前の話。
    • 266. 万国あのにますさん
    • 2016年01月10日 05:12
    • ID:F.D9w7qv0
    • そんなことよりいつまで効率の悪いQWERTYを標準として使い続けなきゃいけないんだよ
    • 267. 万国あのにますさん
    • 2016年01月20日 10:44
    • ID:BPWQq8RV0
    • 出版業界にいるけど発注側は入力側がカナだろうがローマ字だろうが構わない
      時間内に正確に打ち込んでくれれば報酬を払うだけ
      その人が速い打ち方すれば良い
      ちなみに業界では圧倒的にローマ字入力が多い
      (字幕入力や速記など特殊なものを除けば)
    • 268. 万国あのにますさん
    • 2016年02月28日 07:46
    • ID:pE0.PZiY0
    • 2000文字キーボードは何のために作られたのだろうか...
    • 269. 万国あのにますさん
    • 2016年03月11日 02:29
    • ID:j.JD7ZOt0
    • 部首から組み立てるのは面白いな
    • 270. 猫の可愛さは万国共通
    • 2016年03月16日 22:53
    • ID:kAca4ZbL0
    • 日本にはかつて、漢字仕様のタイプライターがありましたね。
      沢山並ぶ漢字の中から選ばなくてはなりません。
      試しに挑戦してみたことがありますが、慣れないと全く打てません。
      ワープロやパソコンが普及して便利になりましたね。
    • 271. 万国あのにますさん
    • 2016年03月19日 08:31
    • ID:Jho.cZK80
    • 2000文字キーボードの横にさりげなく木琴用のスティックが置いてあるので笑った。
      あれで叩くのが本式なのかな?
    • 272. 万国あのにますさん
    • 2016年06月04日 16:19
    • ID:QULWvhty0
    • MSのIMEは中国で作る様に成って、三段階は劣化した。
    • 273. 万国あのにますさん
    • 2016年06月28日 23:03
    • ID:Cf4U3dGe0
    • 私はかな入力してるよ はやいから
    • 274. 万国あのにますさん
    • 2016年07月12日 10:38
    • ID:PYY9ZUrb0
    • 八丁堀=は・シフト+つ・ち・シフト+よ・う・ほ・ ゙・り はっちょうぼり
      ha・cho・u・bo・ri は・ちょ・う・ぼ・り 八丁堀 uを忘れることがある
      どちらでもって感じだけど、なれたかな入力が違和感なく入力できるかな。
    • 275. 万国あのにますさん
    • 2016年07月12日 11:01
    • ID:PYY9ZUrb0
    • 投稿274について
      いま気が付いた hachobori では八丁堀にならない
      ha・ccho・bo・ri かha・ltu・cho・u・bo・ri でなければ
      だめそうだ。
    • 276. 万国あのにますさん
    • 2016年08月04日 06:27
    • ID:hbyMXuXi0
    • キーボードのエンターがデカすぎる、訴訟
    • 277.
    • 2016年09月28日 06:54
    • ID:ZLC63eb10
    • このコメントは削除されました。
    • 278. 万国あのにますさん
    • 2016年11月04日 21:29
    • ID:IuUnwoeB0
    • まあ何れにせよ,ここに書き込んでる奴のうち
      ローマ字入力とかな入力派,どちらがよりアホかは明白だなwwww

      ヒント:他人のPCの入力方式を無断で変更した挙句元に戻さない自己中心性・職種を引き合いに出して差別する一昔前の人間にありがちな蛮行
    • 279. 万国あのにますさん
    • 2017年01月20日 19:44
    • ID:dhQBeB.V0
    • かな入力は速いんだけど、右手小指に負担掛かりすぎて...
      やっぱ親指シフトだわ
    • 280. 万国あのにますさん
    • 2017年06月28日 00:26
    • ID:KyEytHKP0
    • 中国は漢字と発音との話し言葉が特化していて、それが中心言語だからpcだとやっぱり大変なんだね。実際に見てみると予想以上でした。
      なぜかハングルの人がたまに出てきてなんか笑った。
    • 281. 万国あのにますさん
    • 2018年03月02日 04:29
    • ID:euxERGnZ0
    • 韓国人がやたらと韓国語披露してるけど、俺は韓国人が「韓国語は日本語と違って優秀な言語である」って言ってるのを何回か見た事あるからそういう先入観の眼鏡でしか見れない
      まあ俺はこの場合この韓国人1人の人格が個人的に嫌いなだけで韓国人自体を軽蔑するなんて野暮な事はしないけど
    • 282. 万国あのにますさん
    • 2018年03月02日 12:25
    • ID:xpG2g4mj0
    • 50音順に並んだカナ・キーボードの方が覚えやすくて使いやすかった気がする。
      入力がローマ字にしろカナにしろ、ひらがな・カタカナ・漢字の3モード変換が要るけど。
      ハングルは漢字を廃止した人工ヒラガナだけど、最初から英語にしたら良かったのにね。
    • 283. 万国あのにますさん
    • 2018年04月04日 23:22
    • ID:EQLVOUEs0
    • 漢字使ってないというか頭悪すぎて使いこなせなくて捨てたんだけどさ、仲間に入れて
      漢字使用圏の我々 : 失せろ!
    • 284. 万国あのにますさん
    • 2018年06月06日 08:42
    • ID:VdZf5s2N0
    • かな入力は文字数を少なく出来るけど、そのかわり4段にまたがるから遅いね。
      極めればローマ字が最速だけど腕の負担はかなの方が少ないよ、だから今はかな派。
    • 285. 万国あのにますさん
    • 2018年09月17日 22:28
    • ID:Y8WS.2pa0
    • ワープロ検定1級レベルなら、かな入力必要だと思う。
      でも指に優しいのはローマ字入力。
    • 286. 万国あのにますさん
    • 2018年10月06日 17:10
    • ID:eruoKB.S0
    • パンライター「」
    • 287. 万国あのにますさん
    • 2018年11月12日 20:19
    • ID:CER6QIZf0
    • 入力できない漢字が多すぎる
      なんで人の名字ってあんなに色々種類があるんだろうなぁ
      変換よりも正しい「辺」の字を探すのに時間取られてもうね
      何種類あるのさ邉・・・
    • 288. 万国あのにますさん
    • 2018年12月01日 04:13
    • ID:IfKBR9T.0
    • 速度は「かな」打ち圧勝だよ。
      (注記)「かな」も「ローマ字」もどちらも同等のタイピングスキルがある人がやったとして。

      友人が「キーボードに書いてあるまんまだから」とかな打ちで覚えてから途中でMac買ったせいでローマ字打ちも覚えていたけど、今恐ろしい速度で文筆業してる。
      スカイプとかチャットが口述のような速度で進行する。

      タイピングスキルは出会い系チャットのサクラのバイトをして習得したらしい。
      (一人で複数人のガラケーの客相手にしてたらしい)
    • 289. 万国あのにますさん
    • 2019年07月07日 18:09
    • ID:.NNFToMy0
    • メッセージや文章を書くだけならかな入力のほうがずっと速い
    • 290. 万国あのにますさん
    • 2019年07月18日 02:47
    • ID:WY2sxdvi0
    • かな入力の速度を語ってる奴が散見されるけど,それなにか根拠あんの?
    • 291. 万国あのにますさん
    • 2020年02月11日 20:24
    • ID:ACdnkN7y0
    • (注記)290
      単純に手数の問題だよ
      ローマ字入力だと「kana」の四文字入れなきゃいけないところを、かな入力だと「かな」の二文字だからね
      利点がなければかな入力のシステムなんてとっくに淘汰されてると思うよ
    • 292. 万国あのにますさん
    • 2023年07月23日 14:14
    • ID:rCFOlEwk0
    • ハングルは音素の寄せ集め。
      そこだけは合理的だ。他は。。。
    • 293. 万国あのにますさん
    • 2023年07月23日 14:19
    • ID:rCFOlEwk0
    • 言葉狩りおもんない。単漢字を禁止にするのやめろよ。
    • 294. 万国あのにますさん
    • 2023年07月23日 14:21
    • ID:rCFOlEwk0
    • かな 推しの人にあすぺの薫りを感じるわ・・・
      しつこい

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /