[フレーム]
[フレーム]

海外「世界中でフィンランド語だけ、『ドラゴン』の表記がおかしい件...」 【海外の反応】

引用:https://boards.4chan.org/int/thread/24826388


スレッド「フィンランド語はアホアホ言語」より。世界中で龍のことを『ドラゴン』と発音するのに対し、フィンランド語で龍を表現すると『lohikäärme』(サーモン・スネーク)となることがネタにされている。

[画像:1400864606451]

Ads by Google
(海外の反応)


1 Finland 万国アノニマスさん
フィンランド語はアホアホ言語なのです


2 Australia万国アノニマスさん
アホじゃないよ、ユニークと言うべきだ


3 Germany 万国アノニマスさん
ドイツ語は、ein Drachen=凧、ein Drache=ドラゴンなので正確には間違い


4Spain 万国アノニマスさん
『kuusi palaa』のスレかと思った


Finland万国アノニマスさん
はいどうぞ

(注記)kuusi palaa:9つの意味に変わってしまうというフィンランド語の難しさを象徴したような単語。「トウヒの木が燃えてる」「トウヒの木が戻ってくる」「数字の6が燃えている」「数字の6が戻ってくる」「6人が燃えている」「6人が戻ってくる」「月が燃えている」「月が戻ってくる」「6個」

United States of America 万国アノニマスさん
何なんだよこれ・・・


↑ El Salvador万国アノニマスさん
言語学者だけどこんな現象は珍しくないさ


6 Poland 万国アノニマスさん
ポーランド語だと、ドラゴンは『smok』なんだよなぁ


7 Finland万国アノニマスさん
[画像:1400865195370]
(注記)フィンランド人だけ自国を"スオミ"と言う


↑ Latvia万国アノニマスさん
ラトビア語だと、フィンランドは『somija』って呼んでるわ


Greece万国アノニマスさん
国名の言われ方は差異があるよね

ギリシャは英語だとGreece、スウェーデン語だとGrèce、フィンランド語だとKreikka、ノルウェーとギリシャ語だとHellasと呼び方が変わる


Germany万国アノニマスさん
ドイツ語だと、ギリシャは『Ellada』だしねぇ


13 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん
asylum(亡命)って単語も、アイルランド語だと「月の住人の家」だったりする


13 Russian Federation 万国アノニマスさん
"パイナップル"が他所じゃ通じないのと似たようなもんだろ
[画像:vjL40 (1)]


14 Finland万国アノニマスさん
どや

(注記)左:英語 右:フィンランド語の対訳
United States of America 万国アノニマスさん
英語も短くしようと思えば出来るぞ
「What's up?」とか「Huh?」


16 Sweden 万国アノニマスさん
まあフィンランド語は、インド・ヨーロッパ語族とは別の言語系統(ウラル語族)だから
まわりの言語と異なってても仕方がないよね



関連記事



[画像:images]

まあドラゴンも日本語じゃないわけなんですが・・・面白いですね
[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. あのにます
    • 2014年05月24日 18:47
    • ID:lMGnk.fa0
    • 竜雷太の息子は、なぜか某国でギタリストをやっている
    • 2. あのにます
    • 2014年05月24日 18:53
    • ID:XTN.kxVY0
    • 竜(リュウ)じゃねーの?
    • 3. あのにます
    • 2014年05月24日 18:54
    • ID:jgJp8teq0
    • ぱいなっぷる...
    • 4. あのにます
    • 2014年05月24日 18:56
    • ID:rEtrxDju0
    • 竜じゃないの?
    • 5. あのにます
    • 2014年05月24日 18:58
    • ID:ZT.5.K3K0
    • 竜でも龍でもりゅうでもドラゴンでも通じる日本語
    • 6. あのにます
    • 2014年05月24日 19:00
    • ID:QRXiHD1h0
    • 竜はシェンロンみたいな中国系の空飛んでて歩行できない感じでドラゴンはリザードンみたいな太い足があって2足でも歩ける欧米風なイメージ
    • 7. あのにます
    • 2014年05月24日 19:05
    • ID:MU1PnNmF0
    • 日本語入れるのは違うよな。
      ラテン語のdraco由来なのにフィンランドだけおかしいことになってるってネタなのに。
    • 8. あのにます
    • 2014年05月24日 19:06
    • ID:uesPfT7A0
    • 龍が東洋のドラゴンで、竜が西洋のドラゴンってのは完全な後付け
      まだ恐竜の竜って言った方が納得できる
    • 9. あのにます
    • 2014年05月24日 19:09
    • ID:vdkpGMb60
    • 日本語の言い方としては当然「りゅう」だけど(辰も?辰に関しては含めるべきかようワカラン)、
      西洋の言語に倣った言い方だと、日本でも確かにドラゴンが一般的だね。
      日本国内でドレイクとかドラコが一般的だとは思えないしね。

      自分が訪問してる某ブログさんのコメント欄には、
      たま〜に「すをみ」さんて方が出没するんだけど、
      フィンランドさんだったりして。
    • 10. あのにます
    • 2014年05月24日 19:10
    • ID:GCkFVpFC0
    • パイナッポーが穴無し
    • 11. あのにます
    • 2014年05月24日 19:11
    • ID:Ubtsg9pH0
    • Dragon:西洋由来のトカゲみたいなもの
      竜(龍):中国由来のヘビみたいなもの
    • 12. あのにます
    • 2014年05月24日 19:16
    • ID:6FcD7xLe0
    • いや、ドラゴンは日本語であってる
      語源がどこであろうと「ドラゴン」って言ってわからない日本人がいないのであればそれは日本語で、ちゃんと日本の「国語」辞典にのってる
      仏教伝来と共にやってきたサンスクリットや漢語と同じで、カタカナは最近の外来語を示すだけで外来の日本語のことだよ


    • 13. あのにます
    • 2014年05月24日 19:18
    • ID:N6vCTjgF0
    • ドイツ語はドラッケンだと思ってた
    • 14. あのにます
    • 2014年05月24日 19:23
    • ID:VS8cnhRh0
    • ふぃんらんどじんはモンゴロイド
    • 15. あのにます
    • 2014年05月24日 19:27
    • ID:8LPTufEN0
    • 語源が一緒でそうなってるならなんじゃこりゃではあるが
      日本の竜と一緒でもともと違う派生の語だったら、仕方ない
      どういう成り立ちかわからん以上、判別のしようがない
    • 16. あのにます
    • 2014年05月24日 19:27
    • ID:6FcD7xLe0
    • メソポタミア文化で生まれた竜の種類の数は非常に多い
      メソポタミアから中国にわたって角の生えたトカゲのような竜の起源になっているものもあれば、ヨーロッパへいって翼の生えた竜の起源になっているものもある
      インドの竜は仏教と関係のある水竜なので、日本の神社仏閣にある竜の起源になっているため、日本では水のある場所や、神社仏閣に竜の紋様がある
      中国は皇帝や権力のシンボルであり、メソポタミアで権力の象徴になっていたものが起源となっている
      ヨーロッパではネガティブな印象があり、過去の古代文明の王が竜と関連してたため政権が変わったときに悪いシンボルになってしまった
      偉大な中東文明は世界中に竜の文化をばら撒いた
      いろいろたどるとフィンランドの竜はインド、スキタイ系かもしれない
    • 17. あのにます
    • 2014年05月24日 19:31
    • ID:6FcD7xLe0
    • メソポタミア文にでは何種類もの竜があるよね
      中国っぽいのもあるし、ヨーロッパっぽいのもある
    • 18. あのにます
    • 2014年05月24日 19:33
    • ID:N4bGlEe80
    • ゴジラ:中に人が入ってそうなもの
    • 19. あのにます
    • 2014年05月24日 19:37
    • ID:Et1HD8qY0
    • ドラゴンは西洋由来、龍は中国由来のやつ
      漢字で竜だと西洋由来のやつのイメージ、もしくは恐竜的な何か
    • 20. あのにます
    • 2014年05月24日 19:39
    • ID:halA6u4L0
    • フィンランドはアジア系という話が良くあるし、DNA的な話でモンゴロイド系という話も聞く。このドラゴンの話もサーモンスネークなら鮭の蛇なんだから実に東洋の龍のイメージに近い。単純に西欧圏の文化よりアジアよりなだけではないだろうか。そもそも日本も含め東洋の龍はヘビのようなイメージだしな。フィンランドに限らず、フン族やモンゴルが帝国を作った影響で東欧の国ってのは思ったよりアジアの何かが残ってる所はあるよ。特に騎馬民族の文化は結構残っているような気がする。
    • 21. あのにます
    • 2014年05月24日 19:39
    • ID:ls9sEpKs0
    • (注記)9
      ドレイクもあまり言わない言い方なだけで通じるっちゃ通じるんだろうけど、下手に持ち出すとマンドレイクさんと混同する人が出てくるから仕方が無い
    • 22. あのにます
    • 2014年05月24日 19:41
    • ID:ObVKk7Im0
    • 鮭顔のヘビかw
      全く強そうじゃないなw
    • 23. あのにます
    • 2014年05月24日 19:42
    • ID:halA6u4L0
    • (注記)19
      「竜」は「龍」の略字だから元は単に字体の違いだよ。
    • 24. あのにます
    • 2014年05月24日 19:45
    • ID:halA6u4L0
    • (注記)20の続き
      ちなみに、日本を含め、韓国モンゴル、トルコあたりは実は言葉の語順的なものが似ているので、中国の北からヒマラヤの北側ルートでつながる遊牧民の文化圏というようなものがあるんじゃないかなぁ。
    • 25. あのにます
    • 2014年05月24日 19:47
    • ID:halA6u4L0
    • 一応日本の龍も流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるわけで、元は鯉で、鯉の出世魚的なポジションの動物のイメージなんだよね。
    • 26. あのにます
    • 2014年05月24日 19:50
    • ID:lMGnk.fa0
    • 言語学かじったこともないやつが、未だにアルタイ親族論受け売りしちゃってるのかw
    • 27. あのにます
    • 2014年05月24日 19:51
    • ID:hNPvLskX0
    • フン族の国だからね
    • 28. あのにます
    • 2014年05月24日 19:53
    • ID:BwUcNMO70
    • まー、「ジャパン」も日本語の「にっぽん」じゃなく
      中国語の「ずーべん」から来てるっぽいしなー
    • 29. あのにます
    • 2014年05月24日 19:58
    • ID:YEBfkZbh0
    • 実際の音はさて置き日本語は"doragon"ですから...正確にはdoragonでもないけど。
    • 30. あのにます
    • 2014年05月24日 19:59
    • ID:halA6u4L0
    • (注記)26
      確かに言語学は知らないけど、遊びに行ってみた中では似てると思っただけだよ。あと博物館とかに行くと武器も似てるし、割と共通点を感じる少ない側の国がその辺ってだけ。相撲とかもよく似てる。体感的には何かのつながりは確実にあると思うよ。普通の国って文化的なものは日本と全然似てないからね。
    • 31. あのにます
    • 2014年05月24日 20:01
    • ID:YEBfkZbh0
    • (注記)28
      にっぽんも音読みだから中国由来だけどな。伝来したての頃はじっぽんって読んでた時期もあったし。
      日本はヤマトとも読めるから本来の日本語はヤマトが正しい。
    • 32. あのにます
    • 2014年05月24日 20:02
    • ID:mDB9mB1A0
    • ドラゴンだってフィンランドで通じるでしょ
      フィンランドの「サーモン・スネーク」が日本での「龍」に該当するってだけで
    • 33. あのにます
    • 2014年05月24日 20:12
    • ID:halA6u4L0
    • 言語学をやってるらしい(注記)26の勉強用に書くと、あと日本に似てるのはベトナムの北の方とかも日本に似てた。言葉は全くしゃべれないから知らないけど、顔とか家の感じが似てるんだよね。一応書いとくけどトルコとかは顔は全然日本人に似てないよ。ちなみに俺はアルタイ親族論?がどんな論なのかは全く知らないし、その言葉すら始めて聞いたから、学者が何をいってるかは知らんよ。ただ、似てる所あるとしか言いようがない。
    • 34. あのにます
    • 2014年05月24日 20:15
    • ID:.IYQSogN0
    • 竜は動物
      龍は歌舞伎町とかに住んでる
    • 35. あのにます
    • 2014年05月24日 20:19
    • ID:iG7BMvYy0
    • (注記)28
      ズ―ベンは台湾訛りの北京語(実際には ri ben リーベン)
      ニッポンに近いというなら客家語のニップン(ngidˋ bunˋ)か
      閩南語(台湾語)のジップンだと思う。
    • 36. あのにます
    • 2014年05月24日 20:25
    • ID:0eGHM7Ww0
    • 竜と龍だと竜の方が文字として古い、という意見もあるが意味は一緒だからねぇ
    • 37. 35
    • 2014年05月24日 20:25
    • ID:iG7BMvYy0
    • (注記)28
      訂正。
      ×ばつニッポンに近いというなら

      ジャパン≒ジパングに近いというなら客家語のニップン(ngidˋ bunˋ)か
      閩南語(台湾語)のジップンだと思う。
    • 38. あのにます
    • 2014年05月24日 20:25
    • ID:YEBfkZbh0
    • ズィーパン→zipang→japang,japong,,,,,→japan,japon,,,,,,じゃなかったか。
    • 39. あのにます
    • 2014年05月24日 20:42
    • ID:W6Ze645C0
    • ドラクーンがドラゴンだってことに気づいたのは大分最近・・・w
    • 40. あのにます
    • 2014年05月24日 20:49
    • ID:JDHPt4Eh0
    • 龍はシェンロンみたいなイメージだな、なんで全部一緒なんだろうな。
    • 41. あのにます
    • 2014年05月24日 20:50
    • ID:hYvgxbb40
    • おろち
    • 42. あのにます
    • 2014年05月24日 20:53
    • ID:q2sMDyjo0
    • フィンランドをいじめるなよ。
    • 43.
    • 2014年05月24日 20:54
    • ID:xIsA.xgU0
    • パイナップル...
    • 44. あのにます
    • 2014年05月24日 20:55
    • ID:6FcD7xLe0

    • 西洋のドラゴンも、中国の龍も、中東地域の古代文明が起源だから同じだよ




    • 45. あのにます
    • 2014年05月24日 20:56
    • ID:R6ZUWPQf0
    • >(注記)フィンランド人だけ自国を"スオミ"と言う
      ジャパンはニッポン、ハンガリーはマジャールだしな。
    • 46. あのにます
    • 2014年05月24日 20:58
    • ID:WTjWRagU0
    • またフィンはサンドバッグにされてんのか
    • 47. あのにます
    • 2014年05月24日 21:03
    • ID:hYvgxbb40
    • フィンランドかわええやん
      もいもい
    • 48. あのにます
    • 2014年05月24日 21:04
    • ID:uEmwqdSP0
    • dolagonnですね。
      てか逆に、今はなんで竜が西洋竜/ドラゴンと同じ意味で使われているんだろうな。
      竜とドラゴンって、全然違うじゃん。
    • 49. あのにます
    • 2014年05月24日 21:07
    • ID:OolV7cXY0
    • 色んな竜派があるのです
    • 50. あのにます
    • 2014年05月24日 21:23
    • ID:hsi1oOId0
    • 一番最初の絵みたいなの見せられたら多分「ドラゴン」って答えるだろうな。
      ずんぐりしたトカゲに羽はえたみたいなやつ。
      「龍」っていうと日本昔話OPでうねうね空飛んでるタイプを思い
      浮かべるし。逆にあれ見てドラゴンとは言わないし。
    • 51. あのにます
    • 2014年05月24日 21:38
    • ID:mf3jwa.l0
    • kuusi palaaってのは同音異義語だな。
      日本語でもよくある。
    • 52. あのにます
    • 2014年05月24日 21:47
    • ID:fGlNjPgN0
    • ドラゴンとは何ぞ?竜とはなんぞ?というのがそもそもずれてんじゃね
      ポーランド人がいってるsmokは、たぶんロシア語の(スラヴ文化の)ズメイっつう大蛇の系統で、厳密にはドラゴンとちがう希ガス
      フィン語のlohikäärmeも、フィン産の鮭型モンスターのことではないかな
    • 53. あのにます
    • 2014年05月24日 21:52
    • ID:fYJARtVq0
    • パイナップルがアナナスって名前で入ってきていたら今ほど普及しないと思う
    • 54. あのにます
    • 2014年05月24日 21:56
    • ID:8pAcIUhj0
    • ファッションを奇異な目で見られたり、どことなくシンパシー感じるフィンランド。
    • 55. あのにます
    • 2014年05月24日 22:04
    • ID:bz9qQHMY0
    • 竜はドラゴンじゃないし
      獅子はライオンじゃない
    • 56. あのにます
    • 2014年05月24日 23:02
    • ID:alYz9.j40
    • 架空の動物にどんな言葉あててもいいとおもうけど
    • 57. あのにます
    • 2014年05月25日 00:58
    • ID:PnXIqJHA0
    • >"パイナップル"が他所じゃ通じないのと似たようなもんだろ
      喜べアメリカ、日本なら通じるぞ
    • 58. あのにます
    • 2014年05月25日 01:50
    • ID:Ijo6.Rv30
    • ドラゴンてのは竜、龍に羽を付けた創造物、バテレンは羽がなけりゃ飛べないだろうと羽を付けた。
      日本などでは、羽がなくても空を飛ぶというか宙に浮くよなw
      龍、竜は四足動物だが、バテレンは羽を付けたから4足の昆虫みたいなありえない物になってる。
    • 59. あのにます
    • 2014年05月25日 02:22
    • ID:BEYFNrBX0
    • ドラゴンを竜/龍ってのは訳の問題だからねー
      神と扱われてる東洋の龍とは別に悪竜とか邪竜って訳しておけば適切だったかもね

      竜と龍は違うって言ってる人もいるけど、実際は違いないからねコレ
      サブカルのイメージとしては西洋"竜"、東洋"龍"ってのは確かにあるけど、一般的にはそういう区分はない
      龍の略字が竜というだけの話
    • 60. あのにます
    • 2014年05月25日 08:04
    • ID:Q4t3w1yr0
    • > (注記)フィンランド人だけ自国を"スオミ"と言う

      ストパンのエイラがスオムス出身と言うのはこういうことか
    • 61. あのにます
    • 2014年05月25日 09:09
    • ID:I.CKNTeH0
    • 字体としては「竜」の方が古い。
      「龍」はもっとカッコイイ漢字にしようぜって誰かが作ったんだよ。
    • 62. 万国あのにます
    • 2014年05月25日 14:18
    • ID:O7vi6o5s0
    • あとフィンランドはしゃべり方も独特らしいね。
      アニメ「ストライクウィッチーズ」のエイラの棒読みっぽいカタカナしゃべりも
      故郷スオムスのモデルであるフィンランド人の話し方をモデルにしてるとか。
    • 63. 万国あのにます
    • 2014年05月25日 21:14
    • ID:k8QijTlg0
    • 米11
      ただ、西洋のいわゆるドラゴンも言語的な起源は蛇っぽいんだよね。

      古ノルド語の「オルム(蛇)」が、英語のワーム(ウォームとも、地竜や地虫を指す)やワイバーン(翼竜)、古英語のウィルム(ワイアーム)、ドイツ語のリンドヴルム(リンデン(菩提樹)の下に住むヴルム(竜、虫))なんかの起源になったり。

      ラテン語の「セルペンス(蛇)」が英語のサーペントになり、シーサーペント(海竜、海蛇)の様な怪物になったり。

      ギリシャ語の「ドラコーン(大蛇)」は、ラテン語の「ドラコ(蛇とか竜とか)」になり、欧州中に広まっていく。

      聖書のサタンも、古き竜とか古き蛇とか呼ばれたりする。まぁこれは西洋と言うか中東というか。
    • 64. 万国あのにます
    • 2014年05月25日 21:15
    • ID:k8QijTlg0
    • ドラゴンだけではない。
      フィンランドではトロールをペイッコと言う。
      ムーミントロールはフィンランド語でムーミンペイッコ。
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2014年08月11日 17:02
    • ID:Ue.CXjy80
    • スオミとフィンは自称と他称だからな
      ギリシャも自称は昔っからヘラスでラテン語のグラエキアから英語などの呼び方になっている
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2014年10月13日 23:45
    • ID:.c2Ql5Yf0
    • kuusi palaaよりもにわにはにわにわとりがいるの92通りの方がすごい
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2015年01月02日 20:20
    • ID:FMWuI1yH0
    • 「たつ」、「りゅう」、「ドラゴン」と同意語がどんどん増えていって、普通の庶民が
      どれも理解して場合によりけり使い分けられるのが、実は日本語の特徴なんだな。
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2015年03月28日 11:42
    • ID:.9HR8dT20
    • 日本人もJapaneseとかそれに類するつづりの読みを各国語でしてるけど、
      ニホンジンだからね。
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2015年04月03日 10:27
    • ID:dajkVxXP0
    • リュウは訓読みだから大和言葉じゃない。タツと言うことになるかな?もっともヤマトの神話にはリュウは出てこないので龍に相当する日本の呼び名は無いが正解かも。
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2015年04月03日 15:10
    • ID:x8HLlBab0
    • 日本で最も古い竜の呼び方は「ムシ」ではなかろうか?
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2015年05月30日 10:32
    • ID:V4hMa0MU0
    • ドラゴンと竜、たつはゴッドと神みたいなもんで、似ている要素もあるが基本的に別物。
      訳がまずかった。
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2015年08月20日 03:42
    • ID:KmRtIsg50
    • 世界中どの地域でも蛇→龍(竜)の変化だろ
      それは古代の王権の象徴だったり、氾濫する河川の表徴だったりしたわけだ
      日本には既に蛇が龍に変化したものが道教を通じて入って来ただけで

      もし蛇≒龍とするなら

      古語だと蛇はハバとかカカとかハハ
      つまりスサノオの持っていた
      天羽々斬剣(アマノハバキリノツルギ)が蛇(≒龍)殺しの剣となるわけだ
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2015年08月23日 14:25
    • ID:FBrStgNz0
    • 日本で言う竜や龍はWyrmであってDragonじゃないよ
    • 74. 万国あのにますさん
    • 2015年10月25日 14:38
    • ID:qJQn4Bxs0
    • ロヒカルメはノーラと刻の工房で知ったな
      ペイッコもいたし、名詞がほぼフィンランド語由来で独特だった
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2015年11月28日 07:16
    • ID:P0khii.60
    • 5 鮭蛇わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2017年03月06日 08:32
    • ID:YMSAEsox0
    • 竜は龍の略字らしいけど、
      イメージだと「龍」は「中華風の翼の無い蛇の様な胴体をした龍」
      「竜」は「西洋風の翼を持った二足で立つ太めの胴体を持った竜」って感じ。
      むしろこれからもこの感じで使い分けてく所存だわ。
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2017年09月21日 22:45
    • ID:NDqlJZDa0
    • 東洋龍と西洋竜は種族どころか生物としての格が違うからな
      東洋のは神そのものだし英雄が討伐するもんじゃない

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /