2007年06月05日
浜離宮での撮影2。 コメント追加。
写真は最後の一枚を除いて、すべて SIGMA SD9+ Digital Darkroom。
レンズはほとんど 30mm 。そういえば、記事で書いてないものも全部 30mm だ... orz
浜松町を降りるとそこには東京タワーが。
30mm で撮影。Digital Darkroom により、赤を強調し、より自然な色調になるようにしている。
全体的にとてつもなく解像している。
IMG13443.JPG
汐留方面へあるく道。
これも 30mm で。木の解像が若干甘い木もするが、一般的なベイヤーとは比べるべくもない。
よく見ると正面の建物のタイルも解像はしている。
IMG13459.JPG
汐留付近で。
窓の強化ガラスの針金格子を解像している。その点は良いのだが、しかし、グリーンとピンクの色収差がだいぶ目立つので、素直に喜べないかもだ。
IMG13521.JPG
草ッ原。
あたり一面の黄色い花、シロツメクサ、三つ葉と草の解像が気持ち良く、気に入っている。
また、フォーカスが外れた場所のボケ具合もまぁまぁだ。
IMG13552.JPG
菖蒲2。
30mm F値は4.5で。
白とびと、紫飽和には気をつけて現像した。
わりとバランスよく収まっているはずだと考えている。
IMG13561.JPG
ビル2。
下のほうは色収差でまくりのような気がするが、バッリバリ解像しているので、掲載の誘惑にかてんかったです。ビルは、ガラスが空を映し出すのが綺麗なので割りと好きな被写体です。
30mm で F4。
IMG13524.JPG
ビル3。
完全にこれは斜め解像のサンプルなような。
やはり SIGMA SD9 だと斜めの直線の解像で、ピントがぴったり合った箇所はジャギーが発生します。サンプリング定理からすると発生は必然だそうです。
IMG13701.JPG
カレッタ汐留。
こんだけ明暗差があるとSD9 じゃ無理。
無理なので無理しませんでした。明部飛ばしちゃって暗部そのままに。
IMG13704.JPG
というわけで、お疲れ様でした、 SD9。
途中で電池切れかけたときはどうしようかと思ったよ。
sd9.JPG
レンズはほとんど 30mm 。そういえば、記事で書いてないものも全部 30mm だ... orz
浜松町を降りるとそこには東京タワーが。
30mm で撮影。Digital Darkroom により、赤を強調し、より自然な色調になるようにしている。
全体的にとてつもなく解像している。
IMG13443.JPG
汐留方面へあるく道。
これも 30mm で。木の解像が若干甘い木もするが、一般的なベイヤーとは比べるべくもない。
よく見ると正面の建物のタイルも解像はしている。
IMG13459.JPG
汐留付近で。
窓の強化ガラスの針金格子を解像している。その点は良いのだが、しかし、グリーンとピンクの色収差がだいぶ目立つので、素直に喜べないかもだ。
IMG13521.JPG
草ッ原。
あたり一面の黄色い花、シロツメクサ、三つ葉と草の解像が気持ち良く、気に入っている。
また、フォーカスが外れた場所のボケ具合もまぁまぁだ。
IMG13552.JPG
菖蒲2。
30mm F値は4.5で。
白とびと、紫飽和には気をつけて現像した。
わりとバランスよく収まっているはずだと考えている。
IMG13561.JPG
ビル2。
下のほうは色収差でまくりのような気がするが、バッリバリ解像しているので、掲載の誘惑にかてんかったです。ビルは、ガラスが空を映し出すのが綺麗なので割りと好きな被写体です。
30mm で F4。
IMG13524.JPG
ビル3。
完全にこれは斜め解像のサンプルなような。
やはり SIGMA SD9 だと斜めの直線の解像で、ピントがぴったり合った箇所はジャギーが発生します。サンプリング定理からすると発生は必然だそうです。
IMG13701.JPG
カレッタ汐留。
こんだけ明暗差があるとSD9 じゃ無理。
無理なので無理しませんでした。明部飛ばしちゃって暗部そのままに。
IMG13704.JPG
というわけで、お疲れ様でした、 SD9。
途中で電池切れかけたときはどうしようかと思ったよ。
sd9.JPG
浜離宮での撮影。 コメント追加。
写真はすべて SIGMA SD9。
(写真は 6/3 にアップ。文章は 6/5 に追記)
30mm レンズで撮影。小さな花の模様もばっちり描いている。
IMG13569.JPG
遠くの猫を 55-200 で撮影。
明暗差が激しく猫が真っ黒になってしまったが、現像でなんとか直せました。耳に飾りがついているから、飼い猫か管理されてる猫だろう。
IMG13587.JPG
なぜかつぶれたトマトが。
この撮影に使った 17-35mm のレンズは、なんか緑っぽい発色なような気がします。
IMG13643.JPG
17-35mm(17mm 広角端)で撮影。
案外シャープでヌケがいい気がする。
IMG13644.JPG
55-200mm (55mm 広角端) で撮影。
すさまじい解像度で... 安物とは思えません。
IMG13595.JPG
30mm。収差凄い(悪い意味で)。
解像は良いけど、この収差はちょっと...どうにかしないとなぁ。
IMG13702.JPG
(写真は 6/3 にアップ。文章は 6/5 に追記)
30mm レンズで撮影。小さな花の模様もばっちり描いている。
IMG13569.JPG
遠くの猫を 55-200 で撮影。
明暗差が激しく猫が真っ黒になってしまったが、現像でなんとか直せました。耳に飾りがついているから、飼い猫か管理されてる猫だろう。
IMG13587.JPG
なぜかつぶれたトマトが。
この撮影に使った 17-35mm のレンズは、なんか緑っぽい発色なような気がします。
IMG13643.JPG
17-35mm(17mm 広角端)で撮影。
案外シャープでヌケがいい気がする。
IMG13644.JPG
55-200mm (55mm 広角端) で撮影。
すさまじい解像度で... 安物とは思えません。
IMG13595.JPG
30mm。収差凄い(悪い意味で)。
解像は良いけど、この収差はちょっと...どうにかしないとなぁ。
IMG13702.JPG