2007年06月30日
PC 選びは微妙。
最新の VAIO FZ はブルーレイまで選択できる 大画面ノートの超コストパフォーマンスモデルだ。
もっとも廉価な Type-C より安いのだから、パフォーマンスが良い。
これは、他社と比較しても安すぎる。安すぎるんだが、でもやっぱ高い。液晶の画質はいいけど、解像度がもっと欲しいのだ。縦はともかく、横 1440 は欲しいところだと思うと、HP の機種のほうが相対的に安い(安っぽいし...)。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ1/
DELL で XPS m1330 が出た。これが私が今使っている VAIO NOTE-Z にそっくりだ。
(DELL XPS m1330)
http://japanese.engadget.com/2007/06/21/xps-m1330/
(VAIO NOTE Z)
http://masayui.fc2web.com/z1.html
結構そっくり。開いたときの感じとか、背面からみたところとか、ヒンジを通じたボディと液晶の流れなどが思想的に近いように思う。
もちろん、 XPS のほうがだいぶ安っぽいけど...。実際安いし性能はとてもいいからちょっと魅力。
でも相変わらず液晶が 1280 ドット幅しかないので私に必要十分かというと少々難しい。
自分的にはこんな感じで 1600 * 1050 ドットの16インチ液晶とかついてると嬉しいなぁ。
Core 2 Duo 2.2Ghz / 2GB メモリー(最大4GBで)/160GB HDD 程度でよいです。
[画像:PC_NOTE.gif]
追加・ チョイリアルバージョン
追加・ チョイリアルバージョン2
もっとも廉価な Type-C より安いのだから、パフォーマンスが良い。
これは、他社と比較しても安すぎる。安すぎるんだが、でもやっぱ高い。液晶の画質はいいけど、解像度がもっと欲しいのだ。縦はともかく、横 1440 は欲しいところだと思うと、HP の機種のほうが相対的に安い(安っぽいし...)。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ1/
DELL で XPS m1330 が出た。これが私が今使っている VAIO NOTE-Z にそっくりだ。
(DELL XPS m1330)
http://japanese.engadget.com/2007/06/21/xps-m1330/
(VAIO NOTE Z)
http://masayui.fc2web.com/z1.html
結構そっくり。開いたときの感じとか、背面からみたところとか、ヒンジを通じたボディと液晶の流れなどが思想的に近いように思う。
もちろん、 XPS のほうがだいぶ安っぽいけど...。実際安いし性能はとてもいいからちょっと魅力。
でも相変わらず液晶が 1280 ドット幅しかないので私に必要十分かというと少々難しい。
自分的にはこんな感じで 1600 * 1050 ドットの16インチ液晶とかついてると嬉しいなぁ。
Core 2 Duo 2.2Ghz / 2GB メモリー(最大4GBで)/160GB HDD 程度でよいです。
[画像:PC_NOTE.gif]
追加・ チョイリアルバージョン
追加・ チョイリアルバージョン2
2007年06月29日
珍しく カメラ雑誌でなく写真雑誌を購入
Photo Technic という写真雑誌を購入。
色々な理由があるけど、竹内敏信氏の画面構成パターン 50選の魅力と小澤太一氏のポートレート撮影虎の巻があったのが最大の理由。
竹内氏の画面構成パターンは風景写真 と その構図を分かりやすく図解したものが50も載っている。
この風景写真だけでもご飯のお替りがいける感じな美しさ。
(フィルムのEOSで撮影されてる模様。)
更に構図の図解があるため、直感的に理解しやすいのである。
PL フィルタ、10-20mm レンズがあらためてが必要だなぁと思った。
ポートレート虎の巻のほうは EOS 1D MK-II での撮影。
色々なことが書いてあって、とってもためになったけど、結局はレフ板が必要ということがよくわかった感じ。まぁ一々持っていったりかざしたりするのは大げさすぎて嫌だなぁと思ったんだが、結果がバッチリ出るのである程度本気でやるならいたしかたないのだろう。
あと、やっぱり EOS デジタル の色はなんか現実感が乏しい感じがした。具体的には、なにか白っぽい感じなのだ。綺麗な色だけど淡いような。なんか薄い霧がかかっているような。
なので、早速 SIGMA SD9 で最近撮影した写真を、EPSON PM-G820 で、B5 版で(フチあり)印刷した。(PM-G820 プリンタの情報はこちらが詳しい)
やっぱり。
SD9 で調整のうえ構成した絵を だいぶ追い込んだ特殊設定において PM-G820 でプリントすると、まさに現実に目にしたような風景(+ここち チョイ鮮やかめ)が再現された。
ayame や チビ の肌は黄色ではないけれども白人のような色ではない。そのままの色に近いものが出力された。
SIGMA SD9 の絵は元々 RAW を自分で追い込んだものだし、一概に比較は出来ないのだろうけれども、デフォルトの色の差って、作品になった後の差としても大きく残る気がする。
続きを読む
色々な理由があるけど、竹内敏信氏の画面構成パターン 50選の魅力と小澤太一氏のポートレート撮影虎の巻があったのが最大の理由。
竹内氏の画面構成パターンは風景写真 と その構図を分かりやすく図解したものが50も載っている。
この風景写真だけでもご飯のお替りがいける感じな美しさ。
(フィルムのEOSで撮影されてる模様。)
更に構図の図解があるため、直感的に理解しやすいのである。
PL フィルタ、10-20mm レンズがあらためてが必要だなぁと思った。
ポートレート虎の巻のほうは EOS 1D MK-II での撮影。
色々なことが書いてあって、とってもためになったけど、結局はレフ板が必要ということがよくわかった感じ。まぁ一々持っていったりかざしたりするのは大げさすぎて嫌だなぁと思ったんだが、結果がバッチリ出るのである程度本気でやるならいたしかたないのだろう。
あと、やっぱり EOS デジタル の色はなんか現実感が乏しい感じがした。具体的には、なにか白っぽい感じなのだ。綺麗な色だけど淡いような。なんか薄い霧がかかっているような。
なので、早速 SIGMA SD9 で最近撮影した写真を、EPSON PM-G820 で、B5 版で(フチあり)印刷した。(PM-G820 プリンタの情報はこちらが詳しい)
やっぱり。
SD9 で調整のうえ構成した絵を だいぶ追い込んだ特殊設定において PM-G820 でプリントすると、まさに現実に目にしたような風景(+ここち チョイ鮮やかめ)が再現された。
ayame や チビ の肌は黄色ではないけれども白人のような色ではない。そのままの色に近いものが出力された。
SIGMA SD9 の絵は元々 RAW を自分で追い込んだものだし、一概に比較は出来ないのだろうけれども、デフォルトの色の差って、作品になった後の差としても大きく残る気がする。
続きを読む
2007年06月26日
嫁カメラ
嫁がマイカメラを所望している。
本格的に色々撮ってみるのに、Cybershot u20 では面白くなくなったようだ。
結果がそれなりでは熱意もそれなりにしかならないということらしい。
個人的には 携帯である W41CA の写りも評価している masayu-i なのだが、それでもやはり専用機に一日の長があるのも事実。
画質はもちろんのこと、起動速度、撮影スピード、動画性能二間して 候補である IXY 10 は申し分ない。
値段が...3万。
もうちょっと安いのはないのかとおもいきや、ちょうど同じ程度のコンパクトさで候補があった。2万以下で購入できる
FE220 である。
しかし、サンプルを見るとこのレンズ性能では IXY10 の相手ではないことは明白だった。やはり IXY 10 イッタクか?
(
F31fd は画質は素晴らしいけれども必要以上にダサいので微妙のようだ...値段もさらに高いし。)
本格的に色々撮ってみるのに、Cybershot u20 では面白くなくなったようだ。
結果がそれなりでは熱意もそれなりにしかならないということらしい。
個人的には 携帯である W41CA の写りも評価している masayu-i なのだが、それでもやはり専用機に一日の長があるのも事実。
画質はもちろんのこと、起動速度、撮影スピード、動画性能二間して 候補である IXY 10 は申し分ない。
値段が...3万。
もうちょっと安いのはないのかとおもいきや、ちょうど同じ程度のコンパクトさで候補があった。2万以下で購入できる
FE220 である。
しかし、サンプルを見るとこのレンズ性能では IXY10 の相手ではないことは明白だった。やはり IXY 10 イッタクか?
(
F31fd は画質は素晴らしいけれども必要以上にダサいので微妙のようだ...値段もさらに高いし。)
2007年06月25日
すさまじい PV を発見!!
この編集を行った人は神過ぎる。
【神の子伝説】
人類最強を賭けた戦い
65億人分の一
今宵4人の戦士が
熱き火花を散らす!
[フレーム]
破廉恥発言...
放送事故...
前に出る眼鏡男子...
某元●くろまる君は嬉しいだろうなぁ。
なんせ、自らこーじ氏指示してうぷさせた動画が元になっているのだからな...。
本と、神編集乙です。
おまけに、カラー版の別 MAD もあります。こっちもなかなか。
http://www.youtube.com/watch?v=ufQRAOZdUOY
【神の子伝説】
人類最強を賭けた戦い
65億人分の一
今宵4人の戦士が
熱き火花を散らす!
[フレーム]
破廉恥発言...
放送事故...
前に出る眼鏡男子...
某元●くろまる君は嬉しいだろうなぁ。
なんせ、自らこーじ氏指示してうぷさせた動画が元になっているのだからな...。
本と、神編集乙です。
おまけに、カラー版の別 MAD もあります。こっちもなかなか。
http://www.youtube.com/watch?v=ufQRAOZdUOY
2007年06月24日
2007年06月22日
ニコニコブックマーク
どこでも何でもコメントできちゃう ニコニコブックマーク。
Web2.0 で Web API がマッシュアップ とかそんなごたくはどうでもよくて。なにがおもしろいかって、こういうこと・ってのを思いっきり見せてくれた気がしたニコニコ動画。
しろゆぎ(麻呂ゆき)の「Web2.0という言葉は大嫌いなんです。お金を稼ぎたい人たちが人をだますための用語として使われているような気がしていて。」
元の意味はともかく、一般的に使われているニュアンスからするとピロシキの言っていることもわかる気もする。
まぁ、若干 『お前が言うな』 的なこともチラっと思ったけど(笑
さて、本題のブックマーク。まだまだ(仮)なわけだが、重いながらけっこうたのしげな雰囲気はかもし出している。
参考に絵でも張ってみます。
nico1.gif
実際のサイト
↓
http://www.nicob.jp/?m=default&a=view&p=nb1882
udo.gif
実際のサイト
↓
http://www.nicob.jp/?m=default&a=view&p=nb5455
なかなか楽しいと思います。
Web2.0 で Web API がマッシュアップ とかそんなごたくはどうでもよくて。なにがおもしろいかって、こういうこと・ってのを思いっきり見せてくれた気がしたニコニコ動画。
しろゆぎ(麻呂ゆき)の「Web2.0という言葉は大嫌いなんです。お金を稼ぎたい人たちが人をだますための用語として使われているような気がしていて。」
元の意味はともかく、一般的に使われているニュアンスからするとピロシキの言っていることもわかる気もする。
まぁ、若干 『お前が言うな』 的なこともチラっと思ったけど(笑
さて、本題のブックマーク。まだまだ(仮)なわけだが、重いながらけっこうたのしげな雰囲気はかもし出している。
参考に絵でも張ってみます。
nico1.gif
実際のサイト
↓
http://www.nicob.jp/?m=default&a=view&p=nb1882
udo.gif
実際のサイト
↓
http://www.nicob.jp/?m=default&a=view&p=nb5455
なかなか楽しいと思います。
2007年06月21日
世界で最も多いのは日本語のブログ!
世界で最もブログを書いているのは日本人のようだ――米ブログ検索サービスTechnoratiが、ブログに関する最新四半期リポートを発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/06/news057.html
日本語人口って英語と比べて極端に少ないと思うけど
これって凄いことですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/06/news057.html
日本語人口って英語と比べて極端に少ないと思うけど
これって凄いことですね。
2007年06月20日
最近の時事と自分の関心と Kodak 新型イメージセンサー
かの国の面白事件(事件前はウリジナルと言い張っていた)やら、SPA 爆発、ちょっとさかのぼってはヘローコムスン事件、朝鮮総連事件、年金問題やら、閣僚自殺事件、レイパーランチ(ペッパーランチの店長一味による店内監禁強姦強盗事件) など、さまざまな事件がおきています。
身近なことでは日経BPのコラムで、宋さんの連載 傍目八目が終わってしまいます。
毎回楽しく読んでいただけに、とても残念に思っています。
さて自分とは・といいますと、相変わらず金銭的に苦しい状況でとても PC の買い替えやら DP1 の買足し資金ができない状況で。
とはいっても、DP1 自体ははやくものになって世にでてほしいというのが本音。
SD14 がまだまだトラぶっているということで Dp1 の開発が滞っているとのうわさがあり、残念至極です。
SIGMA SD ユーザーなら、撮って出しの JPEG の画質になんてちょっとも期待していません。
もう調整とか JPEG 出力とか不要なんで、とっとと出しちゃってください・と思います。
最後に、Kodak の新型イメージセンサの話題を...
http://www.dpreview.com/news/0706/07061401kodakhighsens.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6455.html
http://1000nerds.kodak.com/
ちょっと前の発表だったんですが、こっちではとりあげるタイミングを逃してしまっていました。
Kodak といえば、一般的な CCD で用いられているモザイク方式、ベイヤー方式の特許(Kodak のベイヤー博士が発明とのこと)が有名ですが、ローパスの不要なシステムの開発など、イメージセンサ開発に積極的な会社です。
今回の発表は、以前のベイヤー型の応用で、緑*2+赤+青 だった構成が、緑、グレー、赤、青 の4色(緑のうち一つがグレーと交代)となりました。
グぐれば各所で色々な説明があると思いますが、このグレーへの置き換えによるダイナミックレンジの拡張と色ノイズの抑制効果が見込まれているようです。
ノイズがでるとわかっていて画素数を上げたいときに効きやすそうですので、携帯などにむいているのかもしれません。
身近なことでは日経BPのコラムで、宋さんの連載 傍目八目が終わってしまいます。
毎回楽しく読んでいただけに、とても残念に思っています。
さて自分とは・といいますと、相変わらず金銭的に苦しい状況でとても PC の買い替えやら DP1 の買足し資金ができない状況で。
とはいっても、DP1 自体ははやくものになって世にでてほしいというのが本音。
SD14 がまだまだトラぶっているということで Dp1 の開発が滞っているとのうわさがあり、残念至極です。
SIGMA SD ユーザーなら、撮って出しの JPEG の画質になんてちょっとも期待していません。
もう調整とか JPEG 出力とか不要なんで、とっとと出しちゃってください・と思います。
最後に、Kodak の新型イメージセンサの話題を...
http://www.dpreview.com/news/0706/07061401kodakhighsens.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6455.html
http://1000nerds.kodak.com/
ちょっと前の発表だったんですが、こっちではとりあげるタイミングを逃してしまっていました。
Kodak といえば、一般的な CCD で用いられているモザイク方式、ベイヤー方式の特許(Kodak のベイヤー博士が発明とのこと)が有名ですが、ローパスの不要なシステムの開発など、イメージセンサ開発に積極的な会社です。
今回の発表は、以前のベイヤー型の応用で、緑*2+赤+青 だった構成が、緑、グレー、赤、青 の4色(緑のうち一つがグレーと交代)となりました。
グぐれば各所で色々な説明があると思いますが、このグレーへの置き換えによるダイナミックレンジの拡張と色ノイズの抑制効果が見込まれているようです。
ノイズがでるとわかっていて画素数を上げたいときに効きやすそうですので、携帯などにむいているのかもしれません。
2007年06月17日
小岩菖蒲祭り
さて、毎年恒例の 小岩菖蒲まつりへとくりだす 我が家であった。
IMG14072.jpg
先日はぜんぜん生えてなかったけど今回はさすがにドワーっと生えている。
IMG14117.jpg
風がふくとなびく花びら。なかなか待てず...
IMG14130.jpg
上から撮ってみる。
デカイ!
IMG14164.jpg
蓮の池。急造されたような感じだけど花が咲いて綺麗。
IMG14160.jpg
リサイズ・トリミングしたもの
ayame が捕獲した獲物。
ちびっこも触りたがったけどおっかなびっくり。すでに尻尾は切れてた。
★IMG14080_tokage_trim.jpg
カキツバタと花菖蒲とアヤメの違い
ayame もびっくり!?生える場所が違うとか。
★違い.JPG
IMG14072.jpg
先日はぜんぜん生えてなかったけど今回はさすがにドワーっと生えている。
IMG14117.jpg
風がふくとなびく花びら。なかなか待てず...
IMG14130.jpg
上から撮ってみる。
デカイ!
IMG14164.jpg
蓮の池。急造されたような感じだけど花が咲いて綺麗。
IMG14160.jpg
リサイズ・トリミングしたもの
ayame が捕獲した獲物。
ちびっこも触りたがったけどおっかなびっくり。すでに尻尾は切れてた。
★IMG14080_tokage_trim.jpg
カキツバタと花菖蒲とアヤメの違い
ayame もびっくり!?生える場所が違うとか。
★違い.JPG
2007年06月16日
飯田橋に行ってみた。
某サイトのデジカメ評価で定点観測として使っているポイントからの撮影対象に、飯田橋の RAMLA が入っている。私もこれまで何回か撮影しているが、今回は近くまで行って、間近で撮影してみた。
(撮影は SIGMA SD9 + 30mmf1.4。今回は事前にブローでごみを取って行ったが、ゴミがほとんど写らなかったのはうれしい誤算だ。)
そうすると、案外 SD9 の発色が肉眼で見るのに近いことがわかった。下の写真などは撮影後すぐにモニターと現実を比較している。その後、記憶を元に現像実施している。作業的には曖昧ではあるが、結構近い色だと思う。
今回はほぼ全ての被写体でこの作業を行い、ファインダー越しで見る風景の色をよく記憶するようにし、比較するようにした。
IMG13936.jpg
青々とした草葉が外堀を埋めている。奥の木々はダークグリーンがあまり綺麗でないが、肉眼でも遠方の木は若干霞み、このように見えた。
IMG13958.jpg
定点観測地点。
30mm なので、某サイトの作例と直に比較はできないが、満足いく解像をしているように思う。RAMLA の色も、タイルの接合面の陰があるためにこのように暗い色になるのが正解のように思う。線路の土色についても、非常に高いレベルの色再現のように思う。D1 MKIII の線路周辺の色は(気象/時刻がちがうにしろ)明らかにヘンだ。
明るい発色な機種が多いのはローパスとノイズリダクション、美肌補正のせいだと思う。
★IMG13970.jpg
SD9 お得意の 青 / グレー / 青緑 の3色。清清しいたらありゃしない。これがあるからやめられないのかも。
IMG13987.jpg
こちらもおなじく。法政の外堀校舎。とにかく美しい。
IMG13988.jpg
奥のお兄さんの赤いシャツが(強烈な日差しをあびて)朱色になっちゃっているけれど、ほかは結構綺麗に収まっているような。
交番の裏にある建物の一番上の階と屋上手すりの間から伸びる照明機の支えなどの解像は、薄っすらと描かれている。本来1ドット未満で表現すべき部分があるのだろう、見事な表現だと思う。
IMG13997.jpg
溜屋と三菱東京 UFJ の赤色の違いの表現の可否を見るためのサンプル。デジカメのモニタではまったく同じに見えたが、なんとか違う色になっている。標識の色とも違っているので、その分離はできているようだ。
木々のグリーンの美しさもそうだが、UFJ看板の透明感も見事に再現しているように思う。
でも厳しく言うと、実際は各赤の色にはもっと差があったとおもう。
IMG13999.jpg
タイル、ペンキ跡、駅名反射など、肉眼風景を見事に再現している。特に駅庇の茶色部分のペンキダレの跡の部分が凄い。
IMG14002.jpg
小岩に戻ってきた。
これも正面の建物の屋上のアンテナの解像がとんでもない感じ。
ほかのデジカメでは見たこと無い。
IMG14016.jpg
(撮影は SIGMA SD9 + 30mmf1.4。今回は事前にブローでごみを取って行ったが、ゴミがほとんど写らなかったのはうれしい誤算だ。)
そうすると、案外 SD9 の発色が肉眼で見るのに近いことがわかった。下の写真などは撮影後すぐにモニターと現実を比較している。その後、記憶を元に現像実施している。作業的には曖昧ではあるが、結構近い色だと思う。
今回はほぼ全ての被写体でこの作業を行い、ファインダー越しで見る風景の色をよく記憶するようにし、比較するようにした。
IMG13936.jpg
青々とした草葉が外堀を埋めている。奥の木々はダークグリーンがあまり綺麗でないが、肉眼でも遠方の木は若干霞み、このように見えた。
IMG13958.jpg
定点観測地点。
30mm なので、某サイトの作例と直に比較はできないが、満足いく解像をしているように思う。RAMLA の色も、タイルの接合面の陰があるためにこのように暗い色になるのが正解のように思う。線路の土色についても、非常に高いレベルの色再現のように思う。D1 MKIII の線路周辺の色は(気象/時刻がちがうにしろ)明らかにヘンだ。
明るい発色な機種が多いのはローパスとノイズリダクション、美肌補正のせいだと思う。
★IMG13970.jpg
SD9 お得意の 青 / グレー / 青緑 の3色。清清しいたらありゃしない。これがあるからやめられないのかも。
IMG13987.jpg
こちらもおなじく。法政の外堀校舎。とにかく美しい。
IMG13988.jpg
奥のお兄さんの赤いシャツが(強烈な日差しをあびて)朱色になっちゃっているけれど、ほかは結構綺麗に収まっているような。
交番の裏にある建物の一番上の階と屋上手すりの間から伸びる照明機の支えなどの解像は、薄っすらと描かれている。本来1ドット未満で表現すべき部分があるのだろう、見事な表現だと思う。
IMG13997.jpg
溜屋と三菱東京 UFJ の赤色の違いの表現の可否を見るためのサンプル。デジカメのモニタではまったく同じに見えたが、なんとか違う色になっている。標識の色とも違っているので、その分離はできているようだ。
木々のグリーンの美しさもそうだが、UFJ看板の透明感も見事に再現しているように思う。
でも厳しく言うと、実際は各赤の色にはもっと差があったとおもう。
IMG13999.jpg
タイル、ペンキ跡、駅名反射など、肉眼風景を見事に再現している。特に駅庇の茶色部分のペンキダレの跡の部分が凄い。
IMG14002.jpg
小岩に戻ってきた。
これも正面の建物の屋上のアンテナの解像がとんでもない感じ。
ほかのデジカメでは見たこと無い。
IMG14016.jpg
2007年06月12日
ボタン記念日。 と、三輪車と変名。小ネタ3つ。
二歳4ヶ月のチビ君が、はじめて一人でボタンを(おおよそ)全部、正しくつけられたのだとか。
その成果をとくとご覧あれ↓ 別に普通ですが。
botan.JPG
最近は絵本とか見ても「ねとー(猫)」とか「わんわんー」とかではなくて、「ねとがえーんえーんて泣いてるの。」とか、「ワンワンがあぶないでーすってぃってんの!」とかになってきている。
自動車図鑑などは、これもってる とか、カッコイイとか 普通にコメントしてる。
ガテン系が相変わらず好きだけどそれよりスポーツカーが好きになったみたい。
とはいっても、軽とかでも喜ぶので結構許容範囲が広いのだが、不思議と好みが合うので、それ系の話をしていると楽しいです。
三輪車。最近組み立ててやったら喜んで乗るようになったけど ペダルはこがないで押すばかり。あるいは、またがって あしでけって進む。
ヘンちゃあヘンだけど、本人が楽しいようだからあまり無粋なことはしないで一緒に楽しんでいる。
確かに三輪車、こいでもあまり進まないね。
皿田キノコ もキコキコ のんびり進んでたもんね。
最後に変名。
色々あるようで 美樹(みき)ではなくて 美妃(ビューティープリンセス)とか、光(ひかる) ではなくて 光宙(ピカチュウ)とか。
立樹(りっキー) だとか。
犬や猫じゃないんだし...と思った方、友人にそういう名づけを計画している人がいたらぜひ、「近所の犬の名前だよ、最近死んじゃったけど」みたいな話をすると考え直してくれるかもしれません。
一番ひどいと思ったのが、
金星(ジュピター)
星 (アップル)
金星(ジュピター) って、すでに英語ですらないでしょ...
...って、ジュピターは木星だもんね...
星=アップル ってそもそもどこで間違ったの?意味不明すぎて理解できません。
その成果をとくとご覧あれ↓ 別に普通ですが。
botan.JPG
最近は絵本とか見ても「ねとー(猫)」とか「わんわんー」とかではなくて、「ねとがえーんえーんて泣いてるの。」とか、「ワンワンがあぶないでーすってぃってんの!」とかになってきている。
自動車図鑑などは、これもってる とか、カッコイイとか 普通にコメントしてる。
ガテン系が相変わらず好きだけどそれよりスポーツカーが好きになったみたい。
とはいっても、軽とかでも喜ぶので結構許容範囲が広いのだが、不思議と好みが合うので、それ系の話をしていると楽しいです。
三輪車。最近組み立ててやったら喜んで乗るようになったけど ペダルはこがないで押すばかり。あるいは、またがって あしでけって進む。
ヘンちゃあヘンだけど、本人が楽しいようだからあまり無粋なことはしないで一緒に楽しんでいる。
確かに三輪車、こいでもあまり進まないね。
皿田キノコ もキコキコ のんびり進んでたもんね。
最後に変名。
色々あるようで 美樹(みき)ではなくて 美妃(ビューティープリンセス)とか、光(ひかる) ではなくて 光宙(ピカチュウ)とか。
立樹(りっキー) だとか。
犬や猫じゃないんだし...と思った方、友人にそういう名づけを計画している人がいたらぜひ、「近所の犬の名前だよ、最近死んじゃったけど」みたいな話をすると考え直してくれるかもしれません。
一番ひどいと思ったのが、
金星(ジュピター)
星 (アップル)
金星(ジュピター) って、すでに英語ですらないでしょ...
...って、ジュピターは木星だもんね...
星=アップル ってそもそもどこで間違ったの?意味不明すぎて理解できません。
2007年06月11日
YOSAKOI「嫌い」が53.6%若年層ほど嫌う/金に汚い/DQN
http://www.bnn-s.com/news/series_cd10.html
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1181362883649.jpg
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181467603/
北海道の祭りとしてすっかり定着した感のある「YOSAKOIソーラン祭り」。最近は、運動会でヨサコイを
踊る幼稚園や小学校も多く、子供の頃から親しんでいる人も少なくない。今週の「どっちWhichさっぽろ」では、「あなたは、ヨサコイが好き?それとも嫌い?」 をたずねた。
「好き」が45.3%だったのに対し、「嫌い」は53.6%と約8ポイントほど上回った。
男女別でみると、「嫌い」 な男性は56.5%。女性は50.7%とやや低め。
年代別では五十代と六十代以上は、それぞれ「好き」が 60.7%、75.7%と「嫌い」を大きく上回ったが、二十代から四十代はいずれも「嫌い」が60%台だった。
●くろまる本来のまつりとかけ離れている
「まつりではなくコンテストになってしまっているから」(37歳女性)
「プロの踊り子さんによるショーのようになっているから」(49歳男性)
●くろまる金に汚いし参加者がDQN
「規模が大きくなりお金が絡みすぎる」(47歳女性)
「地下鉄を占領して当たり前という、参加者の態度の大きさ」(29歳女性)
「衣装を着ていたら、何をしても
許されるという態度」(65歳女性)
*マナーの悪さを指摘する人は「好き」と答えた人の中にもいた。
●くろまる衣装や音楽がDQN
「暴走族のようでどうも好きになれない」 (47歳男性)
「奇抜な衣装や大音響など、子供が嫌がる」(27歳女性)」
この YOSAKOIソーラン祭り とは、本来の よさこいやソーランとはあまり関係が無く、ルールでは「ソーラン節」「よさこい節」のメロディを「一小節」含めて、鳴子を持って踊れば基本スタイル。
それ以外は全く関係ない踊りでも音楽でも構わないので、本来のソーランやよさこいとは無縁のダンスコンテストである。
*WIKI YOSAKOIソーラン祭り
- - - - - -
個人的にはこういう怪しい団体のあやしい祭りには
参加しない、見もしない というのが一番だと思います。
迷惑なら当局に訴えるなども必要だと思います。
参加者から運営にうらみつらみがあるようですが、
そもそもこんな糞祭りに参加しなければ良いと思いますが、何か。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1181362883649.jpg
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181467603/
北海道の祭りとしてすっかり定着した感のある「YOSAKOIソーラン祭り」。最近は、運動会でヨサコイを
踊る幼稚園や小学校も多く、子供の頃から親しんでいる人も少なくない。今週の「どっちWhichさっぽろ」では、「あなたは、ヨサコイが好き?それとも嫌い?」 をたずねた。
「好き」が45.3%だったのに対し、「嫌い」は53.6%と約8ポイントほど上回った。
男女別でみると、「嫌い」 な男性は56.5%。女性は50.7%とやや低め。
年代別では五十代と六十代以上は、それぞれ「好き」が 60.7%、75.7%と「嫌い」を大きく上回ったが、二十代から四十代はいずれも「嫌い」が60%台だった。
●くろまる本来のまつりとかけ離れている
「まつりではなくコンテストになってしまっているから」(37歳女性)
「プロの踊り子さんによるショーのようになっているから」(49歳男性)
●くろまる金に汚いし参加者がDQN
「規模が大きくなりお金が絡みすぎる」(47歳女性)
「地下鉄を占領して当たり前という、参加者の態度の大きさ」(29歳女性)
「衣装を着ていたら、何をしても
許されるという態度」(65歳女性)
*マナーの悪さを指摘する人は「好き」と答えた人の中にもいた。
●くろまる衣装や音楽がDQN
「暴走族のようでどうも好きになれない」 (47歳男性)
「奇抜な衣装や大音響など、子供が嫌がる」(27歳女性)」
この YOSAKOIソーラン祭り とは、本来の よさこいやソーランとはあまり関係が無く、ルールでは「ソーラン節」「よさこい節」のメロディを「一小節」含めて、鳴子を持って踊れば基本スタイル。
それ以外は全く関係ない踊りでも音楽でも構わないので、本来のソーランやよさこいとは無縁のダンスコンテストである。
*WIKI YOSAKOIソーラン祭り
- - - - - -
個人的にはこういう怪しい団体のあやしい祭りには
参加しない、見もしない というのが一番だと思います。
迷惑なら当局に訴えるなども必要だと思います。
参加者から運営にうらみつらみがあるようですが、
そもそもこんな糞祭りに参加しなければ良いと思いますが、何か。
2007年06月09日
2007年06月08日
2007年06月07日
CANON EOS 1DMarkIII(スゴイカメラだよ) と SD9 の絵を比較しちゃう。
EOS 1DMarkIII というと、コンティニュアスオートフォーカス状態で1秒間に10連射してしまうという超弩級のバケモノ機。
でも、スペック表をよく見ると出力解像度は1010万画素ということでおとなしめ。
EOS 1DsMarkII やら 5D やらの神画質機がある中では SIGMA SD14 / 10 / 9 はその存在感は薄れてしまうけれども 1DMarkIII とではどうか。
いつもの impress の定点撮影を参考に、私が撮影した SD9 の写真と比較してみた。
比較は、こちらの画角が微妙に違うため、あまり正確なものではない。あくまで参考程度としたい。
引用元サイトはこちら
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/06/6384.html)
●くろまる比較画像と解説。
↓クリックすると拡大されます。
sample2.JPG
参考サイト(等倍で画像が確認できます。)
SD9広角:https://vaio-introduction.up.seesaa.net/image/IMG07510-koho.jpg
SD9望遠:https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/IMG12732.jpg
1DMarkIII 広角:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97313-6384年12月1日.html
1DMarkIII 望遠:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97323-6384-15-1.html
で、結論をいうと、(impress のこの手の記事の撮影技術の低さ込みで考えても...)
晴れの日の絵としては特に関心するところはなさそうに思えた。
SD9 と比べて若干は解像に有利ではあるが、決定的な差ではなく、光などの条件によってはどちらが高画質とも言えないように見える。
ある意味嬉しい誤算だったが中古価格で SIGMA SD9 / SD10 が下げ止まらないのもその基礎画質の高さのせいかもしれない。
* ISO 400、800 など、高 ISO 時の画質の鉄板さはさすが EOS である。FOVEON を使用している SIGMA SD など足元にも及ばない。
でも、スペック表をよく見ると出力解像度は1010万画素ということでおとなしめ。
EOS 1DsMarkII やら 5D やらの神画質機がある中では SIGMA SD14 / 10 / 9 はその存在感は薄れてしまうけれども 1DMarkIII とではどうか。
いつもの impress の定点撮影を参考に、私が撮影した SD9 の写真と比較してみた。
比較は、こちらの画角が微妙に違うため、あまり正確なものではない。あくまで参考程度としたい。
引用元サイトはこちら
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/06/6384.html)
●くろまる比較画像と解説。
↓クリックすると拡大されます。
sample2.JPG
参考サイト(等倍で画像が確認できます。)
SD9広角:https://vaio-introduction.up.seesaa.net/image/IMG07510-koho.jpg
SD9望遠:https://masayu-i2.up.seesaa.net/image/IMG12732.jpg
1DMarkIII 広角:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97313-6384年12月1日.html
1DMarkIII 望遠:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97323-6384-15-1.html
で、結論をいうと、(impress のこの手の記事の撮影技術の低さ込みで考えても...)
晴れの日の絵としては特に関心するところはなさそうに思えた。
SD9 と比べて若干は解像に有利ではあるが、決定的な差ではなく、光などの条件によってはどちらが高画質とも言えないように見える。
ある意味嬉しい誤算だったが中古価格で SIGMA SD9 / SD10 が下げ止まらないのもその基礎画質の高さのせいかもしれない。
* ISO 400、800 など、高 ISO 時の画質の鉄板さはさすが EOS である。FOVEON を使用している SIGMA SD など足元にも及ばない。
posted by masayui at 01:03
| Comment(3)
| TrackBack(0)
| ・デジタルカメラ、デジタル一眼
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
2007年06月06日
音の復活?
薄型テレビ、虐げられた"音"の復活
最近、アンダー構成などにして音がいまいちなテレビが増えています。
そこで、日本ビクターはそこのあたりをなんとか改善する向きがあるようです。
音の復活 VICTOR
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/04/news029.html
しかし、そうはいってもやはり 30ワットでスピーカー5個(うち、1つが 3リットル の大容量ウーファー) 2.1ch 構成のHVX にくらべたら生ぬるい気がします。
HVX 映像/音/操作性を徹底追求――ソニー、新世代ベガ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/19/news043.html
最近、アンダー構成などにして音がいまいちなテレビが増えています。
そこで、日本ビクターはそこのあたりをなんとか改善する向きがあるようです。
音の復活 VICTOR
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/04/news029.html
しかし、そうはいってもやはり 30ワットでスピーカー5個(うち、1つが 3リットル の大容量ウーファー) 2.1ch 構成のHVX にくらべたら生ぬるい気がします。
HVX 映像/音/操作性を徹底追求――ソニー、新世代ベガ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/19/news043.html
2007年06月05日
浜離宮での撮影2。 コメント追加。
写真は最後の一枚を除いて、すべて SIGMA SD9+ Digital Darkroom。
レンズはほとんど 30mm 。そういえば、記事で書いてないものも全部 30mm だ... orz
浜松町を降りるとそこには東京タワーが。
30mm で撮影。Digital Darkroom により、赤を強調し、より自然な色調になるようにしている。
全体的にとてつもなく解像している。
IMG13443.JPG
汐留方面へあるく道。
これも 30mm で。木の解像が若干甘い木もするが、一般的なベイヤーとは比べるべくもない。
よく見ると正面の建物のタイルも解像はしている。
IMG13459.JPG
汐留付近で。
窓の強化ガラスの針金格子を解像している。その点は良いのだが、しかし、グリーンとピンクの色収差がだいぶ目立つので、素直に喜べないかもだ。
IMG13521.JPG
草ッ原。
あたり一面の黄色い花、シロツメクサ、三つ葉と草の解像が気持ち良く、気に入っている。
また、フォーカスが外れた場所のボケ具合もまぁまぁだ。
IMG13552.JPG
菖蒲2。
30mm F値は4.5で。
白とびと、紫飽和には気をつけて現像した。
わりとバランスよく収まっているはずだと考えている。
IMG13561.JPG
ビル2。
下のほうは色収差でまくりのような気がするが、バッリバリ解像しているので、掲載の誘惑にかてんかったです。ビルは、ガラスが空を映し出すのが綺麗なので割りと好きな被写体です。
30mm で F4。
IMG13524.JPG
ビル3。
完全にこれは斜め解像のサンプルなような。
やはり SIGMA SD9 だと斜めの直線の解像で、ピントがぴったり合った箇所はジャギーが発生します。サンプリング定理からすると発生は必然だそうです。
IMG13701.JPG
カレッタ汐留。
こんだけ明暗差があるとSD9 じゃ無理。
無理なので無理しませんでした。明部飛ばしちゃって暗部そのままに。
IMG13704.JPG
というわけで、お疲れ様でした、 SD9。
途中で電池切れかけたときはどうしようかと思ったよ。
sd9.JPG
レンズはほとんど 30mm 。そういえば、記事で書いてないものも全部 30mm だ... orz
浜松町を降りるとそこには東京タワーが。
30mm で撮影。Digital Darkroom により、赤を強調し、より自然な色調になるようにしている。
全体的にとてつもなく解像している。
IMG13443.JPG
汐留方面へあるく道。
これも 30mm で。木の解像が若干甘い木もするが、一般的なベイヤーとは比べるべくもない。
よく見ると正面の建物のタイルも解像はしている。
IMG13459.JPG
汐留付近で。
窓の強化ガラスの針金格子を解像している。その点は良いのだが、しかし、グリーンとピンクの色収差がだいぶ目立つので、素直に喜べないかもだ。
IMG13521.JPG
草ッ原。
あたり一面の黄色い花、シロツメクサ、三つ葉と草の解像が気持ち良く、気に入っている。
また、フォーカスが外れた場所のボケ具合もまぁまぁだ。
IMG13552.JPG
菖蒲2。
30mm F値は4.5で。
白とびと、紫飽和には気をつけて現像した。
わりとバランスよく収まっているはずだと考えている。
IMG13561.JPG
ビル2。
下のほうは色収差でまくりのような気がするが、バッリバリ解像しているので、掲載の誘惑にかてんかったです。ビルは、ガラスが空を映し出すのが綺麗なので割りと好きな被写体です。
30mm で F4。
IMG13524.JPG
ビル3。
完全にこれは斜め解像のサンプルなような。
やはり SIGMA SD9 だと斜めの直線の解像で、ピントがぴったり合った箇所はジャギーが発生します。サンプリング定理からすると発生は必然だそうです。
IMG13701.JPG
カレッタ汐留。
こんだけ明暗差があるとSD9 じゃ無理。
無理なので無理しませんでした。明部飛ばしちゃって暗部そのままに。
IMG13704.JPG
というわけで、お疲れ様でした、 SD9。
途中で電池切れかけたときはどうしようかと思ったよ。
sd9.JPG
浜離宮での撮影。 コメント追加。
写真はすべて SIGMA SD9。
(写真は 6/3 にアップ。文章は 6/5 に追記)
30mm レンズで撮影。小さな花の模様もばっちり描いている。
IMG13569.JPG
遠くの猫を 55-200 で撮影。
明暗差が激しく猫が真っ黒になってしまったが、現像でなんとか直せました。耳に飾りがついているから、飼い猫か管理されてる猫だろう。
IMG13587.JPG
なぜかつぶれたトマトが。
この撮影に使った 17-35mm のレンズは、なんか緑っぽい発色なような気がします。
IMG13643.JPG
17-35mm(17mm 広角端)で撮影。
案外シャープでヌケがいい気がする。
IMG13644.JPG
55-200mm (55mm 広角端) で撮影。
すさまじい解像度で... 安物とは思えません。
IMG13595.JPG
30mm。収差凄い(悪い意味で)。
解像は良いけど、この収差はちょっと...どうにかしないとなぁ。
IMG13702.JPG
(写真は 6/3 にアップ。文章は 6/5 に追記)
30mm レンズで撮影。小さな花の模様もばっちり描いている。
IMG13569.JPG
遠くの猫を 55-200 で撮影。
明暗差が激しく猫が真っ黒になってしまったが、現像でなんとか直せました。耳に飾りがついているから、飼い猫か管理されてる猫だろう。
IMG13587.JPG
なぜかつぶれたトマトが。
この撮影に使った 17-35mm のレンズは、なんか緑っぽい発色なような気がします。
IMG13643.JPG
17-35mm(17mm 広角端)で撮影。
案外シャープでヌケがいい気がする。
IMG13644.JPG
55-200mm (55mm 広角端) で撮影。
すさまじい解像度で... 安物とは思えません。
IMG13595.JPG
30mm。収差凄い(悪い意味で)。
解像は良いけど、この収差はちょっと...どうにかしないとなぁ。
IMG13702.JPG
2007年06月02日
Google Map と書いて、犬の散歩ととく。そのこころは...
2007年06月01日
韓国(南朝鮮)また侵略行為 日本の EEZ 内無断調査
2007年05月31日-22:36 EEZ内で韓国船が調査=海保が中止呼び掛け−鹿児島沖
31日午後4時5分ごろ、鹿児島県・野間岬の西約330キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、韓国の海洋調査船「イオド」(357トン)が調査活動をしているのを、第十管区海上保安本部(鹿児島市)の航空機が発見した。
韓国側から事前通報がなかったことから、航空機が無線を通じて調査の中止を要求。同6時45分ごろ、同船が韓国へ向けて航行を開始したため、航空機による監視を打ち切った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007053101063
・・・ EEZ とは: 排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき、EEZ, exclusive economic zone)とは、国連海洋法条約に基づいて設定される 経済的な主権がおよぶ水域のことを指す。自国の沿岸から200海里(約370km<1劃里=1852m>)の範囲内の水産資源および鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られる代わり、資源の管理や海洋汚染防止の義務を負う。
・・・ 韓国とは: ホンダの創立者本田宗一郎氏をもってして、関わるなと言わしめた国。反日であり、仮想敵国は北朝鮮ではなく、日本。
知的財産権問題で常に日本側の権利を侵害するほか、太平洋戦争や、秀吉の朝鮮出兵などを例にし謝罪と賠償の請求を繰り返している。
その割りに、竹島占拠やら、EEZ侵犯をくりかえしており、該当国の悪質性は極まりないと言える。
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/e900d1f044ca2786b10d1ef3066cdca1
31日午後4時5分ごろ、鹿児島県・野間岬の西約330キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、韓国の海洋調査船「イオド」(357トン)が調査活動をしているのを、第十管区海上保安本部(鹿児島市)の航空機が発見した。
韓国側から事前通報がなかったことから、航空機が無線を通じて調査の中止を要求。同6時45分ごろ、同船が韓国へ向けて航行を開始したため、航空機による監視を打ち切った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007053101063
・・・ EEZ とは: 排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき、EEZ, exclusive economic zone)とは、国連海洋法条約に基づいて設定される 経済的な主権がおよぶ水域のことを指す。自国の沿岸から200海里(約370km<1劃里=1852m>)の範囲内の水産資源および鉱物資源などの非生物資源の探査と開発に関する権利を得られる代わり、資源の管理や海洋汚染防止の義務を負う。
・・・ 韓国とは: ホンダの創立者本田宗一郎氏をもってして、関わるなと言わしめた国。反日であり、仮想敵国は北朝鮮ではなく、日本。
知的財産権問題で常に日本側の権利を侵害するほか、太平洋戦争や、秀吉の朝鮮出兵などを例にし謝罪と賠償の請求を繰り返している。
その割りに、竹島占拠やら、EEZ侵犯をくりかえしており、該当国の悪質性は極まりないと言える。
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/e900d1f044ca2786b10d1ef3066cdca1