2010年09月25日
微速ながら前進中。
こんな感じで、微速ながら前進中です。
chokai01.png
ikaute02.jpg
高雄級重巡洋艦鳥海ですが、息子のサッカーやじゃれあいなどの相手や、昼寝合間に微速ながら前進中です。
新規製作
・側面制作開始
変更点
・リノリウム押さえの配置を若干変更
・滑り止めの微細化実施
こんな感じです。
- - - - -
以下・夜中追記...
さて、今回も、最も気をつけているのは色です。
形だけなら、私よりも精密に、私よりもより上手に作れる方は一杯いらっしゃいます。
それは100も承知です。
ですが、ペーパークラフトとして、このサイズで魅せるとすれば・という前提で色にこだわりぬいたモデルと言うことであれば、割と善戦できるのではないか・と思っております。
FLASH というアプリケーションは大変便利な機能があって、他のアプリケーションで表示している画像などの色を取得可能です。
さまざまなネット上の資料などから、多くのベストプラクティスを抽出し、色を作ってみて、調整したうえで納得した色を使います。
今回は本体色(グレー)、リノリウム色、リノリウム押さえの色、艦底色 について非常に多くの時間考察をして、(現在でも最終決定ではありませんが)適用しています。
●くろまる本体色(グレー)
この鳥海は横須賀建造ということで、現在横須賀船のグレー色は濃いグレーと相場が決まってきているそうです。ただし、修繕のたびに色々な場所で塗りなおされることや、案外大雑把な色管理であることなどを考慮すると、そのまま濃いグレーである必要は無いと言う話もあるとか。
また、スケール感の関係もあって、濃いグレーではわかりにくくなるということがあり、あえてこの色にしています。(私が護衛艦色に使用しているものよりも若干暗め程度にしています。)
●くろまるリノリウム色(土色)
戦艦級でない帝國海軍の艦船は、一般的にはウッドデッキはあまり使用されなかったようです。
多くはリノリウムなどの代替建材が利用されており、この 重巡 鳥海 も例外ではありません。
(理由は、木材が高価であるということのほかに、重い、メンテが大変 などがあるようです。)
リノリウム色はより赤かったり黄色かったりと、安定感のない、つかみどころの無い色が多いようですが、鳥海・高雄などのさまざまな模型の完成写真を調査した結果、XF79 リノリウム甲板色 が一番よさそうでした。その色を参考に、調色しています。
●くろまるリノリウム押さえの色(真鍮色)
リノリウムを土色にしたことで、真鍮色が土色からきちんと映えて見えるように、若干明るめの黄土色に調色しました。
リノリウム押さえは非常に短い幅(25〜35mm 程度という噂)ということなので、世の中のモデラーよりはスケールに忠実に、細めの線にしました。
●くろまる艦底色(ダークレッド)
模型ではマルーン指定だったのですが、それでは濃すぎると考え、より赤が映える色かつ、本体色と共存できる範囲の色に調色しました。
某箇所では真っ赤な艦底のようですが、理解が難しい...。
Digital Navy の TAKAO でも似た色彩解釈のようでした。
ただし、Digital Navy の本物の型紙をもっているわけでも、見たわけでもなく、完成したものを写真で見ただけなので(写真のアップ状態から判断して、塗装はしていなかったようですが...)厳密には違った色だと思われます。
現在としてはこんなところです。
chokai01.png
ikaute02.jpg
高雄級重巡洋艦鳥海ですが、息子のサッカーやじゃれあいなどの相手や、昼寝合間に微速ながら前進中です。
新規製作
・側面制作開始
変更点
・リノリウム押さえの配置を若干変更
・滑り止めの微細化実施
こんな感じです。
- - - - -
以下・夜中追記...
さて、今回も、最も気をつけているのは色です。
形だけなら、私よりも精密に、私よりもより上手に作れる方は一杯いらっしゃいます。
それは100も承知です。
ですが、ペーパークラフトとして、このサイズで魅せるとすれば・という前提で色にこだわりぬいたモデルと言うことであれば、割と善戦できるのではないか・と思っております。
FLASH というアプリケーションは大変便利な機能があって、他のアプリケーションで表示している画像などの色を取得可能です。
さまざまなネット上の資料などから、多くのベストプラクティスを抽出し、色を作ってみて、調整したうえで納得した色を使います。
今回は本体色(グレー)、リノリウム色、リノリウム押さえの色、艦底色 について非常に多くの時間考察をして、(現在でも最終決定ではありませんが)適用しています。
●くろまる本体色(グレー)
この鳥海は横須賀建造ということで、現在横須賀船のグレー色は濃いグレーと相場が決まってきているそうです。ただし、修繕のたびに色々な場所で塗りなおされることや、案外大雑把な色管理であることなどを考慮すると、そのまま濃いグレーである必要は無いと言う話もあるとか。
また、スケール感の関係もあって、濃いグレーではわかりにくくなるということがあり、あえてこの色にしています。(私が護衛艦色に使用しているものよりも若干暗め程度にしています。)
●くろまるリノリウム色(土色)
戦艦級でない帝國海軍の艦船は、一般的にはウッドデッキはあまり使用されなかったようです。
多くはリノリウムなどの代替建材が利用されており、この 重巡 鳥海 も例外ではありません。
(理由は、木材が高価であるということのほかに、重い、メンテが大変 などがあるようです。)
リノリウム色はより赤かったり黄色かったりと、安定感のない、つかみどころの無い色が多いようですが、鳥海・高雄などのさまざまな模型の完成写真を調査した結果、XF79 リノリウム甲板色 が一番よさそうでした。その色を参考に、調色しています。
●くろまるリノリウム押さえの色(真鍮色)
リノリウムを土色にしたことで、真鍮色が土色からきちんと映えて見えるように、若干明るめの黄土色に調色しました。
リノリウム押さえは非常に短い幅(25〜35mm 程度という噂)ということなので、世の中のモデラーよりはスケールに忠実に、細めの線にしました。
●くろまる艦底色(ダークレッド)
模型ではマルーン指定だったのですが、それでは濃すぎると考え、より赤が映える色かつ、本体色と共存できる範囲の色に調色しました。
某箇所では真っ赤な艦底のようですが、理解が難しい...。
Digital Navy の TAKAO でも似た色彩解釈のようでした。
ただし、Digital Navy の本物の型紙をもっているわけでも、見たわけでもなく、完成したものを写真で見ただけなので(写真のアップ状態から判断して、塗装はしていなかったようですが...)厳密には違った色だと思われます。
現在としてはこんなところです。
タグ:鳥海
2010年09月24日
つくったよ〜というサイト。
私の把握している範囲の、
作ってくださった方々
MSE60000さん(月島雫さん)
たまにこのサイトにきてくださり、コメントをくださいます。
現在 ROMANCECAR MSE / 東京メトロ 10000 系 を掲載してくださっています。
http://ameblo.jp/masahiro1234/entry-10657049394.html
sumio0505さん
ユーチューブで多数のヘリ動画をup されています。
そのなかに3つほど当方のコブラを使用された動画を掲載してくださっています。
短時間ですが飛んでいる動画もありますが、コブラボディは重いらしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=N1UAe-rqtrM&feature=related
鳥栖屋さん
たまにこのサイトにきてくださり、コメントをくださいます。
現在艦載ヘリ(SH60J)を掲載してくださっています。
http://tosushi.blog79.fc2.com/blog-category-11.html
serik さん
だいぶ改造されていますが DDH-181 ひゅうが を掲載してくださっています。
多数の写真を載せてくださっており、ひとかたならぬ愛を感じます。
以下のサイト以外に、ロシア語のサイトにも載せておられました。今は google などで翻訳可能なので、英語に翻訳してから読んでいますが、支障なさそうです。
http://www.papermodelers.com/forum/ships-watercraft/10162-just-simple-carrier.html
ロシア語:
http://only-paper.ru/forum/9-6540-1
-------------------------
当方の掲載中のモデルは以下。
http://masayu-i2.seesaa.net/category/8443387-1.html
-------------------------
作ってくださった方々
MSE60000さん(月島雫さん)
たまにこのサイトにきてくださり、コメントをくださいます。
現在 ROMANCECAR MSE / 東京メトロ 10000 系 を掲載してくださっています。
http://ameblo.jp/masahiro1234/entry-10657049394.html
sumio0505さん
ユーチューブで多数のヘリ動画をup されています。
そのなかに3つほど当方のコブラを使用された動画を掲載してくださっています。
短時間ですが飛んでいる動画もありますが、コブラボディは重いらしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=N1UAe-rqtrM&feature=related
鳥栖屋さん
たまにこのサイトにきてくださり、コメントをくださいます。
現在艦載ヘリ(SH60J)を掲載してくださっています。
http://tosushi.blog79.fc2.com/blog-category-11.html
serik さん
だいぶ改造されていますが DDH-181 ひゅうが を掲載してくださっています。
多数の写真を載せてくださっており、ひとかたならぬ愛を感じます。
以下のサイト以外に、ロシア語のサイトにも載せておられました。今は google などで翻訳可能なので、英語に翻訳してから読んでいますが、支障なさそうです。
http://www.papermodelers.com/forum/ships-watercraft/10162-just-simple-carrier.html
ロシア語:
http://only-paper.ru/forum/9-6540-1
-------------------------
当方の掲載中のモデルは以下。
http://masayu-i2.seesaa.net/category/8443387-1.html
-------------------------
2010年09月23日
久々に風邪がひどい・・・
さすがにこんな暴風暴雨かつ風邪っぽい中プールにいけないので
ビリー部おじさんのブーツキャンプをやった。
結構良かったけれども、風邪の回復傾向も一時だけで
だんだん青っぱな になってきた。
そんな中こんなのが進行中。
ikaute01.jpg
ikaute02.jpg
いつになったら
できるかな・・・。
場合によってはクラフト用紙のみではなく、インクジェット紙パーツなども用意するかもです。
一応ペーパーは3枚〜4枚を目指しています。
今までよりちょっと面倒なモデルになる予定。
ビリー部おじさんのブーツキャンプをやった。
結構良かったけれども、風邪の回復傾向も一時だけで
だんだん青っぱな になってきた。
そんな中こんなのが進行中。
ikaute01.jpg
ikaute02.jpg
いつになったら
できるかな・・・。
場合によってはクラフト用紙のみではなく、インクジェット紙パーツなども用意するかもです。
一応ペーパーは3枚〜4枚を目指しています。
今までよりちょっと面倒なモデルになる予定。
SIGMA SD1 !!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
DP1 が壊れた後はサブ機の D40 ばっかりつかっている masayu-i としては、D7000 や D3100 のほうが気になるといえば気になるのですが、やはり画質的魅力と言えば SD / DP に勝るものは無いと言えます。
もう少々厳密に言うと、解像やダイナミックレンジに関する画質的魅力ですね。
色彩やノイズ対策は NIKON 、サイコーです。
露出さえあえば、記念写真としては NIKON では調整不要なケースばかりです...。 SIGMA では DP1 でさえ、多少は調整必要でしたから...。
ただ、作品的な意図で言うと、やっぱり SIGMA SD / DP には及ばない感じは常にしています。
この SD1、ノイズが懸念です。
なぜかと言うと、Foveon 素子は暗部ノイズが発生しやすいのです。
これは、ISO が高ければ高いほどでやすくなりますが、ISO 100 でも、低露出であれば出ます。
また、ISO が高ければ〜と書きましたが、ISO が 200 でも明白ですし、400 においては結構露骨です。
ISO 800 はなるべく使いたくない領域と言えます。
もともとなんとなしにボケている D40 では、 ISO 1600 でも苦情がきませんから、大違いです。
SD1 の実物写真を 低 ISO / 高 ISO (今日、一眼レフで 800 〜 1600 程度を 高 ISO と言うべきかは大いに疑問ですが)の写真を見てみたいものです。
フォトキナ 2010 のブースでは実際の写真が展示されているようです。
460万ピクセル出力でさえすばらしい画質ですから、1600万ピクセル出力の Foveon であれば圧倒的であろうと期待しています。
上記より室内などでライティングがバッチリな場所での商業用写真用途や、三脚が立てられる場所での風景写真など、割と特別な用途で人気になると推察しますが...。
DP1 が壊れた後はサブ機の D40 ばっかりつかっている masayu-i としては、D7000 や D3100 のほうが気になるといえば気になるのですが、やはり画質的魅力と言えば SD / DP に勝るものは無いと言えます。
もう少々厳密に言うと、解像やダイナミックレンジに関する画質的魅力ですね。
色彩やノイズ対策は NIKON 、サイコーです。
露出さえあえば、記念写真としては NIKON では調整不要なケースばかりです...。 SIGMA では DP1 でさえ、多少は調整必要でしたから...。
ただ、作品的な意図で言うと、やっぱり SIGMA SD / DP には及ばない感じは常にしています。
この SD1、ノイズが懸念です。
なぜかと言うと、Foveon 素子は暗部ノイズが発生しやすいのです。
これは、ISO が高ければ高いほどでやすくなりますが、ISO 100 でも、低露出であれば出ます。
また、ISO が高ければ〜と書きましたが、ISO が 200 でも明白ですし、400 においては結構露骨です。
ISO 800 はなるべく使いたくない領域と言えます。
もともとなんとなしにボケている D40 では、 ISO 1600 でも苦情がきませんから、大違いです。
SD1 の実物写真を 低 ISO / 高 ISO (今日、一眼レフで 800 〜 1600 程度を 高 ISO と言うべきかは大いに疑問ですが)の写真を見てみたいものです。
フォトキナ 2010 のブースでは実際の写真が展示されているようです。
460万ピクセル出力でさえすばらしい画質ですから、1600万ピクセル出力の Foveon であれば圧倒的であろうと期待しています。
上記より室内などでライティングがバッチリな場所での商業用写真用途や、三脚が立てられる場所での風景写真など、割と特別な用途で人気になると推察しますが...。
posted by masayui at 08:09
| 東京 🌁
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ・デジタルカメラ、デジタル一眼
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
あしがら公開 "DDG-178 Ashigara"
asigara.jpg
(Japanese)
あたごの2倍体として、紙2枚で型紙を分割したあしがら(DDG-178)を作成しました。
といっても、あたごの 番号や艦名を変更したものと、ひゅうが や、はまゆきで作成したデータを活用し、一部のディテールアップを実施。あしがらに特別に最適化した変更については少ない状況ですが、艦尾部などはあしがら用に調整済みです。
(英語)
I've made "DDG-178 Ashigara" .(Atago class destroyer.)
For 2 papers.
asigara02.jpg
asigara03.jpg
asigara04.jpg
asigara05.jpg
...........................
型紙はこちら。
再配布、商用利用はご遠慮ください。
* Commercial use is prohibited.
* Redistribution is also prohibited.
Pattern / 型紙
01
ASHIGARA01.png
02
ASHIGARA02.png
.................
.
(Japanese)
あたごの2倍体として、紙2枚で型紙を分割したあしがら(DDG-178)を作成しました。
といっても、あたごの 番号や艦名を変更したものと、ひゅうが や、はまゆきで作成したデータを活用し、一部のディテールアップを実施。あしがらに特別に最適化した変更については少ない状況ですが、艦尾部などはあしがら用に調整済みです。
(英語)
I've made "DDG-178 Ashigara" .(Atago class destroyer.)
For 2 papers.
asigara02.jpg
asigara03.jpg
asigara04.jpg
asigara05.jpg
...........................
型紙はこちら。
再配布、商用利用はご遠慮ください。
* Commercial use is prohibited.
* Redistribution is also prohibited.
Pattern / 型紙
01
ASHIGARA01.png
02
ASHIGARA02.png
.................
.
posted by masayui at 05:37
| 東京 🌁
| Comment(14)
| TrackBack(0)
| ・ペーパークラフト (paper craft)
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
2010年09月18日
砕氷艦 しらせ AGB 5003 型紙 完成。/ ICE Breaker SHIRASE Pattern has completed by masayu-i
砕氷艦 しらせ AGB 5003 型紙 完成。/ ICE Breaker SHIRASE Pattern has completed by masayu-i
という、タイトルどおりです。
やっと完成です。
ちなみに、本物のしらせ には先日チビ君と乗ったばかりなので、自前の写真があります。
shirase_real.jpg
なお、制作上の注意や写真の注意について
内部構造は艦橋の直下あたりに仕込んでください。
完成写真のほうは右舷の内火艇が未だですが、左と同じなので・・・。公開してしまいます。
完成写真はバージョンが1つ前なので、一部の部品が若干改善されてるはずです。
あと、完成したモノは、下の掲載写真よりだいぶ渋い色になります。
shirase_000.jpg
shirasekan03.jpg
shirasekan02.jpg
shirasekan01.jpg
shirase_001.jpg
shirase_002.jpg
shirase_003.jpg
...........................
型紙はこちら。
再配布、商用利用はご遠慮ください。
* Commercial use is prohibited.
* Redistribution is also prohibited.
Pattern / 型紙
shirase01.png
shirase02.png
という、タイトルどおりです。
やっと完成です。
ちなみに、本物のしらせ には先日チビ君と乗ったばかりなので、自前の写真があります。
shirase_real.jpg
なお、制作上の注意や写真の注意について
内部構造は艦橋の直下あたりに仕込んでください。
完成写真のほうは右舷の内火艇が未だですが、左と同じなので・・・。公開してしまいます。
完成写真はバージョンが1つ前なので、一部の部品が若干改善されてるはずです。
あと、完成したモノは、下の掲載写真よりだいぶ渋い色になります。
shirase_000.jpg
shirasekan03.jpg
shirasekan02.jpg
shirasekan01.jpg
shirase_001.jpg
shirase_002.jpg
shirase_003.jpg
...........................
型紙はこちら。
再配布、商用利用はご遠慮ください。
* Commercial use is prohibited.
* Redistribution is also prohibited.
Pattern / 型紙
shirase01.png
shirase02.png
posted by masayui at 08:00
| 東京 ☀
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ・ペーパークラフト (paper craft)
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
2010年09月17日
砕氷艦しらせ ペーパークラフトの 経過写真
とりあえず基本的な船体は完成しています。
クレーン3機と内火艇をとりつければ、そろえている部品はおしまいになります。
shirase.jpg
shirase2.jpg
shirase3.jpg
今回のモデルの出来は 個人的には大満足。
じりりんさんの超絶神モデル(旧しらせのプラモデルからの大改造)に奮起させられました。
http://jiririn.web.fc2.com/cn2/cn25/pg79.html
なにしろ、この最新型のしらせはまだプラモデル化されていないのです!!
実際のクラフトはもうちょっと白っぽいかもです。
クレーン3機と内火艇をとりつければ、そろえている部品はおしまいになります。
shirase.jpg
shirase2.jpg
shirase3.jpg
今回のモデルの出来は 個人的には大満足。
じりりんさんの超絶神モデル(旧しらせのプラモデルからの大改造)に奮起させられました。
http://jiririn.web.fc2.com/cn2/cn25/pg79.html
なにしろ、この最新型のしらせはまだプラモデル化されていないのです!!
実際のクラフトはもうちょっと白っぽいかもです。
posted by masayui at 06:21
| 東京 ☁
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ・ペーパークラフト (paper craft)
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
2010年09月16日
しらせ!
一応できた!!!
後は組み立てるだけデース!!!
後は組み立てるだけデース!!!
posted by masayui at 00:29
| 東京 ☁
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ・ペーパークラフト (paper craft)
| このブログの読者になる
| 更新情報をチェックする
2010年09月06日
さてはて 次は・・・
そろそろ しらせも クレーン制作に取り掛かっており、内火艇がなんとかなれば完成かなといったところになってまいりました。
ボチボチ WW2 あたりの艦船に取り掛かろうと思っていますが、帝國海軍 重巡高雄級 鳥海 IJN Takao class heavy cruiser "Chokai" にするか、大英帝国海軍 モニター艦 ロバーツ (HMS Monitor Roberts) にするかで悩んでいます。
十中八九はロバーツから取り掛かろうかなと思っているのですが、
"鳥海"も魅力的過ぎてなかなか決めかねます...。
ちなみに、ロバーツ(アバクロンビー)って艦は最近知ったのですが、ある意味凄い艦ですねぇ・・・。
詳しくはこちらやこちらで見れます。
かっこいいですね、小さい巡洋艦に、戦艦級の15インチ砲が載ってる!
でも最高速度がたった 12.5 ノット!
参考にする予定のものはこちら。
カッコよすぎる!!!
........
※(注記)両方完成しました。
・鳥海(Chokai)サンプル
http://masayu-i2.seesaa.net/article/220210733.html
・ロバーツ(Roberts)型紙
http://masayu-i2.seesaa.net/article/221994562.html
........
ボチボチ WW2 あたりの艦船に取り掛かろうと思っていますが、帝國海軍 重巡高雄級 鳥海 IJN Takao class heavy cruiser "Chokai" にするか、大英帝国海軍 モニター艦 ロバーツ (HMS Monitor Roberts) にするかで悩んでいます。
十中八九はロバーツから取り掛かろうかなと思っているのですが、
"鳥海"も魅力的過ぎてなかなか決めかねます...。
ちなみに、ロバーツ(アバクロンビー)って艦は最近知ったのですが、ある意味凄い艦ですねぇ・・・。
詳しくはこちらやこちらで見れます。
かっこいいですね、小さい巡洋艦に、戦艦級の15インチ砲が載ってる!
でも最高速度がたった 12.5 ノット!
参考にする予定のものはこちら。
カッコよすぎる!!!
........
※(注記)両方完成しました。
・鳥海(Chokai)サンプル
http://masayu-i2.seesaa.net/article/220210733.html
・ロバーツ(Roberts)型紙
http://masayu-i2.seesaa.net/article/221994562.html
........