ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国飲食業界が「海外進出」 海外の中国料理店は60万軒以上に

人民網日本語版 2018年05月31日14:52
北京ダックの老舗・「全聚徳」の銀座店

中国の飲食業は過去40年間積極的に「海外進出」し、現在海外の中国料理店は60万軒を超え、外国人が中華文化を知る窓口となっている。中国新聞社が伝えた。

30日の「中国飲食ハイエンドサミット2018」で中国料理協会の姜俊賢会長は「中国の飲食業界には過去40年で天地を覆すような変化が起きた。市場規模は改革当初の54億8000万元から2017年の約4兆元へと増加した。従業員数は1978年の700万人から2017年への3000万人余りへと急増した」と指摘。「中国の飲食業界は全世界に目を向けてきた。特に全聚徳、眉州東坡といったブランド企業は他に先駆けて国際市場に進出し、慶豊包子、蘭州拉面なども海外市場への進軍を図っている」とした。

世界中国料理業連合会監事会の武力主席は「現在中国料理店は海外で60万軒を超え、中国料理はすでに海外の客にとって最も中華文化を代表する要素の1つとなっている」と指摘。フランス外務省観光発展局発表の国際的グルメランキング「LA LISTE」で中国は127軒(うち38軒は北京)のレストランがランクインし、第2位になったことに触れた。1位は日本で130軒、3位はフランスで118軒だった。

「近年中国料理、中国医学に代表される中華の伝統文化に世界各国の人々が注目し、世界各地にいる華僑・華人が故郷を懐かしむ場となるだけでなく、外国人が中国を知る窓口ともなっている」。中国商務部(商務省)元副部長の房愛卿氏は、中国の飲食業界に飲食の質を高め、飲食業の標準化を推し進め、オンラインとオフラインの融合を進めることを提言。「こうして初めて中国は飲食大国から飲食強国へと向かい、より良く世界に進出することができる」とした。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年5月31日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /