ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「ひきこもり」はがんになりやすい?

人民網日本語版 2018年05月29日13:44

現代人は、テレビ鑑賞やPC接続など、長時間座った状態が続く娯楽活動に多くの時間を費やす傾向が強い。家で全く動かないいわゆる「ひきこもり」のライフスタイルによって、我々の知らない間にさまざまな健康面での問題が生じる恐れがあり、がんや各種機能障害、さらには死をもたらし得る潜在的原因となっている。健康時報が伝えた。

1990年代初め以降、身体活動とがんに罹患するリスクとの関係についての研究論文が数多く発表されている。例えば、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の研究報告によると、運動によってがんに罹りにくくなるという。米バーモント大学が20年間の月日をかけて男性患者1万7千人あまりを対象とした研究を行い、運動習慣がある人はない人に比べ、肺がんに罹患する確率が68%、直腸がんに罹患する確率は38%、それぞれ低いという事実を突き止めた。世界で最も権威ある科学雑誌「Cell」の掲載論文では、運動によってがん細胞を直接撃退することはできないが、がん細胞の縮小が認められたことが紹介された。また「Cancer」誌によると、運動は、乳腺がん患者のQOL(生活の質)の改善と余命の延長にプラス作用を及ぼすという。

こうした例をみても、規則的かつ継続的な運動によって特定の部位のがんの発症を予防できることを示している。例えば、運動によって、直腸がんとエストロゲンが関係するがん(乳癌がんや子宮内膜がん)の発症率をかなりの確率で押さえることができる。

長時間座ったままの生活から脱出する最も簡単な方法は、立ち上がって身体を動かすことだ。通常身体をほとんど動かさない人はが、定期的(毎週3回以上)に中・高強度の運動をすると、健康状態とQOLはいずれも改善されることは、これまでに実証されている。また、比較的軽めの運動であっても、健康を増進するのに役立つが、その効果は比較的小さい。身体活動量(運動時間・頻度・強度)を適宜増加することは、健康を増進する上で極めて有益といえる。

米保健福祉省(HHS)と米国がん協会は、「成人は、毎週最低150分以上、中程度の運動(早歩き、ジョギング、水泳、自転車など)を行うと良い」と提案している。

同時に、運動の「1357」ルールにも注意を払う必要がある。「1」は、1日1回、「3」は1回あたり30分以上、「5」は毎週5日以上、1週間あたり累計150分以上の運動を示しており、「7」は、運動後、「年齢+心拍数」の合計値が1分あたり170を超えないよう注意する必要がある。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年5月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /