ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

食べられる食器、今後の展望は?

人民網日本語版 2018年05月22日08:28

中国の飲食デリバリーサイト「Elema」はこのほど、食べられる箸を発表した。これは小麦粉とバター、氷砂糖、牛乳、水で作られており、麦・抹茶・紫芋味の3種がある。保存期間は10ヶ月で、ゴミとして廃棄した場合でも1週間内に分解される。杭州日報が伝えた。

材料だけみると、箸の形をしたクッキーのようだ。「Elema」はこの「食べられる箸」で人々の興味と話題を集めている。

実は、インドのBakeys社は2016年に、食べられるスプーンを発売した。その売りとなっているのは、「エコロジー」だ。開発者のNarayana Peesapaty氏によると、この製品の原材料はコーリャンで、生産に必要なエネルギーはよく食器に使用されるPET(ポリエチレンテレフタレート)、EPS(発泡スチロール)、PLA(ポリ乳酸)を大きく下回る。生産コストが疑問視されていることについて、Peesapaty氏は「生産コストは100セットあたり4ドルで、一般的なプラスチック製と比べ高いが、生産量を拡大できれば同程度まで引き下げられる」と回答した。

Bakeysの発表によると、2016年4月18日までに、同社はこのスプーンを417万本販売した。すでに1500万人以上のインド人が、プラスチック製の代わりに食べられる食器を使っている。これはまさに朗報といえるだろう。

商業的に見ると、製品のコストを十分に引き下げ、さらにエコロジーの理念を宣伝できれば、経営者がこれを試みない理由はないのではないだろうか?(編集YF)

「人民網日本語版」2018年5月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /