ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年3月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「手の届くぜいたく品」がトレンドに 中国の若い世代が歓迎

人民網日本語版 2018年03月10日09:31

第一財経商業データセンターと天猫国際(Tmallグローバル)がこのほど共同で発表した「2017年天猫国際年間消費トレンド報告」によると、手の届くぜいたくが中国の若い世代の新しい消費概念になっており、製品がより精密になり、高品質になり、コンテンツ化するのが中国の目下の消費トレンドだという。

手の届くぜいたくとは、文字通り手の届くカジュアルなぜいたくを言う。一般的に、手の届くぜいたく品は品質は中級〜高級で、普及品とは異なるが、ぜいたく品のレベルには達しておらず、価格も一般の消費者が受け入れ可能な範囲にある。同報告によれば、今、最も活発に手の届くぜいたく品ブランドを購入しているのは25〜35歳の層で、このクラスターは一定の経済力とものを見る目を備え、より質の高い生活を求める気持ちがあるという。

▽手の届くぜいたく品の消費がブームに

日用品、家具・インテリア、ジュエリーなどの産業で手の届くぜいたく品や手の届くぜいたくなサービスが流行し始めており、手の届くぜいたくと「絶対に妥協しない」姿勢が、80後(1980年代生まれ)と90後(1990年代生まれ)の消費クラスターによくみられる消費概念だ。報道によれば、ファッションの分野ではコーチやマイケルコースのような手の届くぜいたく品ブランドがここ数年、中国で2けたの伸びを達成している。専門家は、「手の届くぜいたく品には主に、トップクラスのデザイナーの普及型デザインと品質の高い素材・加工という2つの側面がある。トップクラスのぜいたく品ブランドと異なるのは、デザインの新しさはそれほど求められていないが、品質はおろそかにしてはならないという点にある。また両者の最大の違いは価格にあり、手の届くぜいたく品ブランドはトップクラスのぜいたく品のように一般の消費者には手の届かないものではない。手の届くぜいたく品ブランドの製品の位置づけは中級〜高級であり、都市の若い消費クラスターを引きつける力は強いといえる」と説明する。

データをみると、昨年は中国の手の届くぜいたく品市場の規模が2千億元(約3兆3675億円)に達した。分析によれば、巨大な消費人口と将来の極めて大きな成長の可能性があることから、手の届くぜいたく品の消費トレンドは今後しばらく続くだろうという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /