ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「仏系」の90後は悩んでる? どの世代も経験するレッテル貼り

人民網日本語版 2017年12月22日11:09

微信(Wechat)のモーメンツでは最近、「90後(1990年代生まれ)の第一陣が出家した」、「90後の第一陣はもうハゲている」、「90後の第一陣がもう離婚した」など、「90後」をめぐる文章が大きな話題となっている。表題だけを見ると、90後たちは悲惨な生活を送っているように見える。そのため、「私たち90後はどうしちゃったのか?」と肩を落とす90後の投稿も目立っている。香港紙「香港商報」の報道を引用して参考消息網が報じた。

ネット上の定義によると、第一陣の90後とは、90-94年に生まれた23-27歳の若者のことだ。22歳で大学を卒業したとすると、90後の第一陣は働き始めてまだ5年もたたない新人社員だ。

1.新人社員で、初歩的な技能しかなく、内部の競争は熾烈で、はっきりとした職業プランなどがない。

2.収入は少なく、懐が寒く、金回りが悪い。

3.結婚し子供を産んで家庭を築き、マイホームを購入し、経済的プレッシャーが大きい人が多い。

4.世間知らずで、怖いもの知らずだった年頃を超え、社会や職場のルール、人間関係などに揉まれ、少しずつ「社会化」し、自身の鋭気、やる気、創造力が薄れてきているのを感じている。

最近話題となっている「仏系」という言葉は、以上4つの状態を表している。

「守りに入っている」、「ビール腹」、「浮気症」などと形容される中年の人々の悩みと同じく、上記のような状態は、90後の第一陣を悩ませている。ただ、そのような段階は、90後であっても、70後(70年代生まれ)、80後(80年代生まれ)、さらにはまだ学生である00後(2000年代生まれ)であっても必ず経験しなければならない。だからと言って、90後の第一陣の全ての人が、そのような悩みから抜け出せないというわけではない。それは、中年男性の全てが「脂ぎっている」わけではないのと同じだ。そのようなレッテルは結局のところ、話題作りの手段に過ぎない。

比較的平和でフレッシュな話題がなく、一つの世代にレッテルを貼って話題作りをするというのは、数年に一度はあるものだ。90後の今の境遇は、80後が十数年前に経験したことにすぎない。以前、多くの人は「80後」に、「疲れ切った世代」、「無責任」、「過保護」、「一匹狼」などのレッテルを貼っていた。しかし、80後の若者が四川大地震や北京五輪などで大活躍すると、「責任感がある」、「喜んで人助けをする」、「活力にあふれている」などと称賛する声に変わった。そして今、80後は社会の中核を担い、発言権を継承している。そして、新たなレッテル貼りの対象が、社会という舞台に登場したばかりの90後に移っている。

中国の有名な言葉のとおり、「世界はあなた達のものであり、また私達のものでもあるが、結局はあなた達のものとなる」。成長の過程で悩みはつきものだ。しかし、悩みが人を成長させる。若者が少しずつ成熟し、現在は四苦八苦している90後が遅かれ早かれ、自分の手で社会の彼らに対するレッテルを大きく変える日が来ると信じている。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年12月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /