ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国モバイルバッテリーの来電科技が海外進出

人民網日本語版 2017年09月26日16:43

革新型ハイテクインターネット企業の来電科技はこのほど、そのサービスネットワークが国内200都市に広がったことに続いて、旅行予約プラットフォーム「8只小猪」と戦略的協力関係を結び、手始めにモバイルバッテリー事業ステーションを「8只小猪」プラットフォームがカバーする約130ヶ国の約800都市に設置することを明らかにした。環球網が伝えた。

シェア自転車事業が海外進出でさまざまな条件による制約を受けるのとは異なり、シェアモバイルバッテリーは公共空間の占有率が低く、シーンに応じて大小のバッテリー設備や単体のデスクトップタイプのマシンを設置したりと、海外進出においてはそのアイデアを大きく膨らませる余地がある。来電科技の創業者は、「モバイルバッテリーのニーズは、ユーザーが急に充電が必要になった時になかなか充電できないという問題から生まれたもの。海外旅行は期間が長く、現地の電気設備の規格が中国と異なるため、シェアモバイルバッテリーの新しい応用シーンになるとみられる」と話す。

今年3月以降、シェアモバイルバッテリー産業の融資競争が始まり、各方面の資本が相次いでその前途を評価し、競うように資金を投入したり事業に乗り出したりするようになった。これまでに公開された報道の統計によると、30を超える機関がモバイルバッテリー産業に進出したという。

来電科技と8只小猪は国慶節(建国記念日、10月1日)までに第1期海外ネットワーク構築を完了し、タイ、日本、フランス、インドネシア、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、米国の8ヶ国で投入するとしている。

米ケーブルテレビ局CNBCは、「中国のシェアモバイルバッテリー企業の競争が激しくなっており、次々に起こる産業内の特許訴訟も毎回多く人の目を引きつける」と報じた。

海外メディアによると、大陸部メディアはシェアモバイルバッテリー事業を手がけるベンチャー企業のビジネス潜在力を疑問視するが、こうした企業は資金調達に関しては何の問題も抱えていない。「ウォール・ストリート・ジャーナル・アジア」のサイトの報道によると、来電科技は2014年から起業し、今年4月には海納アジアベンチャー基金、紅点ベンチャー投資中国基金、九合創投などから2千万ドル(約22億3千万円)のAラウンド融資を調達している。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年9月26日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /