ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

人民元上昇が映し出すグローバル通貨局面の変化

人民網日本語版 2017年09月14日10:30

今年5月の中旬から下旬以降も、人民元為替相場は高揚気味の上昇傾向を維持し、8月になり9月になると、その勢いはさらに強まった。特に8月は人民元の対米ドルレートが2%近く上昇し、2005年に人民元為替レート形成メカニズムの改革が行われて以来の単月の上昇幅の最高を更新した。9月にはさらに6.5元の大台を突破している。「北京日報」が伝えた。(文:賈晋京・中国人民大学重陽金融研究院首席研究員)

人民元の急速な値上がりが一連の反応をもたらし、意義深い出来事も数々みられた。たとえば米国のサブプライムローン問題や欧州の債務危機を予想したことで有名な米国の大手ヘッジファンドは、7年の時間をかけて、約2億5千万ドル(1ドルは約110.1円)をつぎ込んで人民元の暴落を待ち受けていたが、今や倒壊の危機にある。同ファンド関係者は「大負け」を認めた後、「今や世界は変わった」と発言。この意味深長な言葉には、現在の世界には影響力が極めて大きく、決しておろそかにできない変化が出現しつつあることが実感を込めて表現されている。

変化はどこで起きているのか。同ファンドが知り抜いたあちら側の世界——国際金融の従来の局面から考えてみよう。

ドルは世界通貨であり、当面の国際金融市場の通貨取引の87%はドルが関わりをもつ。言い換えれば、2種類の通貨を両替する場合、一方の通貨は米国であるか米ドルを別の通貨に換えるケースが87%に上るということだ。米ドル以外の通貨を取引するケースは、約13%しかないということでもある。これはつまり、国際金融市場では、米ドルと米ドル建て資産(米国債や米国の株式など)がインターネットにおけるサーバーのように、まずそこに接続して、それから第三者につながるツールになっているようなもので、また別の例を挙げるなら、2人の「微信」(WeChat)ユーザーがお互いにまず微信のサーバーにつないでから、初めて通信ができるようになるようなものだ。そして経済を例にするなら、新興5ヶ国(BRICS)の国民は、まず手持ちの通貨をドルに両替してからでなければ中国企業からモノを買うことはできないということになる。

だがこうした状況に徐々に変化が起きており、それは米ウォール街が人民元リスクの回避に失敗した真の原因でもある。しかし実際のところ、人民元の対ドルレート上昇は、変化の主要な局面ではない。2017年に入ってから、人民元の対ドルレートは累計7.55%上昇し、対ユーロレートの14%上昇を下回っただけでなく、対日本円レートの8.49%上昇、対スイスフランレートの7.93%上昇も下回った。だが注目に値するのは、こうしたデータはいずれも従来の国際金融市場の局面で起きていることであり、いずれも米ドル・米ドル建て資産とつながった「盤面」の上で起きていることだ。この盤面の外から眺めると、事態は違ったものにみえてくる。16年7月末現在、人民元が越境取引の決済で使用されるようになってから7周年を迎えた時、越境取引の人民元建て決済額は累計40兆元(1元は約16.9円)だったが、17年8月末には168兆元という驚異的な数字に達した。こうした現象が起きたことは、「人民元の海外進出」の成果とみなされている。この現象を理解するには、2つの事実に関連づけて考える必要がある。中国と「一帯一路」(the Belt and Road)参加国との貿易の増加ペースが中国の対外貿易全体の増加ペースを大きく上回ったこと、また中国と新興貿易パートナーとの人民元建て決済の量がより速いペースで増加したことだ。

ここからわかるのは、現在の世界には、ドルの取引ネットワークとは異なる人民元の取引ネットワークが生まれつつあること、そして人民元と人民元で購入できる商品がサーバー役になりつつあることだ。人民元の対ドルレートの17年の累計上昇幅は主要通貨に対するレートの中で一番ではなかったが、17年5月中旬以降の上昇ペースは最速だった。5月中旬と9月の初旬には、レートは「一帯一路」国際協力サミットフォーラムと厦門(アモイ)でのBRICS首脳会議に呼応した動きをみせた。世界の人民元取引ネットワークは新興国際市場ネットワークとともに誕生し、人民元の発展の道は米ドルと連携するものではないこと、また人民元が自らサーバー役を買って出ていることがわかる。「人民元の上昇・下落が人民元と米ドルとの関係性によって決まる」という考えに基づくウォール街の人民元リスク回避のロジックの「船」が今、現実を前に転覆しかけているのを理解するのは難しいことではない。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年9月14日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /