ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年11月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国企業の資金調達 海外市場に注目

人民網日本語版 2016年11月30日14:15

プライスウォーターハウルクーパース(PwC)が28日に発表した報告書「中国資本市場洞察調査研究」では、中国企業108社の上層部に対する調査が行われた。それによると、中国企業は今後3年間の営業収入について楽観的な見方をしており、合併買収(M&A)に熱心で、グローバル市場における資金調達活動のペースを加速させているという。「国際商報」が伝えた。

成長の見通しを現実のものにし、M&A活動を完成させるには、資金調達がぜひとも必要になる。これについて、中国企業の上層部はどのように考えているだろうか。

同報告書によれば、上場企業に対する調査では、回答企業の43.8%が「今後24カ月以内に社債を発行する」と答え、31.3%が「株式を追加発行する」と答えた。民間企業への調査では株式投資によって成長を牽引しようとするケースがより多くみられ、48.7%が「今後24カ月以内に株式による資金調達を行う計画」と答え、「借金する計画」とした企業は21.1%にとどまった。

注目されるのは、調査時に多くの中国企業の上層部が、「大陸部市場での時価総額の方が高かったとしても、上場のスムースさや株式取引の流動性といった各種要因を考慮して、海外での上場を追求する」と答えたことだ。調査によれば、民間企業の0.2%が今後2年以内の上場を計画している。また民間企業の11.8%とIPO(新規公開株)を計画中の企業の約40%が、「海外市場での上場または再上場により傾いている」との考えを示した。

同報告書の分析によると、回答企業の65.9%が「潜在的な時価総額が上場地点を選択する上で最も重要な要因」と考えた。大陸部で上場する企業の株式収益率(PER)は欧州、香港地区、米国の各市場を上回るが、中国市場の主体は小規模な個人投資家であり、投機による影響を受けやすい。そして多くの中国企業が今のようなボーナス状態が永遠に続くことを期待してはならないことを理解しているという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /