ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年11月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「料理研究家」とは?

人民網日本語版 2016年11月17日10:58

日本の料理雑誌で初めて「料理研究家」という言葉を見た時、料理を研究している専門家のことだろうと思っていたが、後に、その多くが主婦で、一般家庭向けに普通の料理のレシピを紹介しているだけであることを知った。そして、なぜ普通の主婦が「研究家」と呼ばれているのかと不思議に感じるようになった。(文:徐航明。瞭望東方周刊掲載)

この疑問は、何年も後になってから解決した。

日本料理が世界中で、おいしく、健康的で、芸術的なものであると知られていることは、「料理研究家」や、その背後で全国民が料理を研究し、互いに切磋琢磨し、よいものを外へ発信するという大衆文化と密接な関係がある。

日本の「料理研究家」はプロの料理人ではなく、固定の職業に就いているとも限らず、その多くが料理研究を目標にしたアマチュアの料理人だ。もちろん、「料理研究家」のレベルもピンからキリまであり、料理を研究し、家庭向けの料理を紹介している人なら誰でも「料理研究家」と呼ぶことができる。しかし、料理本を出したり、テレビの料理番組に出たり、料理教室を開いたりして、収入を得る人だけが、社会で認められている「料理研究家」と言える。

「料理研究家」は日本の歴史における、ここ100年の社会の変遷を映し出していると言える。

「料理研究家」の誕生は、明治維新後の19世紀末にまで遡ることができ、日本に伝わった西洋料理をいかに日本の家庭料理になじませるかが、当時の多くの「料理研究家」の研究テーマだった。第二次世界大戦終了後の1950年代、高度経済成長に伴い、多くの女性が社会に出て働くようになり、時間をかけずに作れる「時短料理」の需要が高まった。そして、「料理研究家」らもそれに合わせたレシピを編み出してきた。近年になると、多くの人が栄養や健康を考えた料理に注目するようになり、それが「料理研究家」の新たなテーマとなっている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /