ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年11月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国、「中間所得の罠」を回避できるかが重要課題

人民網日本語版 2016年11月16日08:51

英エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が2日に発表した最新報告は、中国人の4分の3が2030年までに、中間所得層となり、現在世界第二位のエコノミーである中国は「中所得国」になると予測している。そのため、現在、中国では「中産階級」が大きな話題となっている。 中国経済週刊が報じた。

現在、中国では「中所得国の罠」も話題になっている。中所得国とは、一人当たりの国内総生産(GDP)が4千-1万2千ドル(約43万2千‐216万円)の国を指し、先進国として数えられている。しかし中国では現在、「中所得国の罠」がもたらす課題がまだはっきり整理されていない間に、「中間所得の罠」という新しい概念が社会の話題をさらっている。

清華大学(北京)中国経済研究センターの李稲葵センター長が最近まとめた「『中間所得の罠』は『中所得国の罠』よりはるかに怖い」とする文章が注目を集めた。

李センター長は、「中国が『中所得国の罠』を回避できる確率は高い。しかし、『中間所得の罠』には警戒しなければならない。『中間所得の罠』は『中所得国の罠』よりはるかに怖い」とし、「現在の中国の社会では、既に『中間所得の罠』の影が見え始めている」と指摘している。

また、李センター長は、「最近、我が子の同級生の親たちは移民の手続きをしている。彼らは、自分の子供が、競争が熾烈な中国の小中学校の教育になじめないことを心配している。私の周りの友人の多くも、大気汚染が子供の健康に与える影響を心配して、同じ道を選択している。さらに、一部の家族は将来の医療費や老後を心配して、オーストラリアなど、公共衛生システムが比較的健全な国へ移住している。移民をまだ考えていない中産階級の友人の間でも、『長期に渡って人民元安になるのか』、『家庭の資産をどうやって国外に移すか』などがよく話題になっている。これらの現象は、中産階級の『懸念』を反映している」と例を挙げながら説明した。

関連記事:

中国、2020年までに中産階級が4億人に

中国、中産階級はわずか18% 「 中産階級」の定義とは?


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /