ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

細々した規則が多い日本

人民網日本語版 2016年09月26日13:16

日本における2年あまりの生活の中で、多くの「細々した規則」を目にしている。一部は暗黙のルールとなっているが、人々は自覚的にそれを遵守しているのだ。(文:李庚道 生命時報掲載)

孫娘を連れて児童館に遊びに行った時の経験を例に挙げると、まず館内を清潔に保つため、入館前には全員靴を脱がなければならない。館内で提供しているスリッパに履き替えるか、靴下を着用したままか裸足で入ることもできる。身だしなみも整えていなければならず、孫娘の襟がひっくり返っていたり、ボタンを留めていなかった時には、職員が手伝ってくれた。館内では飲食も不可だ。ある日、孫娘が棒付きのアメを食べながら児童館に行ったことがあった。児童館に着いた時もまだ食べ終わっていなかったので、口に入れたまま入館したところ、一人の日本人の女の子がそれを見つけて職員に告げ、それを聞いた職員がすぐにやって来て、食べるのをやめさせた。

またある時、レストランで食事中にのどが渇いたので、コップを手に厨房に水を汲みに行こうとした。すると店員がやって来て私を席に戻らせ、テーブル上のボタンを押せば用件を聞きに来ると言った。水ぐらいで店員を煩わせる必要はないと思ったが、店員は応じず、わざわざ水を運んできてくれた。私が「そんな手間をかけずにすむのに」と言うと、その店員は「これはルールなので守らなければいけません。みんなが厨房に来たりしたら、混乱するではありませんか」と答えた。

日本人のほとんどがルールを守るからこそ、社会が比較的安定し、衛生環境が保たれ、無意味な争いといった現象が生じにくいのではないだろうか。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年9月26日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /