ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

大都市避け帰郷して起業が増加中 通販分野がトレンド (2)

人民網日本語版 2016年09月13日08:23

経済社会の発展にともない、農村に目立った変化が生じていることもある。特にインターネットが一種のインフラとして、ますます多くの村をカバーするようになり、物理的な「デジタルデバイド」は縮小を続けている。また地方政府が起業・革新をますます奨励するようになり、起業家にとって良好な環境が生まれたことも背景にある。

移動の跡をたどると、帰郷モデルには省・自治区・直轄市をまたいだ帰郷、市をまたいだ帰郷、区・県をまたいだ帰郷の3タイプがある。阿里研究院のデータをみると、2015年から16年にかけて、全国の帰郷通販起業家では省をまたいだ帰郷が最も多く、全体の40%を占めた。中部・西部地域も省をまたいだ帰郷の割合が高く、55%を超えた。東部地域では市と区・県をまたいだ省内での帰郷の割合が最も高かった。

たとえば中部・西部の帰郷起業家では、もともと珠江デルタ地帯や長江デルタ地帯で働いていたという人が多く、北京市、上海市、広東省、深セン市から江西省、安徽省、湖南省、湖北省などの農村に帰るというルートをたどる人が多い。沿海地域の帰郷者では、広東省の広州市から普寧市へ、浙江省の杭州市から温嶺市へというルートが多い。

同報告書によると、15〜16年の帰郷して通販で起業する人が最も多かった9都市は、広州、杭州、上海、深セン、北京、東莞、金華、温州、蘇州だった。

このうち出稼ぎ労働者が最も多い全国トップの経済大省・広東省は、省をまたいだ帰郷と省内での帰郷の割合が相当な数に上った。省内では東部の普寧市、恵東県、海豊県などの県エリアに移る人が多く、これは主に東部には軽工業が発達し、EC事業が活発な淘宝(タオバオ)村が多く、「潮州人」は商売や起業に長けているなどの要因があるためで、そのため帰郷起業家が全国で最多になる。省をまたいだ帰郷では、浙江、江蘇、福建へ移動することが多い。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /