ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、64.3%「周囲に一人暮らしの『空の巣青年』がたくさんいる」

人民網日本語版 2016年09月08日08:23

中国では現在、両親や家族、親戚から離れ、借家で一人暮らしをする若者が「空の巣青年」と呼ばれ、社会で話題となっている。彼らの多くは、一人で故郷を離れて、別の地域で働き、家族や友人ともあまり連絡を取らず、孤軍奮闘している。しかし、「空の巣青年」は、多くの人が人生の中で通る道で、それを悲劇のように大げさに扱う必要はないとの声もある。中国青年報が報じた。

中国青年報社社会調査センターがこのほど、問巻網を通して、2000人を対象に実施した調査では、回答者の64.3%が自分の周囲には「空の巣青年」が「多い」と答え、「非常に多い」、「わりと多い」の割合がそれぞれ14.5%と49.8%だった。一方、7.9%が「少ない」、26.7%が「普通」と答えた。

「空の巣青年」はどのような問題に直面しているのだろう?調査によると、最大の問題は、「心の拠り所に欠ける」(57.9%)、「居住条件が悪い」(57.8%)だった。その他、「生活が苦しい」(49.5%)、「交友関係がせまい」(48.1%)、「受けられる世話や関心が少ない」(41.9%)、「仕事と休息のバランスが悪い」(39.6%)、「娯楽が少ない」(33.2%)、「出世の道が阻まれる」(12.9%)などの問題にも直面していた。

深センで働いているしかく志彬(しかくは刑のへんにおおざと)さんは取材に対して、「大都市で働く若者は大変ということは誰でも知っているが、生活のさまざまなシーンで孤独で傷つけられる感覚は、実際にそこに身を置いている人にしか分からない」と話した。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /